酒類飲料概論 Flashcards

1
Q

お茶摘みの一番茶の収穫時

A

4〜5月
品質が最も高く、値段も最も高い

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

Triple Sec とCointreauとは

A

ホワイト・
キュラソー
アルコール度数40度
無色

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

外観の要素
* 色調(ワインが若い、熟成した場合)

A
  • 熟成度合い推測:グリーンやイェロー、青みや茶色みが見える場合がある
  • 若い場合:グラスの淵に青みが見える(白ワインはグリーン、赤ワインは紫)
  • 熟成した場合い:淵に茶色みが見える(白ワインは黄金から琥珀色、赤ワインはオレンジからレンガ色)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

「バナナ」の香りからうかがえるワインの生産法

A

マセラシオン・カルボニック(第2アロマ)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

主にソーヴィニヨン・ブランに見つかる化合物は

A

チオール化合物
(Thiol Components)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

1510年フランス北部ノルマンディー地方のフェーカンのベネディクト派修道院で生まれたリキュール 

A

Benedictine
27種の薬草、スパイス
アルコール度40度
琥珀色

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

「干し肉」、「熟成肉」、「なめし皮」、「ジビエ」などの動物系香りの由来

A

第3アロマ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

コニャックの生産地区で面積最大、最小

A
  • 最大:ファン・ボワ
  • 最小:ボワ・オルディネール
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

日本茶の収穫後一次加工を経て保存性のある状態に加工の名前

A

荒茶

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

白ワインの味わいの官能チャート横軸の要素

A

甘味

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

中国酒の主要醸造酒(2)と蒸留酒(1)は

A
  • 醸造酒:黄酒、老酒(長期熟成)
  • 蒸留酒:白酒
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

正・誤
Crystal Geyserはアメリカ産

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

「ドライトースト」、「食パン」「白カビ」などの香りの由来

A

酵母

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

モルトウィスキーの製造工程で2回目の蒸留で最も香味
が好ましいい部分は何と呼ばれる?

A

本留
樽詰めするのは本留液だけ
余留液(前留、後留)は次回の再留で再び蒸留される

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

「トースト」、「きのこ」、「ブリオッシュ」の香りの由来

A

長期熟成したスパークリングワインの酵母自己分解

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

ジンの3大種類

A
  • Geneva(オランダジン)
  • Dry Gin(ロンドンジン)(現在量販されている大部分はロンドンタイプ)
  • シュタインヘーガー(ドイツ)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

アクアヴィットとは

A

北欧で製造されるスピリッツ
製法はジンと同じ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

「ヴァニラ」、「ロースト」、「丁子」、「ナツメグ」の香りの由来

A

木樽熟成(第3アロマ)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

フルーツ・ブランデーでCerise(スリーズ)は何の果物

A

さくらんぼ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

フランスのキルシュのAOCとIGPは

A
  • AOC Kirsche de Fougerolles
  • IG Kirsch d `Alsace
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

