言い回し 6 Flashcards
亀裂
きれつ
①ひびが はいって さけること。さけめ。
「壁に━が生じる」
②人間関係での、断絶や離反
部分的
部分に分け(て す)るようす。(↔全体的)
部分的に動いている。
それは部分的な成功でしかなかった。
見込み
みこみ
①将来についての予想。
「━ちがい・雨になる━だ」
②将来うまくいくだろう、という期待(が もてる性質)。
「先の━がない・君は なかなか━がある」
進捗
しんちょく
〔文〕(計画や仕事が)はかどること。
「━状況」
交渉[工事]が━する。━状況を報告する
衝動
しょうどう
善悪などを考えず無意識に何かをしたくなる、心の動き。
「━的に突きとばした・さけびたい━にかられる・性━・━買い〔=予定外の無計画な買い方〕
予想外
よそうがい
予想もしていないこと。思いのほか。意外。
「━の成功」
冠水 (する)
かんすい
〔大水などで〕水を かぶること。
「畑が━する」
上り線
こぼりせん
地方から都会へ、郊外から都心へ向かう道路の線。その反対は下り線(くだりせん)という。
横転(する)
おうてん
①左または右のほうへ回転すること。
②よこに たおれること。
「━事故」
追突
ついとつ
〔乗り物などが〕うしろから つきあたること。
「━事故」
玉突き
たまつき
①→ビリヤード。 ②順々に影響すること。 「━値上げ」 ③〔←玉突き衝突〕衝突した車へ、つぎつぎに ほかの車が追突すること。 「━事故
炎上
えんじょう
①ほのおを高くあげて燃えること。
「城が━する」
②ブログなどが、大量の批判を書きこまれる状態になること。
「ツイッターが━」
惨事
さんじ
むごたらしい できごと。
「目をおおいたいほどの━」
〜くて、〜で、しかたがない、しょうがない、たまらない
「非常に」という意味。感情や感覚を表す形容詞、動詞と一緒に使う。
授業中だけど、食べたくてたまらない。
先月から禁煙中だけど、たばこを吸いたくて仕方がない。
しようがない:長い時間、その気持ちがずっと続く。
〜てたまらない:その時だけの強い気持ち。
「我慢できない」とも言う。
気が散る
きがちる
【気が散る】きがちる 騒音のために━。授業中も━ ○気持ちが集中できない 〔常〕
〜化が進む
かがすすむ
例文:晩婚化が進む
過疎
かそ
町や村の人が都会へ行ったりして、土地の人口が異常に少ないこと。
「━地帯」
(↔過密)
白髪
しらが
①色素がなくなって白くなった、かみの毛。しらかみ。 ②婚礼の おくりものに使う麻。 ・━ぞめ[(白髪)染め](名) しらがを黒く染める〈こと/薬〉。 ・━ねぎ[(白髪×葱)](名) 長ねぎの白い部分を繊維にそって千切りにしたもの。
〜と言えば、〜と言うと
思い出したことなどについて説明、意見を加える。「〜ば」が多い
想像、連想されることなど、自然に結びつく内容を続ける。「〜と」が多い
相手の言った言葉について、情報を確認する。「〜と」だけ
「と言うと」は口語で、「〜って言うと」になる
贈り物
おくりもの
贈物
人に おくる品物。進物。プレゼント
裏切る
うらきる
①こっそり敵または相手のがわについて、味方や仲間にそむく。内通する。
②反対の結果になる。
「予想を━・信頼を━」
名裏切り
瀬戸際
せとぎわ
勝敗・成否などの分かれ目。
「生きるか死ぬかの━に立たされる・間に合うかどうかの━」
・━がいこう[瀬戸際外交](名)
戦争にならないぎりぎりの線で、相手国に対して自国の要求を通そうとする外交のやり方。
彼は死の瀬戸際にいた。
今は生きるか死ぬかのせとぎわです。
やる気
遣る気
ほめることが学習者にやる気を起こさせる。
ソニーは従業員のやる気を引き出していますよ。
意欲
いよく
この人々は、血によってではなく、肉の欲求や人の意欲によってでもなく、ただ、神によって生まれたのである。
しかし、そういうエリート的な女性だけが、就労意欲を持っているわけではない。
意欲が高まる / 意欲が下がる