言い回し 8 Flashcards
狭義
きょうぎ
せまい意義。(↔広義)
狭義にはイルカ類は除く。
なお、狭義の親藩には御三家・御三卿は含まれない。
唯一無二
ゆいつむに
この地上で唯一無二の平等は死である。
範疇
はんちゅう
あなたは充分可愛い女の子の範疇に入ると思います。部長のおめがねには余裕でかなってしまうでしょう。
しかしながら、人間はなぜこれらの範疇に入ってしまうのか。
彼らはその範疇に属さない。
持参(する)
じさん
持って〈行く/来る〉こと。
・━きん[持参金](名)
〈嫁/婿〉が、結婚するとき実家から持って来るおかね
ほとんどの観光客がカメラを持参している。
今週は弁当を持参する。
未知
みち
まだ知られていないこと。
「━の世界」
(↔既知)
ギラギラ
目を射るように、強く照らし続けるようす。
「太陽が━と照りつける」
②どぎついようす。
「あぶらが━したスープ・━した欲望」
ほんわか
あたたかな感じに つつまれているようす。
「━(と)した気分」
ねばねば
一 (副・自サ)よくねばって ものにつくようす。 「━した液」 二 (名)ねばねばした成分
ねばねばした鼻汁です。
さらさら
①川の水が浅い所を流れる〈音/ようす〉。 「小川が━(と)流れる」 ②軽く よどみないようす。 「━とペンを走らせる・お茶づけ━」 ③しめりけや ねばりけのないようす。 「━した かみの毛・━した砂」
闡明
せんめい
〕今までわからなかったことをあきらかにすること。
「真相を━する」
苦心
くしん
〔うまく やるために〕いろいろとくふうして考えること。
「━談」
その歌手はファンの群がる中を苦心して進んだ。
苦心の甲斐があった。
名詞+次第(で(は)〜)
しだい
(諸々の可能性)によって〜
天気次第では、ハイキングを中止します。
クラスは、テストの結果次第で決まれます。
その人と結婚するかしないかは、お金次第です。
ます形+次第、Bする
しだい
新しい商品が届き次第、ご連絡します。
会議が終わり次第、パーテイーに行きます。
授業が終わり次第、すぐにきこくします。
雨のやみ次第、出発することにしましょう。
〜た形+ところ、
(〜とき、発見したこと、わかったこと)
その映画のチケットを予約したいと思ってネットチケットしたところ、もう満席だった。
電話帳で調べてみたところ、これと同じ名前のお店が20軒以上あることがわかった。
名詞(動詞+こと/ところ)〜から(して)、〜
〜を根拠にして(〜と判断して)「〜から判断して」という意味。
(判断の根拠)
話し方からして、素晴らしい。
周りの音から、彼が駅から電話していることがわかった。
現場の状況から、犯人は被害者と顔見知りではないかと考えられる。
あの人は、ファッションからして変だ。(性格も、考え方も全て変だ。)
かなり深い傷を負っていることから、警察は犯人はまだ遠くへは行っていない。
差し当たり
さしあたり
〔先のことは別として〕いまのところ。当面。さしあたって。
「━心配はない」
〔「━まして」は、ていねいな言い方〕
さしあたり大きな台風はこないだろう。
さしあたりこの問題は保留としよう。
さしあたり君に言う事は無い。
収納
しゅうのう
たんす・たな などに〕しまうこと。
②おかねや品物を受け取って おさめること。
③ものをしまうところ。
「床下━」
アンディーは自分のシャツを収納室に掛けた。
どうしても
㊀どんな手段を使っても(不可能、義務、希望の文型と一緒に使う。
(どうしても 〜たい)
冬限定のあの商品がどうしても欲しい。
死ぬまでにどうしてもあの作家の作品を全部読みたい。
㊁不可能 (〜ない)
なぜあんなことをしたのか!どうしてもりかいできない。
どうしても人は殺せない。
㊂自然に (〜してしまう)
痩せたいのに、どうしてもチョコを食べてしまう。
無意識に何をしてしまう。
㊃ 義務 (〜なければならない)
辛くても、家族のためにどうしても働かなければならない。
いやでも、〜
〜ざる
文語助動詞「ず」の連体形
〔文〕…ない。
「知られ━世界・いたら━なき〔=行かない所はない〕足跡・もてなし いたら━は なかった〔=いたれりつくせりだった〕
己の欲せざる所は人に施す勿れ。
彼は仕事をせざるはえなかったが、したくはなかった。
どうしてもと言うなら
慣用句
どうしてもと言うなら、なんとかできないことはないけど…
体操
たいそう
規則正しく からだや手足を動かす運動(の技術)。 ②「体育②」の もとの呼び方。 ③〔←体操競技〕あんば(鞍馬)・跳馬・鉄棒・平均台・床運動などをまとめた呼び名。 「日本の━チーム」 ・━ふく[体操服](名) 児童・生徒が体育の授業に着る服。〔東日本では「体操着」と言うことが多い〕
当たる
あたる
答えや手がかりを求める。たずねる。
「辞書に━」
⑬相手に立ち向かう。
「当たってくだけろ・勢い━べからず〔=だれも止められない〕・━所〔=向かう所〕敵なし
他を当たってください。
(他の人にお願いしてください)
〜末(に/の)、名詞の末
すえ
(色々/あれこれ/あちこち/何度も〜して)最後にという意味。
いろいろ悩んだ末に、進学することにした。
話し合いの末、別れることにした。
いろいろ迷った末(に)、留学することにした。
3時間にわたる激しい議論の末、ようやく意見がまとまった。
〔〜て、すぐ〕、〔〜と、すぐ〕
た形+とたん(に)
〜した瞬間に(予想していなかったことが起こった)という意味。
あの子は私の顔を見たとたん、泣き出した。どうしたのだろう。
初めてタバコを吸ったとたんに、むせた。