Drambuieとは

A

スコットランド産のスコッチ・ウィスキーに蜂蜜やハーブを加えたリキュール
アルコール度40度
琥珀色

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

シラーに含まれる胡椒の香りの元となる化合物

A

ロタンドン(Rotundone)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

正・誤
乳酸発酵はウイスキー発酵でも起きる

A


ウィスキーの香味を豊かにする

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

コニャック地方で造られるブドウを原料としたブランデー、「オー・ド・ヴィー・ド・コニャック」の別名

A

「オー・ド・ヴィー・デ・シャラント」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Eau-deーVie de Prune(プリュヌ)の原料
すもも(プラム)
26
下面ビールと発祥地(2)
1. ピルスナー:チェコ:プルセニュー 2. ボック:ドイツ:アインベック
27
フランスのマールとは
* 搾りかす(圧搾後の残査固形分) * ブドウの房や発酵終了後の醪を圧搾した後の果皮・種などの搾りかすを発酵・蒸留させたもの
28
老酒とは
長期間熟成させたもの 「女児紅」娘が生まれた時に製造し、嫁ぐ際に皆んなに振る舞う酒
29
紅茶の製造過程で日本茶と大きく違う点
製造過程で茶葉に含まれる酸化酵素を充分に働かせて製造されたもの
30
モルトウィスキーでの発酵所要時間
40時間
31
Grand Marnierとは
オレンジ・キュラソー アルコール度数40度 琥珀色
32
日本の酒造法でスピリッツとは(2)
***** 蒸留酒の中でウィスキー、ブランデー、焼酎、原料用アルコールを除いたもの * エキス分***2度*未満**
33
いわゆるコーヒーベルトの緯度
南北25度
34
テイスティングの標準 * 時間帯 * 環境 * 温度・湿度 * 注ぐ量
* 時間帯:午前中 * 環境:無臭、明るい照明、白いテーブルクロス * 温度・湿度:18〜20度C・60〜70% * 注ぐ量:50ml
35
リキュール、 Absintheの原料のニガヨモギに含まれていて健康が損なわれると言われる成分
ツヨン WHOが1981年に許容量を10ppmに定めた
36
阿部喜兵衛が竹鶴政孝をスコットランドのグラスゴーに派遣した年は
1918年
37
Eaux -de-vie de vinでiFine(フィーヌ)とは
特に品質の良い地方の物の名称
38
スピリッツの製造法での区分例(2)
* 連続式蒸留焼酎でアルコール分36度以上45度以下 * ウィスキーやブランデーと原料は同じでも、留出時のアルコール分が95度以上のもの
39
ニガヨモギが原料のリキュール
Absinthe
40
Eau-deーVie d `Abricot(ダブリコ)の原料
アンズ(アプリコット)
41
コニャックのVDL AOC名、生産可能色、アルコール度数
* Pineau des Charentes * 赤、ロゼ、白 * 16〜22度
42
ミネラルウォーターで一番硬度が高いブランドは
Contrexーフランス
43
コニャックの熟成表示で次の表示をコント番号で表せ: * VS * VSOP * Napoleon * XO
* VS:コント2 * VSOP:コント4 * Napoleon:コント6 * XO:コント10
44
マルガリータのペースとして使用されるスピリッツは
テキーラ
45
ボルドリーの使用
クパージュ(混合に使用) 粘土質
46
世界での日本の消費量順位と消費量一位の国
* 日本:7位 * 1位:中国
47
紹興酒とは
黄酒の中でも味わいが洗練され高級品 世界的にも有名
48
ドイツで「ピール純粋令」が制定された年
1516年 麦芽、ホップ、水以外は使用禁止
49
フランスではKirsch、ドイツではWasserと呼ばれる単式蒸留機で蒸留したブランデーの原料は
さくらんぼ
50
ビールの一人当たり消費量:第1位チェコと日本(リットル)
* チェコ:181.9L * 日本:35L
51
「きのこ」、「腐葉土」、「森の下生え」などの土系の香りの由来
第3アロマ
52
中国の黄酒の生産地、原料
主に糯米(もち米) 麹で発酵した醸造酒 日本酒に似る 中国何方
53
Frangelicoとは
イタリア産ヘーゼルナッツ風味のリキュール アルコール度20度 琥珀色
54
次のコーヒーの生産地: * モカ * マンデリン * ブルーマウンテン * カロシトラジャ * キリマンジャロ
