JP20240825 Flashcards
扇子(せんす)
キーホルダー
/key holder/
腹(はら vs なか), どう違う?
お腹(おなか)と腹(はら)と腹部(ふくぶ [医語])言い方が違うだけで、同じ意味です#
#
腹(はら)は言いますけどお腹(おはら)は言いません。腹(はら)は少し乱暴な感じの言い方。または医学的、科学的な言い方[把肚子里的东西一哈拉出来,野蛮,医学]#
#
お腹(なか)は少し優しい言い方。または丁寧な言い方#
#
乱暴(らんぼう)/粗暴/
幾ら(いくら) vs 幾つ(いくつ)
いくらは、値段を聞くときに使うことが多いです#
#
これはいくらですか#
[これの値段はどのくらいですか、という意味]#
How much is this#
#
いくつは、年齢を聞くときに使うことが多いです。また、個数を聞くときにも使います#
#
あなたはいくつですか#
[あなたは何歳ですか?という意味]#
How old are you#
#
あなたはペンをいくつ買いましたか#
[あなたはペンを何個買いましたか?という意味]#
How many pens did you buy#
#
個数(こすう)
/真诚地道歉/
素直に謝る#
(すなおにあやまる)#
#
「ごめんなさい」と言って素直に謝ること
認める(みとめる vs したためる)
「したためる」は、文章を書くことです#
#
「みとめる」は、気づくこと、判断すること、正しいこととして受け入れること、などの意味があります。
長寿#
#
長寿を保つ#
#
長寿番組
長寿(ちょうじゅ)#
1 /寿命の長いこと。長命/#
2 /物事が特に長く続くこと/#
#
/保持長壽/#
#
/長期存活的節目/#
#
長命(ちょうめい)
認定#
#
合格と認定する
認定(にんてい)#
1 /資格・事実などの有無、また、事柄の当否などを判断して決めること/#
2 /国・地方公共団体などの行政機関が、各種の事柄の存否・当否などを判断して決定すること/#
#
“認定”に似た言葉: 認める, 承認#
#
有無(うむ)#
当否(とうひ)/right or wrong/#
行政(ぎょうせい)#
存否(そんぴ)/exist or not, well or not/#
決定(けってい)#
承認(しょうにん)
ざっくばらん#
#
ざっくばらんに言わせてもらう#
#
ざっくばらんな人柄
ざっくばらん
/[形動] 遠慮がなく率直なさま。もったいぶったところがなく、素直に心情を表すさま = 坦率/#
#
/让我直白地说/#
#
/率直的人品/#
#
率直(そっちょく)#
勿体, 物体(もったい)/煞有介事/#
打つ, 撃つ, 撲つ(ぶつ)/演说, 敲打/#
素直(すなお)/坦率/#
心情(しんじょう)#
#
同义词:
真面目(しんめんもく)#
ストレート/straight/#
単刀直入(たんとうちょくにゅう)#
真っ正直(まっしょうじき)/老老实实/#
漢方薬
漢方薬(かんぽうやく)#
/漢方で用いる薬物。主に樹皮や草の根・葉などから製する。漢薬/
#
“漢方薬”に似た言葉: 生薬#
#
薬物(やくぶつ)#
樹皮(じゅひ)#
草の根(くさのね)#
製する(せいする)#
漢薬(かんやく)#
生薬(しょうやく)
なるべく#
#
なるべく早く行く#
#
なるべく残さずに食べなさい
成る可く(なるべく)#
/[副]《動詞「な(成)る」の終止形+可能の助動詞「べし」の連用形から》できる限り。できるだけ。なるたけ = 尽可能, 尽量/#
#
終止形(しゅうしけい)#
連用形(れんようけい)
整える、調える#
#
支度#
#
支度をととのえる#
#
夕食をととのえる
整える、調える(ととのえる)#
/必要なものをすべてそろえる。間に合うように用意する。また、買ったりしてとりそろえる/#
#
支度(したく)#
/preparation/
#
/做好准备/#
#
/准备晚饭/#
#
取り揃える(とりそろえる)/准备齐全/
おおらか#
#
気持ちをおおらかにする#
#
おおらかな話しぶり
大らか, 多らか(おおらか)#
