酒類飲料概論 Flashcards
お茶摘みの一番茶の収穫時
4〜5月
品質が最も高く、値段も最も高い
Triple Sec とCointreauとは
ホワイト・
キュラソー
アルコール度数40度
無色
外観の要素
* 色調(ワインが若い、熟成した場合)
- 熟成度合い推測:グリーンやイェロー、青みや茶色みが見える場合がある
- 若い場合:グラスの淵に青みが見える(白ワインはグリーン、赤ワインは紫)
- 熟成した場合い:淵に茶色みが見える(白ワインは黄金から琥珀色、赤ワインはオレンジからレンガ色)
「バナナ」の香りからうかがえるワインの生産法
マセラシオン・カルボニック(第2アロマ)
主にソーヴィニヨン・ブランに見つかる化合物は
チオール化合物
(Thiol Components)
1510年フランス北部ノルマンディー地方のフェーカンのベネディクト派修道院で生まれたリキュール
Benedictine
27種の薬草、スパイス
アルコール度40度
琥珀色
「干し肉」、「熟成肉」、「なめし皮」、「ジビエ」などの動物系香りの由来
第3アロマ
コニャックの生産地区で面積最大、最小
- 最大:ファン・ボワ
- 最小:ボワ・オルディネール
日本茶の収穫後一次加工を経て保存性のある状態に加工の名前
荒茶
白ワインの味わいの官能チャート横軸の要素
甘味
中国酒の主要醸造酒(2)と蒸留酒(1)は
- 醸造酒:黄酒、老酒(長期熟成)
- 蒸留酒:白酒
正・誤
Crystal Geyserはアメリカ産
正
「ドライトースト」、「食パン」「白カビ」などの香りの由来
酵母
モルトウィスキーの製造工程で2回目の蒸留で最も香味
が好ましいい部分は何と呼ばれる?
本留
樽詰めするのは本留液だけ
余留液(前留、後留)は次回の再留で再び蒸留される
「トースト」、「きのこ」、「ブリオッシュ」の香りの由来
長期熟成したスパークリングワインの酵母自己分解
ジンの3大種類
- Geneva(オランダジン)
- Dry Gin(ロンドンジン)(現在量販されている大部分はロンドンタイプ)
- シュタインヘーガー(ドイツ)
アクアヴィットとは
北欧で製造されるスピリッツ
製法はジンと同じ
「ヴァニラ」、「ロースト」、「丁子」、「ナツメグ」の香りの由来
木樽熟成(第3アロマ)
フルーツ・ブランデーでCerise(スリーズ)は何の果物
さくらんぼ
フランスのキルシュのAOCとIGPは
- AOC Kirsche de Fougerolles
- IG Kirsch d `Alsace
Drambuieとは
スコットランド産のスコッチ・ウィスキーに蜂蜜やハーブを加えたリキュール
アルコール度40度
琥珀色
シラーに含まれる胡椒の香りの元となる化合物
ロタンドン(Rotundone)
正・誤
乳酸発酵はウイスキー発酵でも起きる
正
ウィスキーの香味を豊かにする
コニャック地方で造られるブドウを原料としたブランデー、「オー・ド・ヴィー・ド・コニャック」の別名
「オー・ド・ヴィー・デ・シャラント」