* モカ:エチオピア、イエメン * マンデリン:インドネシア、スマトラ島 * ブルーマウンテン:ジャマイカ * カロシトラジャ:インドネシア、スラウェシ島 * キリマンジャロ:タンザニア
55
モルトウィスキーの原料
* 二条大麦麦芽、モルトが使れる * エール酵母 * 仕込み水は軟水がほとんど
56
スパークリンワインでグラスの淵に沿ってできる泡立ちの輪はフランス語と英語では?
* 仏:Cordon * 英:Crown
57
「なめし皮」を意味するワインの唎き酒用語
Cuir
58
WHOの飲料水水質ガイドラインによる分類の量: * 軟水 * 硬水 * 非常な硬水
* 軟水:硬度0〜60mg/ L * 硬水:硬度120〜180mg/ L * 非常な硬水:硬度180mg以上
59
ラムで「アグリコール」とは
濃縮せずにサトウキビ汁をそのまま発酵して製造
60
カナディアンウィスキーのフレーバーの特徴は
ライトでマイルドなのでカクテルベースとしてr使いやすい
61
ビール製造免許による最低製造数量の基準がさげらた年月
1994年4月 年間2000kL→60k L
62
酵母の除去法による分類(3)
* 熱処理(パストリゼーション * 生ビール:濾過 * 酵母を残す
63
任意の特定表示でラガービールとは
貯蔵工程で熟成させたビール
64
Chartreuseとは
フランスのアルプス山麓、ヴォワロンの修道院で1606年に生まれる
65
コリアンダーシードに大量に含まれている香りの化合物名
リナロール
66
紅茶の生産地域
赤道を挟み南北回帰線内、年中生産が可能(回帰線外では冬季は栽培されない)
67
テキーラの原料、ブルー・アガベに含まれている多糖類物
イヌリン
68
テースティングでのアタックとは
口に含んだ第1印象
69
下面醗酵ビールとは
発酵終了時に酵母が沈降する
70
テキーラが主に造られる産地州
メキシコ西部ハリスコ州
71
カルヴァドスの次の表示の熟成期間: * Trois Pommes * Vieux * V.O.・V .S .O.P * Napoleon、Hors d’age、Extra
* Trois Pommes:2年以上熟成 * Vieux:3年以上熟成 * V.O.・V .S .O.P:4年位上熟成 * Napoleon、Hors d’age、Extra:6年以上s熟成
72
ビール定義
* 麦芽、ホップ、水、および麦そのほかの政令で定める物品を原料として発行させたもので使用する麦芽の重量がホップおよび水以外に対する比率が50/100以上のもの * アルコールど20度未満
73
ビールに関する規則や罰則が含まれる「ハムラビ法典」はいつ頃制定された?
BC1700年代半ば
74
熟す前のブドウは青臭くピーマンを連想させる香気成分をもちピーマンにも多量に含まれる カベルネ・ソーヴィニヨンをはじめとしたボルドー原産のブドウ品種は多く含む化合物名
イソプチル・メドkシピラジン(IBMP)
75
酸味の量的・質的なコメントの例(2)
* 豊富 * 少なめ * 溌剌とした * しなやかな
76
「紅茶」、「タバコ」、「枯葉」などの植物系の香りの由来
* 第3アロマ
77
次のリキュールの原料の名称: * パスティス・リカール(45度、琥珀色) * Ouzo (40度前後、無色) * サンブーカ(40度前後、無色)
Anises アニスの種子の香味を主体 無色のものでも、水を加えると白濁する
78
ドイツ名のフルーツブランデーの果実による方法の違い(2)
1. Wasser:発酵し蒸留して造る 2. Geist:浸漬し蒸留して造られる
79
ペルー、チリで有名なオー・ド・ヴィー・ド・ヴァンは
Pisco
80
アルマニャックのVDL AOC名、生産可能色、アルコール度数
* Floc de Gascogne * ロゼ、白 (赤不可) * 16〜18度
81
日本のコーヒーの消費量と輸入国世界ランキング
消費量:4位(43万トン) 輸入国:5位
82
次のアルマニャックのコント番号: * Trois Etoiles * VSOP * XO, Hors d’age
* Trois Etoiles:コント1(コニャック=>コント2) * VSOP:コント4 * XO, Hors d’age:コント10
83
任意で特定表示の黒ビール、スタウトとは
濃色麦芽を一部使用 色の濃いビール
84
麦芽1トンから出来るウィスキーの量(L)
420L
85
ビールの定義で定められた物品の重量合計が規定を上回った場合、何と呼ばれる?
発泡酒
86
マラスキーノとは、原料は
イタリア産マラスカ種チェリー アルコール度32度 無色
87
緑茶製造における酸化酵素の止め方(2)