/心がゆったりとして、こせこせしないさま。おおよう/#
#
/寬容心情/#
#
/寬宏大量的說話方式/#
#
ゆったり/spaciously/#
こせこせ/狭窄,心胸狭窄/#
大様(おおよう)/大度/#
#
如果是形容“粗略但大概”的感觉,用「おおまか」如:おおまかな説明 /大致的说明/#
如果是形容“宽容和大度”的人或氛围,用「おおらか」
蒔く#
#
米#
#
おおらか#
#
かきつかむ#
#
{打ち蒔きの米}をおおらかにかきつかみて
蒔く(まく)#
/plant [seeds etc]/
#
米(こめ)#
#
大らか, 多らか(おおらか)#
/分量が多いさま。たくさん/#
#
掴む(つかむ)#
/抓/#
#
かきつかむ#
/勢いよくつかむ,強くつかむ,ひっつかむ/#
#
/试着大把地抓起{播种的大米}/
#
Compare: 米(よね)[古文,诗歌、方言]
歯磨き粉#
(はみがきこ)
煮える#
#
芋が煮える
煮える(にえる)#
/鍋などの水や汁が十分に熱せられ、中に入れた食物によく熱が通って食べられるようになる/#
#
鍋(なべ)#
熱する(ねっする)/加热/#
熱せられる(ねっせられる)/被加热/#
食物(しょくもつ)#
熱(ねつ)#
通う(かよう)
煮える#
#
殺菌#
#
1 煮えた湯で殺菌する#
#
2 コールタールが煮える
煮える(にえる)#
1 /水に熱が加えられて熱い湯になる。沸騰する/#
#
殺菌(さっきん)#
#
2 /固体が、熱が加えられたために、熱い液状になる/#
#
コールタール/coal tar, 煤焦油/#
#
熱(ねつ)#
沸騰(ふっとう)
業#
#
煮える#
#
こらえる#
#
業が煮える#
#
煮える腹をこらえる
業(ごう)#
/因果,罪业/#
#
煮える(にえる)#
/はげしく怒る。怒りのために心の平静を失う/#
#
堪える(こらえる)#
#
/怒火中烧/#
#
に煮えるはらをこらえる)#
/强忍怒火/#
#
平静(へいせい)
煮える#
#
サァ話しが段々煮えて来た〈露伴・日ぐらし物語〉
煮える(にえる)#
/話がまとまる。手を打つ/#
#
/話語漸漸變熟了/#
#
纏まる(まとまる)/agree on/
勝二郎#
#
追放#
#
八幡#
#
煮える#
#
勝二郎は追放で八幡は煮える〈浄・淀鯉〉
勝二郎(かつじろう)#
#
追放(ついほう)#
/驱逐/#
#
八幡(はちまん)#
/千葉県市川市にある町名/
#
煮える(にえる)#
/あわてふためいて混乱する。大騒ぎをする/
#
市川市(いちかわし)#
町名(ちょうめい)#
慌てふためく(あわてふためく)/惊慌失措/#
大騒ぎ(おおさわぎ)
踏切(ふみきり)#
/railroad crossing/
みっちり#
#
みがく#
#
みっちり腕をみがく
みっちり#
/少しも手を抜かず十分に行うさま。みっしり = 严谨地/#
#
磨く(みがく)#
#
/徹底地揉了揉手臂/#
#
少しも(すこしも)/not…at all/#
抜く(ぬく)#
手を抜かず/不偷工减料/
手を抜く/偷工减料/#
みっしり/严谨的,密密麻麻的/
朝飯前だ
朝飯前(あさめしまえ)#
/とても簡単だ/
奪う#
#
金品#
#
金品を奪う#
#
自由を奪う#
#
地位を奪う
奪う(うばう)#
/他人の所有するものを無理に取り上げる/#
#
金品(きんぴん)#
/money and valuable goods/
魅惑的#
#
彼女は彼に魅惑的な笑顔を向けた
魅惑的(みわくてき)#
/美しさや官能性で人をひきつけ、惑わせるさま。人を惑わせるようなもの/#
#
/她對他露出了迷人的微笑/#
#
官能性(かんのうせい)#
引き付ける(ひきつける)/吸引/#
惑う(まどう)/迷惑/
極地#
#
探険#
#
極地を探険する
極地(きょくち)#
#
探険(たんけん)#
/危険を冒して未知の地域に入り、実地に調べること/#
#
冒す(おかす)#
未知(みち)#
実地(じっち)
売春婦
売春婦(ばいしゅんふ)#
/売春をする女。売笑婦。淫売婦/#
#
売春(ばいしゅん)#
売笑(ばいしょう)#
