言い回し 5 Flashcards
ここ一番
ここいちばん
ここは大いにがんばらなければならない局面。
「━というときに ふんばりがきかない」
〜も 〜ば、〜も…
(〜も〜だし、〜もーだ)
この町には、古いお寺もあれば、コンピュータの工場もあります。
あのころはお金もなければ、暇もありませんでした。
閉鎖的
へいさてき
・━てき[閉鎖的](形動ダ)
人を受け入れないようす。
「━な態度」
(↔開放的)
気まぐれ
私たちがポルトガルへ行こうと決めたのはまったくの気まぐれだった。
気まぐれなお天気だ。
繊細
せんさい
①ほそくて優美なようす。 「━な指」 ②感じがこまやかで微妙なようす。デリケート。 「━な感情」 派生繊細さ。
紀元前
きげんぜん
紀元前776年、最初のオリンピック競技大会は、ギリシャ人の主神ゼウスをたたえるため、オリンポス山のふもとで開催された。
キリストは紀元前4年に生まれた。
手に負えない
この詩は私の手には負えない。
その宿題は私の手には負えなかった。
熱を上げる
夫がカナダ人に熱を上げて、離婚を迫られています。
娘はロックの人気歌手に熱を上げて、いつもコンサートに行っています。
胸を膨らませて…
胸をふくらませて
新入生は希望に胸を膨らませて会場に入った。
期待に胸を膨らませていた。
巡礼
じゅんれい
決まった、いくつかの聖地や霊場を順々に参拝して歩く〈こと/人〉。
「━に御報謝」
振り子
ふりこ
上から つり下げた糸・棒の先に おもりをつけた しかけ。決まった時間で左右に くり返し動く。
嘆く
なげく
過去のことで嘆いても何の役にも立たないよ。
彼は現状を大いに嘆いた。
裏腹
うらはら
①反対なこと。一致しないこと。
「口と心が━だ・こわもてな外見とは━に人見知りするところがある」
②となりあわせ。紙一重。
「はずかしさと━の快感・登山は つねに死と━だ」
新婚旅行で泊まったホテルは、期待とは裏腹に、部屋も食事もひどかった。
つまむ
摘む
①指先・箸などで はさんで〈持つ/ひっぱる〉。 「豆を━・ほっぺたを━」 ②取って食べる。 「少し つまんでください」 ③〔要点を〕ぬき出す。 ④えらび取る。 ⑤〔俗〕〔金貸しから〕借りる。
つまみ-摘み
乙女
おとめ
年の若いむすめ。少女。処女。おとめご。
・━ご[乙女子](名)
〔雅〕おとめ
〜ときたら、〜。
隣の息子さんは頭が良くて京大に入ったが、私の息子ときたら、なまけもので京大には入り入れないだろう。
顔立ち
かおだち
彼女は彫りの深い顔立ちの女の子でした。
もっと古典的な顔立ちなのかと思いきや、今の時代でも充分通用する美形です。
空想
くうそう
現実から かけはなれていて〈実行/存在〉することができないものごとを いろいろと考えること。また、その想像。
「━にふける
いびき
鼾
トムが授業中にいびきを掻いているのが聞こえました。
首はうなだれ、静かにいびきをかいていた。
人の気持ちを表す言葉:
1〜いい気持ち /
うっとりする すっきりする
嫌な気持ちの時:
いらいらする うんざりする むかむかする
2〜興奮する時 / 期待する時
どきどきする かっかする うきうきする
3〜 びっくりする時
はっとする ぎょっとする
4〜 不安
おろおろする おどおどする びくびくする はらはらする
安心した時: ほっとする
5〜 不注意、心がどこかに行ってしまった時:
ぼんやりする ぼおっとする うっかりする
6〜 悲しい: くよくよする
残念な時: がっかりする
人の動作の様子を表す言葉:
1〜 話す:ペラペラ ペチャクチャ ヒソヒソ
2〜 見る: ジロジロ ちらっと キョロキョロ
3〜 笑う : ニコニコ クスクス ゲラゲラ
4〜泣く:シクシク ワンワン さめざめと
5〜 歩く: ノロノロ フラフラ いそいそ
くだらない
下らない
価値が低(くて興味が起こらな)い。つまらない。くだらぬ。くだらん。
「━小説
人知れず
ひとしれず
ほかの人に知れないように。ひそかに。
「━思いなやむ」
柄
がら
①からだつき。 「━ばかり大きくて」 ②身なりや話などを通して知られる、性質などのよさ・悪さ。品。 「━の悪い人」 ③模様。模様の型。がらゆき。〔主として、連続してくり返されるものに言う〕 「着物の━」