* 蒸す(日本では主に蒸し製法を採用。日本が代表的) * 釜で炒める(他の緑茶生産国が採用)
88
紅茶製品の区分(3)
* Origin Tea(生産国、地区別) * Blended Tea((各地のブレンド) * Flavored Tea(花や果実などの香料や精油分などを吹き付ける)
89
アルマニャックの生産地区(AOC)
* Bas Armagnac(最高品質・最大面積、砂質土壌) * Armagnac Tenareze * HautーArmagnac(石灰質土壌) * Armagnac
90
甘味、アルコールがワインのボディに与える影響
勝るとふくよかになる
91
口の前半(口当たり)、中盤(口中)、後半(口の奥) で意識するワインの要素
* 口当たり:舌先の前方で捉える(アタック、甘味) * 口中:触覚、嗅覚を意識する * 口の奥:ワインのポテンシャル
92
「野禽獣」を意味するワインの唎き酒用語
Gibier Muscは麝香鹿。Humusは腐葉土。Grilléはグリエ
93
酸味や渋みがワインのボディに与える影響
引き締まる
94
Eau-de-Vie de Framboise (フランボワーズ)の原料
ラズベリー(木苺)
95
外観の要素 * 輝き
* 酸度が高いと色素は安定して輝きは強く見え、低いと輝き具合は下がる * 若い状態:輝きが強い * 発展的、熟成した場合、輝き具合が下がる * 網目の細かいフィルターで濾過した場合も輝きは強まる
96
「Isoamyl acetate/酢酸イソアミル」と呼ばれるアロマ化合物の香りの描写
バナナ マセラシオン・カルボニックを行うことで出る発酵由来の香り。白ワインの低温発酵でも生まれ、清酒の吟醸香の1つにもなっている
97
正・誤 国立がん研究センターによれば、コーヒー摂取は死亡リスクを低滅させる
98
カルヴァドス地方で造られるアップル・ブランデーAOC(3)
* Calvados(2年以上熟成) * Calvados Pays d'Auge(2年以上熟成) * Calvados Domfrontais(3年以上熟成)
99
「硫黄」を意味するワインの唎き酒用語
Soufre Noixはクルミ。Réglisseは甘草。Humusは腐葉土
100
Eau-deーVie de Mirabelle(ミラベル)の原料
黄色プラム
101
テースティングでの口に含む量と口中での滞留時間
* 口に含む量:5〜10ml * 口中での滞留時間:5〜10秒
102
ラムのアグリコールで有名なAOCは
AOC Martinique Rhum agricole
103
マスカットやリースリングに含まれるテルベン類の香りの化合物名
リナロール(Linalool) マスカット香
104
モルトウィスキーの製造工程で初留・再留とは
一度めの蒸留と2度目の蒸留
105
第3アロマの由来は
熟成によるアロマの変化、重合により現れワインに複雑性を与える
106
Dubonnetの原料は
きなの樹皮 きんきな(Quinquina)
107
マスカット・ベリーAにおおく含まれこのワインがもつイチゴの香りの元となっているケトン類の化合物名
フラネオール(Furaneol)
108
アルコールが与える重要な要素
味わいにヴォリューム感、刺激性を与える
109
Advocaatとは
オランダ、ドイツなどで生産されるエッグ・リキュール 卵黄140g・L以上 糖分150g・L以上 アルコール度17〜20度 黄色
110
コニャックの並質の土壌
砂質
111
5大ウィスキーで一番新しいのは
ジャパニーズウィスキー
112
アルマニヤッでのコニャックとの違い: * 蒸留法 * 収穫年 * 土壌 * 販売不可期間 * 樽サイズ
* 蒸留法:連続式 * 収穫年:ミレジメが同年度のオー・ド・ヴィーのみを使用して造ることができる * 土壌:砂主体(コニャック=>石灰岩) * 販売不可期間:1年(コニャック=>2年) * 樽サイズ: 400L(コニャック=>350L)
113
オー・ド・ヴィー・ド・ヴァンで唯一のAOCは
Fine de Bourgogne
114
Southern Comfortとは
アメリカ産ピーチほか数10種のフルーツとハーブで作られたリキュール アルコール度21度 琥珀色
115
日本でビールが作られるようになったのはいつごろ?
明治初期
116
ISO規格のワイングラスの * 全高 * 直径
* 全高:155mm * 直径: 65mm
117
二条大麦の特徴(4)
* 穀粒が大きく均一 * デンプン含量が多い * 発芽力が旺盛で均一 * 酵素力が強い
118
正・誤 コーヒーにはポリフェノールが豊富に含まれている
正 クロロゲン酸(ポリフェノール)が多く含まれている