淫売(いんばい)
/冒险/
危険を冒す#
(きけんをおかす)
/偷工減料/
手を抜く#
(てをぬく)
とやかく#
#
筋合い#
#
とやかく言われる筋合いはない
兎や角(とやかく)#
/なんのかのと。あれこれと/#
#
筋合い(すじあい)#
/reason/#
#
/沒有理由被說三道四/
/害怕人類/
人間を怖がる#
怖がる(こわがる)
植木鉢(うえきばち)
鉢植え(はちうえ)
玉葱(たまねぎ)
土下座#
#
請う#
#
土下座して許しを請う
土下座(どげざ)#
1 /昔、貴人の通行の際に、ひざまずいて額を低く地面にすりつけて礼をしたこと/#
#
2 /申し訳ないという気持ちを表すために、地面や床にひざまずいて謝ること/#
#
請う(こう)#
/beg/#
#
/跪下请求原谅/#
#
貴人(あてびと、うまひと、きじん、きにん)#
跪く(ひざまずく)#
額(がく)#
地面(じめん)#
擦り付ける(すりつける)/rub/#
謝る(あやまる)/apologize/
年増
年増(としま)#
/娘盛りを過ぎた女性。一般に30歳代半ばから40歳前後までの女性をいう。江戸時代には20歳前後を年増、20歳を過ぎてから28、9歳ぐらいまでを中年増、それより上を大年増といった/#
#
娘盛り(むすめざかり)/未婚女性最美年龄/#
過ぎる(すぎる)/pass/#
半ば(なかば)/一半/#
中年増(ちゅうどしま)#
大年増(おおどしま)
鯉のぼり、鯉幟#
(こいのぼり)
割り当てる#
#
費用を等分に割り当てる#
#
割り当てられた仕事
割り当てる(わりあてる)#
/全体をいくつかに分けて、それぞれにあてがう。配分する。わりふる = 分派、摊派/#
#
宛てがう(あてがう)/给/#
配分(はいぶん)#
割り振る(わりふる)/安排/
保障#
#
税#
#
社会保障税番号制度
保障(ほしょう)#
#
税(ぜい)
個別, 箇別#
#
交渉#
#
指導#
#
個別に交渉する#
#
箇別指導
個別, 箇別(こべつ)#
/全体を構成しているものを切り離した一つ一つ。個々別々/#
#
交渉(こうしょう)#
#
指導(しどう)#
#
構成(こうせい)#
切り離す(きりはなす)/分离/#
個々別々(ここべつべつ)
氏名
(しめい, うじな)#
/姓名/
納税#
#
期限内に納税する#
#
納税義務
納税(のうぜい)#
/税金を納めること。また、その税金/#
#
納める(おさめる)/缴纳/
年金
年金(ねんきん)#
/終身または一定期間にわたり、毎年定期的に一定の金額を給付する制度のもとで、支給される金銭。また、老齢・障害・死亡などを保険事故とし、被保険者や遺族の生活保障を目的とする年金保険制度のこと。国民年金・厚生年金・共済年金などの公的年金と、企業年金・団体年金、個人年金などの私的年金とがある。→基礎年金番号/#
#
終身(しゅうしん)#
渡る(わたる)#
給付(きゅうふ)#
金銭(きんせん)#
老齢(ろうれい)#
共済(きょうさい)#
公的(こうてき)#
私的(してき)#
ばったり#
#
出くわす#
#
ばったりと旧友に出くわす
ばったり#
/suddenly/#
#
出くわす(でくわす)#
/たまたまばったりと出会うこと = 遇见/#
”でっくわす”とも言う。漢字では”出会す”と書く#
#
/偶遇老朋友/#
#
偶、偶偶、偶々(たまたま)
追う, 逐う#
#
幼な子#
#
機影#
#
母親のあとを追う幼な子#
#
逃走者を逐う#
#
機影をレーダーで追う
追う, 逐う(おう)#
/先に進むものに行き着こうとして急ぐ。あとをついて行く。追いかける/#
#
幼な子(ようなこ)#
#
機影(きえい)#
/飛んでいる飛行機の姿。また、そのかげ/#
#
行き着く(いきつく)/arrive [at], reach/#
追いかける(おいかける)/追赶/
逃げる vs 逃れる
逃げる(にげる)には、追われてつかまらないように、遠くへ去る。物理的に遠ざかること。[physically get away when being chased, remember: にげる=离开了]
#
熊が現れたので、走って逃げた。(”逃れる”は使わない#
#
火事が起きたと聞いたので、必死に逃げた#
#
逃れる(のがれる)には、危ない/不快な 状態から遠ざかる。関係を持たないようにするときに使います。[physically or metaphorically get away, e.g., escape a bad situation, run from temptation, avoid responsibility, etc. 不想有任何关系地逃避]#
#
借金取りがしつこく追いかけて来るから一家で逃れる#
/讨债人一直追着我,所以一家人一起逃跑了/#
#
火事が起きたと聞いたので、逃れるために水に飛び込んだ#
#
借金取り(しゃっきんとり)/讨债人/
堪える(たえる vs こらえる)
“たえる”は、外部からの圧力に抵抗する点に意味の中心があります。”耐える”とも書ける = 经得起#
# 三〇〇〇度の高温にたえる#
#
“こらえる”は、自己の感情の発現を押さえることに中心があります = 忍受#
#
涙をこらえる#
#
怒りをこらえる#
#
自己(じこ)
空ろ,虚ろ#
#
巨木#
#
中はうつろになっている巨木
空ろ,虚ろ,洞ろ(うつろ)#
/内部がからであること。また、そのさま。空洞。うろ。からっぽ/#
#
巨木(きょぼく)#
#
空(から)#
空洞(くうどう)#
虚、空、洞(うろ)#
空っぽ(からっぽ)
ぼんやり#
#
人影#
#
ぼんやりとした表情#
#
我々は遠くにぼんやりとした人影を見た#
#
その女性はぼんやりと窓の外を眺めていた。
ぼんやり/迷迷糊糊的,朦朦胧胧的/#
#
人影(ひとかげ)
さかい#
#
陸#
#
生死#
#
陸と海のさかい#
#
生死のさかい
境(さかい)#
/ものとものとが接する所。また、ある状態と他の状態との分かれ目。区切り目。境目 = 间壁,分水岭。分界。紧要关头。事物的界限/#
#
陸(おか)#
#
生死(せいし, しょうし)#
#
/陆地与海的界线/#
#
/生死关口/#
#
接する(せっする)#
分かれ目(わかれめ)/转折点,分水岭/#
区切り(くぎり)/段落/#
境目(さかいめ)/边界/
心当たりがある
心当たり(こころあたり)#
/心に思い当たること。見当をつけたところ = 猜想,估计,线索/#
#
/有想法/#
#
見当(けんとう)/猜想,线索,目标/
香ばしい#
#
香ばしい花が咲いた
香ばしい(こうばしい)#
#
/芳香的花开了/
生死#
#
さかい#
#
生死のさかい
生死(しょうし)#
#
界(さかい)#
#
/生死关头/
/与A握手/
Aと握手を交す#
(Aとあくしゅをかわす)
/书的出版/
本の出版#
(ほん の しゅっぱん)
/清淡的菜肴/
あっさりした料理#
#
あっさり#
/しつこくなく。さっぱり。転じて,簡単 = 清淡。坦率。素气。[转义] 简单/#
#
しつこい/[性格、态度]缠人; [味道]腻/#
転じて(てんじて)/change/
/素气的服装/
あっさりした服装#
#
あっさり#
/しつこくなく。さっぱり。転じて,簡単 = 清淡。坦率。素气。[转义] 简单/
#
しつこい/[性格、态度]缠人; [味道]腻/#
転じて(てんじて)/change/
/他二话没说就答应下来/
彼はあっさり承知してくれた#
#
あっさり#
/しつこくなく。さっぱり。転じて,簡単 = 清淡。坦率。素气。[转义] 简单/#
#
承知(しょうち)#
/同意、知道/#
#
しつこい/[性格、态度]缠人; [味道]腻/#
転じて(てんじて)/change/
/被一口拒绝了/
あっさりと断られた#
#
あっさり#
/しつこくなく。さっぱり。転じて,簡単 = 清淡。坦率。素气。[转义] 简单/#
#
断る(ことわる)#
/回绝/#
#
しつこい/[性格、态度]缠人; [味道]腻/#
転じて(てんじて)/change/
/3点正在这里见面吧/
きっちり3時に、この場所で会いましょう#
#
きっちり#
/精确地,整整齐齐地/
衆議院
しゅうぎいん
“過ち”と”誤ち”どう違いますか?