119
外観の要素 まとめ
外観の印象 ブドウの成熟度とワインの熟成度合い、産地(気候など)、醸造・熟成法などを推測する
120
オー・ド・ヴィー・ド・フリュイとは
* ブドウ、リンゴ以外のフルーツを原料としたフルーツ・ブランデー * 単式蒸留機(Alambic a Repasse)または他の蒸留機を使用
121
Keemunの生産地
中国
122
テスティングの流れ(5)
1. 外観 2. 香り 3. 味わい 4. 余韻・後味 5. 総合評価
123
 抹茶とは
上級茶 広げて揉まずに乾燥させた抹茶用原料の「てん茶」を石臼などで挽く
124
日本茶の主な成分は(3)
カテキン類 カフェイン アミノ酸類
125
世界の茶の生産量の紅茶と日本茶(緑茶)の割合
紅茶:66% 緑茶:1%
126
アルコール度数が42.3度のリキュール
Galliano
127
ウィスキーでの樽の蒸散で毎年減っていく率は(いわゆるエンジェルス・シェア)
2%
128
日本国民一人当たりのミネラルウォーターの年間消費量
35.1L(2021年)
129
カクテルの4技法とは
* ビルド * ステア * シェーク * ブレンド
130
ウィスキーとは
穀類を原料として糖化した液を発行させ蒸留しその留液を木製の貯蔵・熟成させた蒸留酒
131
紅茶のサイズ分けの名称は
グレイディング(等級区分) 品質の良し悪しではない 例:Orange Pekoe:7〜11mm
132
味わいの要素(3)
* 酸味が基調となっているか * ヴォリューム感がまさっているか * バランス
133
テイスティングに行うにあたり重要な要素
* 先入観や固定観念を持たずに主観で行う * 個人的な好みを前面に出さず、ポジティブな気持ちを持って臨む * ワインの過去・現在・未来を知る
134
外観の要素 * 粘性
* アルコール度数、グリセリン量に関係する
135
テースティングのボディとは
ワインの重み、コクの大小
136
白ワインの味わいの官能チャートの縦軸のバランスによる酸味を中心から上に向かう表現(4)
(やさしい) (バランス) 1. しなやかな 2. なめらかな 3. さわやかな 4. シャープな
137
上面醗酵ビールとは
発酵中に酵母が液面に浮かび上がる
138
世界の5大ウィスキー
1. アイリッシュ 2. スコッチ 3. アメリカン 4. カナディアン 5. ジャパニーズ
139
コニャックの大手4大ブランドが全販売量の占める率は
8割 ヘネシー マーテル レミー・マルタン クルボアジェ
140
上面ビールとその発祥地
1. アルト:ドイツ:ディっせルドルフ 2. バイツウェン:ドイツ:バイエルン 3. エール:イギリス 4. スタウト:イギリス 5. トラピスト:ベルギー
141
カンパリとは
イタリアミラノ産のビター・オレンジ果皮でできたリキュール アルコール度数:25度 赤
142
アルマニャックで使用されるブドウ品集(4)
* ユニ・ブラン * フォル・ブランシュ * コロンバール * バコ・ブラン
143
ビールの副原料
* 麦 * とうもろこし(コーン) * デンプン(スターチ) * 果実、コリアンダー、香辛料、ハーブ、花、蜂蜜(2018年より)
144
モルトウィスキーでの工程で「ピーテッド麦芽」とは
* 大麦を水に浸ませ、発芽しそれを完了するために乾燥させる工程 * モルトウィスキーではキルンに50〜80度Cの熱風を吹き込むがこの乾燥工程でピートを燃やしスモーキーフレーバーを与える
145
イタリアでブドウの搾りかすから造られるブランデーの名称
Grappa 樽熟成はほとんど無い、色の付かないうちに瓶詰めされるものが多い
146
蒸留後最低3ヶ月不活性の容器で熟成させ着色していないArmagenac AOCは
AOC Blanche Armagnac
147
テキーラの主なタイプとその熟成期間(5)
* テキーラ・ブランコ:樽熟成無しもしくは2ヶ月未満 * ホーベン:ブランコとレポサドをブレンド * テキーラ・レポサド:2ヶ月以上1年未満 * テキーラ・アネホ:1年以上 * エクストラ・アネホ(ムイアネホ):3年以上
148
不発酵茶とは
茶の葉が持つ酸化酵素の働きを止めて造られる茶=>緑茶
149
ワインの香りで捉えられる大きなポイント(3)
1. 特徴や品質 2.ポテンシャル 3.熟成度合い
150
コニャックの熟成表示で次の表示をコント番号で表せ: * Trois Etoiles * Superieur * Veilles Reserve * Hors d’age
* Trois Etoiles:コント2 * Superieur:コント3 * Veilles Reserve:コント5 * Hors d’age:コント10
151
外観の要素 *清澄度
* ワインの透明度、健全度を確認する * 濾過、清澄作業を行いワインは健全であっても泥濁していることがある
152
Amarettoとは
アンズの核が原料 イタリア産アーモンド風味 アルコール度28度 琥珀色
153
日本煎茶で最も上級な名称は
玉露(収穫前に約20日遮光)
154
Eau-deーVie de Cassis(カシス)の原料
黒スグリ(ブラックカラント)
155
キュラソーとは
オレンジ果皮で香味形成した製品 ホワイト、オレンジなどさまざまの色
156
スコッチウィスキーでブレンドウィスキーが誕生した年は
1860年
157
白酒とは
中国古来の蒸留酒に対する一般的な名称 伝統的にはコウリャンを曲で糖化固体発酵 固体蒸留
158
アロマ化合物で「スミレの香り」は
βーイオノン
159
アルコール度数が15〜6度のリキュール(2)
* Cynar(16度) * Suze(15度)
160
スーズとは
フランスのリンドウ科ジェンシアンの根で作られたリキュール アルコール度15度 黄
161
日本茶の国内出産県トップ3
1. 静岡県 2. 鹿児島県 3. 三重県 (上位3県が全生産量の約4/5を占める
162
「生のアーモンド」、「杏仁豆腐」などの香りはどんなワインを表している?
* MFLした白ワイン(第2アロマ)
163
ホップが広く利用されるようになった年代
11世紀後半
164
テースティングでの酸味が与える影響(4)
* フレッシュ感 * バランス * 骨格 * 余韻
165
「バター」、「クリーム」など乳製品系の香りのワインとは?
* 第2アロマ * MLFした白ワイン
166
Creme de Cassisと Creme de Mure Sauvage の原料は’
Creme de Cassis: 黒スグリ(ブラック・カラント)紫 Creme de Mure Sauvage: 野イチゴ(ブラックベリー)赤 アルコール度15〜20度
167
ブーケ(Bouquet)とは第何アロマ?
第3アロマ
168
外観の要素 * 濃淡
* ブドウの成熟度合い、抽出度合い、ワインの濃縮感を推測できる * (赤ワイン)果皮が厚い、粒が小さいと色が濃くなる
169
コニャックの熟成表示
コント 収穫翌年の4月1日から起算し、コント0となり、 翌々年の4月1日にコント1となる
170
ビールの酵母の性質による分類(2)
1. 上面醗酵ビール 2. 下面醗酵ビール
171
コニャックの総出荷量の内の輸出割合(%)
98%
172
フランスのロレーヌ地方で黄色プラムの原料のAOCは
Mirabelle de Lorraine AOC
173
正・誤 Acqua Pannaはフランス産
誤 イタリア産
174
Eau-deーVie de Poire Williams (ポワール・ウィリアム)の原料
洋梨
175
ジンとは(2)
* 穀類を原料とし麦芽や酵素剤を利用して糖化、発酵、蒸留して得られたグレーンスピリッツにジュニパーベリーやコリアンダーシードなどのボタニカル(草根木皮)を浸して再蒸留したもの * 無色透明で主要原料のジュニパーペリー由来の爽快感があり、マティーニなどのベースとしてオーセンティクカクテルに使用される場合も多い
176
Esprit De Cognacとは(3)
* ヴァン・ムースの調整用 * アルコール80〜90度 * 3回蒸留
177
正・誤 Evian, Volvic、Acqua Panna, Crystal Geyser わ 炭酸なし
178
イエーガーマイスターとは
ドイツ産焦茶色のハーブやスパイスが原料のリキュール アルコール度35度
179
テキーラとは
竜舌蘭品種(Blue Agave)から法定産地で造られるもの
180
正・誤 ラム・アグリーコル(マルティニック)でのシロップや糖蜜の添加は禁止。高温での石灰水の添加も禁止
181
コニャックのブドウ品種(3)
* サン・テミリオン(ユニ・ブラン) * フォル・ブランシュ * コロンバール
182
外観の要素 * 泡立ち
* 発泡性の有無 ワインが若く、フレッシュな状態であることを示す * 再発酵による炭酸ガス残存っもありうる
183
ミネラルウォーターで一番硬度が低いフランドは
Surgivaーイタリア
184
茶のアミノ酸濃度の半分を占めるアミノ酸とは
チアニン
185
リキュールの酒造法での定義
* 酒類と糖類、その他の物品(酒類を含む)を原料とした酒類で、エキス分2度以上 * 甘口
186
ミネラルウォーターの硬度とは
カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンの量を炭酸カルシウムに換算したもの