過ち、誤ち(あやまち)#
#
“過ち”行き過ぎて間違える#
#
“誤ち”進む方向を間違える#
#
この二つの違いを具体的に図に表すと次の通りです#
すき焼き(すきやき)
焼肉(やきにく)
おかゆ#
#
煮る
#
おかゆを煮る
お粥(おかゆ)#
#
煮る(にる)#
/食品などに水を加え、火にかけて熱をとおす。野菜・乾物類を、汁を多くして軟らかく味がしみるように煮る。ふくめ煮する = 煮;炖;熬;煨;焖/#
#
/熬粥/#
#
乾物(かんぶつ)#
染みる(しみる)/soak through/
ふくめ煮する(ふくめにする)/炖煮入味,煮透/
炒め物(いためもの)#
/stir fry/
豚肉#
#
脂肪#
#
豚肉は脂肪が多い#
#
植物性脂肪
豚肉(ぶたにく)#
#
脂肪(しぼう)#
/油脂のうち、常温で固体のもの = 脂肪/#
#
/猪肉脂肪多/#
#
/植物脂肪/#
#
油脂(ゆし)#
…うち/…之中 [指某一范围]/
じゃが芋、馬鈴薯(じゃがいも)
里芋(さといも)#
/芋头/
かたくり粉#
#
とろみ#
#
かたくり粉で{とろみをつける}。
片栗粉、かたくり粉(かたくりこ)#
/芡粉/#
#
とろみ#
/料理で軽い粘りけ = 稠糊,勾芡。做菜时,汤汁做成有些粘糊的状态/#
#
/用芡粉勾芡一下/#
#
粘りけ、粘り気(ねばりけ)/粘性/
椎茸(しいたけ)
えのき
しめじ
出汁#
#
出汁をとる
出汁(だし)#
/高汤,汤底,是日式料理中一种基础调味汤,用来提升菜肴的鲜味/#
#
/熬制高汤,制作汤底/
冷める#
#
{冷めたご飯}は、おにぎりにして食べることが多いです
冷める(さめる)#
/cool off/#
#
/凉饭经常做成饭团吃/
梅干し(うめぼし)#
/咸梅干/
昆布(こんぶ)
卵かけご飯(たまごかけごはん)
卵焼き(たまごやき)
基督教団
キリストきょうだん
こたつ#
#
冬になったら、こたつでミカンを食べます#
/到了冬天,在小樽吃橘子/
剥ける#
#
手で簡単にミカンの皮が剥ける
剥ける(むける)#
#
/用手就能轻松剥掉橘子皮/
包丁(ほうちょう)
イチゴ狩り#
#
収穫#
#
イチゴ狩りとは、イチゴを{好きなだけ}収穫できるイベントです
イチゴ狩り(いちごがり)#
/strawberry picking/#
#
収穫(しゅうかく)#
#
/摘草莓是指可以随心所欲地收获草莓的活动/
緑茶(りょくちゃ)
茶葉#
#
蒸す#
#
緑茶は茶葉を蒸して作ります
茶葉(ちゃば)#
#
蒸す(むす)#
#
/绿茶是用茶叶蒸制而成的/
小麦粉(こむぎこ)
讃岐#
#
香川県#
#
讃岐うどんは、香川県の名物です
讃岐(さぬき)#
#
香川県(かがわけん)#
#
/赞岐乌冬面是香川县的特产/
麺#
#
茶色い#
#
蕎麦の麺は細くて、{茶色い色をしています}
麺(めん)#
#
茶色い(ちゃいろい)#
#
/荞麦面很细,呈棕色/
年越し蕎麦
年越し蕎麦(としこしそば)#
/跨年荞麦面/
そうめん#
#
冷やす#
#
つゆ#
#
そうめんを冷たい水で冷やして、つゆと一緒に食べる
素麺(そうめん)#
#
冷やす(ひやす)#
/使温度降低/#
[比较: 冷める(さめる)/自己变冷/]#
#
つゆ/调味汁/#
#
/把素面用冷水冷却,和汤汁一起吃/
親しむ#
#
幼い#
#
読書#
#
子供たち{に親しまれる遊び}#
#
{幼いころから}親しんだ友#
#
読書に親しむ#
#
自然に親しむ
親しむ(したしむ)#
/親密に接する。親しくする; いつも接してなじむ/#
#
幼い(おさない)#
#
読書(どくしょ)#
#
/深受孩子们喜爱的游戏/#
#
/从小就亲近的朋友/#
#
/惯于阅读/#
#
/亲近自然/#
#
親密(しんみつ)#
馴染む(なじむ)/适应/
細菌
さいきん
ほうじ茶
ほうじ茶(ほうじちゃ)#
/焙茶/
生豆#
#
浅い#
#
焙煎#
#
炭火#
#
生豆を浅く焙煎する#
#
炭火焙煎
生豆(きまめ)#
/なまのままの豆。焙煎する前のコーヒー豆をいう/#
#
浅い(あさい)#
#
焙煎(ばいせん)#
/コーヒー豆などを焙じて煎ること/#
#
炭火(すみび)#
#
焙じる(ほうじる)/roast [with gentle heat]/#
煎る(いる)/roast [with intense heat]/
油っこい#
#
油っこい料理#
#
油っこい食事
油っこい(あぶらっこい)#
/食品などのあぶら気が強い/#
#
食品(しょくひん)
急須(きゅうす)
作法#
#
小説の作法
作法(さほう、さくほう)#
/物の作り方/