187
ワイン中に含まれる揮発酸の大部分を占める酸の種類
酢酸 揮発酸はVA(Volatile acidの略)とも。主として酢酸や酢酸エチル。
188
紅茶のAssamとDarjeelingの生産地は
北インド
189
Chartreuse Vert Chartreuse Jaune のアルコール度数
* Vert: 55度 * Jaune: 40度
190
フランス語で: * 蒸留酒 * ワインを蒸留したもの * 果実酒かすを蒸留したもの * ブドウ以外の果実名フルーツブランデー
* 蒸留酒:オー・ド・ヴィー * ワインを蒸留したもの:オー・ド・ヴィー・ド・ヴァン * 果実酒かすを蒸留したもの:オー・ド・ヴィー・ド・マール * ブドウ以外の果実名フルーツブランデー:オー・ド・ヴィー・フリュイ
191
紅茶のUvaの生産地は
スリランカ・東部山岳帯
192
チナール(Cynar)とは
イタリア産アーティチョークが主要原料の焦茶色のリキュール アルコール度16度
193
アロマの「キャンディ」「吟醸香」第何アロマ,どのようなワインを表している?
* 第2アロマ * 低温発酵の白ワイン
194
ゲヴェルツトラミネールに含まれるテルペン類の香りの化合物名
ゲラニオール(Geraniol) バラ
195
EU規定のリキュールの糖分含有量(通常、クレーム・ド)
* 通常:100g・ L以上アルコール度数15%’以上の酒精飲料のうち) * Crede de:250g・L以上(Creme de Cassis 400g・L以上)
196
コニャックの生産方法: * 樽サイズ * 販売不可期間 * アルコール度数
* 樽サイズ:350L * 販売不可期間:4月1日から最低2年間 * アルコール度数:40度以上
197
ウィスキーの発酵液のアルコール度数
7〜9%
198
ワインの香りで捉えらる要素(5)
1. 健全性 2. 豊かさ(強弱) 3. 特徴(品種、醸造・熟成由来) 4. 複雑性 5. 熟成度合い 6. 香りの印象(現時点での’熟成段階を分析・判断する)
199
コニャックの生産地区:最高から並質(6)
1. グランド・シャンパーニュ 2. プティット・シャンパーニュ 3. ボルドリー 4. ファン・ボワ 5. ボン・ボワ 6. ボワ・オルディネール
200
1830年にアイルランド人で連続蒸留機を改良しスコッチのグレーンウィスキーの生産開始に貢献した人物は
イーニアス・カフェ
201
「ヘーゼルナッツ」、「くるみ」、「蜂蜜」、「カラメル」の香りの由来
* 第3アロマ * 貴腐、フロール(産膜酵母)熟成
202
ラム・アグリコールの製法規定でサトウキビの収穫期は何月まで
1月1日から8月31日まで
203
中国酒の主要麹
曲(餅麹) 原料穀物を蒸さない。生で粉砕し加水後、レンガ状に成型してカビを培養
204
ビールの3大発明とは
1. 1866年:低温殺菌法(パストリゼーション)」:パストォール 2. 1873年:アンモニア冷凍機:リンデ 3. 1883年:酵母の純粋培養法:ハンセン
205
モルトウィスキーで樽に使用する木材は?
ナラ(オーク)
206
赤ワインの官能チャートの3角は?
* タンニン分 * 酸味 * 甘味
207
50%以上のGrande Champagene、残りPetite Champangneのブレンドの呼称
Fine Champagne
208
世界市場品の8割を占めるラムのタイプ
「トラディショナル」 糖蜜を使用
209
OuzoとSambucaのアルコール度数
40度前後
210
コーヒーの100mlのカフェインの量
約60mg
211
ウオッカとは
トウモロコシ、小麦、大麦などの穀類、ジャガイモなどのイモ類を原料とし糖化、発酵、連続式蒸留機で蒸留し、得られたスピリッツを白樺炭で濾過した蒸留酒
212
「Ethyl caproate/カプロン酸エチル」と呼ばれるアロマ化合物の香りの描写
リンゴ、パイナップル カプロン酸エチルは、日本酒の章の中で「セルレニン耐性酵母」のくだりでも登場する、清酒の代表的な吟醸香成分
213
ホップに含まれる特有の苦味や香りをビールに働きかける化学品?
ルプリン
214
ワインの香りカテゴリー(3)
* 第一アロマ:原料ブドウに由来する香りー果実、花、草木 * 第2アロマ:アルコール発酵、マロラクティック発酵やマセラシオン・カルボニックによって生まれる香り * 第2アロマ:熟成由来の香り。熟成によるアロマの変化、重合により現れ、ワインに複雑性を与える
215
「Furaneol®/フラネオール®」と呼ばれるアロマ化合物の香りの描写
イチゴ ブドウ由来で、ヴィティス・ラブルスカに比較的多く含まれる。そのため、マスカット・ベーリーAにも見られる。
216
スペインのブランデー の主要品種
アイレン
217
ラムとは
サトウキビの絞り汁 や糖蜜(精糖の際に生じる副産物:Molasses, Treacle, Melasse)を発酵、蒸留した物
218
ウィスキーでの樽での熟成中の変化で分解が起きる例をあげよ
**リグニン**が分解されヴァニラ香の成分**ヴァニリン**が生成
219
コニャックの蒸留生産方法
単式蒸留機 アランビック・ア・ルパス、シャラント型蒸留機
220
ウィスキーでのアミラーゼの働きとは
* アミラーゼは大麦を発芽させ造る工程 * 麦芽を粉砕しお湯を混ぜるとアミラーゼが働き糖化を進める
221
「4EP/4-エチル・フェノール」と呼ばれるアロマ化合物の香りの描写
馬小屋臭、馬の汗 ワイン概論の章でも掲載。ブレタノミセスと呼ばれる酵母由来。4EG(4-エチル・グアイアコール)と合わさって馬小屋臭の元となる。フェノレ、ブレットとも。
222
正・誤 Perrier, Pellegrinoは炭酸ガスあり
223
テキーラ以外の地理的表示で竜舌蘭を使用していないもの
Charanda(チャランダ):サトウキビ原料
224
熟した赤いコーヒーの実はなんと呼ばれている
コーヒーチェリー
225
ビールの主原料
* 麦芽主として2条大麦、ホップ、水
226
茅台酒とは
  貴州翔産 国酒で国家貴賓客にも振る舞われる醤香型の中国白酒
227
ワインの香りに関する唎き酒用語「Soufre」が属するもの
Chimique/Chemical
228
主な紅茶の生産大陸(2)
* アジア * 北アフリカ
229
日本の酒税法でブランデーとは
果実もしくは果実および水を原料として発酵させたアルコール含有物、または果実酒(果実かすを含む)を蒸留したもので、蒸留の際の流出時のアルコール分は95度未満とされるもの
230
グレーンウィスキーの原料
* トウモロコシ、小麦(ブレンドして使用しない) * 六条大麦麦芽(高い酵素力をもつ) * ディスティラーズ酵母 * 仕込み水制限無し
231
マールの3AOC
1. Marc d'Alsace Gewurztraminer(アルコール度数45度以上) 2. Marc de Bourgogne 3. Marc du Jura
232
バーボンの原料の特徴は’
トウモロコシが51%以上
233
ワインの香りに関する唎き酒用語「Soufre」の意味
硫黄
234
アクアヴィットの主な原料(3)
* キャラウェイ * フェンネル * アニス
235
Pernod Absintheのアルコール度数
68度
236
サービス方法でTPOとは
5W2H When, Where. Who, What, Why, How, How much
237
コーヒーの現在生産されている種類(2)
* アラビカ種(高地で栽培) * カネフォラ種(低地で栽培)
238
コニャックの最高土壌
石灰岩 (グランド、プティット・シャンパーニュ)
239
Eau-deーVie de Quetsche(ケッチェ)
紫色プラム
240
正・誤 日本ではプレミックスされた低アルコール度数のものもリキュールとして扱われる
241
正・誤 Volvic はフランス産
242
コーヒーの浅煎りと深煎りの特徴
* 浅煎り:酸味が強い * 深煎り:苦味やコクが強い
243
いわゆる馬小屋臭は何の成分が原因で
ブレタノミセス(Brettanomyces)
244
テキーラで定めている地域以外で製造された蒸留酒、その他の竜舌蘭品種から造られるもの名称
Mezcal(メスカル)
245
赤ワインでの官能チャートで次の表現は何を表している? 「がっちりした」、「力強い」、「肉厚な」、「豊潤な」
タンニン分と甘味のバランス
246
1990年の農林水産省のミネラルウォーター類の品質表示ガイドラインに基づくと: 下記の分類はどのような処理が行われる? * ナチュラウォーター * ボトルドウォーター(地下水)
* ナチュラウォーター:濾過・沈殿・加熱殺菌以外の物理的・科学的処理は行わない * ボトルドウォーター(地下水):濾過・沈殿・加熱殺菌以外に本来成分を大きく変化させる処理を行う(ミネラル分の調整など)
247
Eau-deーVie de Myrtille(ミルティーユ)の原料
コケモモ
248
次の用語例で表される味わいの要素とは: * しなやかな * 丸みのある * ふくよか * クリーミー * ねっとりとした
テクスチャ
249
自然酵母ビール
ランビック:ベルギー;ブリュ セル
250
リキュールとは
蒸留酒に果実・香草・花などの香味を抽出または付与し、砂糖やシロップ、着色料などを添加し調整したもの