言い回し 10 Flashcards
渋味
しぶ み[渋(味)](名)
①しぶい あじ。
②くすんだ おもむき。
この柿(かき)は━が少ない。さわして━を抜く ○渋い味。渋い程度 〔常〕
この文章には━がある。━のある演技 ○落ち着いて深見のある趣
派手
はで[(:派手)](形動ダ) ①はなやかで、人目に つくようす。 「━なネクタイ」 (↔地味) ②大げさ。 「━に泣き出す」 派生派手さ。
━な柄。生活が━だ。━好み ○華やかで目立つさま 〔常〕 ⇔地味
いぶん━な金遣いをする。生活が━である ○金遣いなどが人目を引くこと
しかるに
━に[(▽然るに)](接)
〔文〕それなのに。ところが。
「━何ぞや」
〔「而るに」と書くのは あやまり〕
彼は非常に尊敬されていた、しかるに彼の息子は非常に軽蔑されていた。
彼は非常に誉められたがしかるに私は非常にしかられた。
裏書き
うら がき[裏書き](名・自サ) ①うらに〈文字/文句〉を書くこと。 ②〘経〙〔小切手などをゆずりわたすとき〕小切手などの うらに自分の住所・氏名などを書くこと。 「━人」 ③〔航空会社が〕同じ路線の他社の便へふりかえをみとめること。 「━不可」 ④〔確かであるという〕証明。 「行動が犯行を━している」
この小切手を裏書きしてください。
それらがこの対立関係を裏書する。
一心同体
・━どうたい[一心同体](名)
〔ふたり以上の人が〕心もからだも一つになって気持ちよく動くようす
一人の人間と長く一緒にいて、その言葉に従っていると、ある意味では一心同体のようになってしまうのです。
握り
にぎり[握り](名) ①にぎること。 ②にぎる長さ・太さ、または量。 「ひと━」 ③にぎって持つ所。 「ステッキの━」 ④←握りずし。 ⑤〔碁で〕先番を決めるために、碁石をいくつか つかむこと。つかみ。 →:おにぎり。 ・━ぎんたま[握り金玉](名) 〔俗〕何もしないで手持ちぶさたでいること。 ・━こぶし[握り拳](名) こぶし。 ・━し・める[握り締める](他下一) 〈手/もの〉を かたくにぎる。 ・━ずし[握り(:寿司)](名) 〘料〙酢をまぜた めしを手のひらに取り、さかなや なまの貝などをのせた上から指でおさえて形を整えたすし。にぎり。 ・━つぶ・す[握り潰す](他五) ①強くにぎって つぶす。 ②手もとに置いて、わざと そのままにしておく。 「陳情を━」 名握り潰し。 ・━ばし[握り箸](名) 二本の はしをいっしょに にぎるようにして持つこと。 ・━ぶと[握り太](名) にぎって太いと感じる〈こと/もの〉。 「━のステッキ」 ・━めし[握り飯](名) めしを手ごろの大きさに にぎって かためたもの。おにぎり。(お)むすび。 ・━や[握り屋](名) 〔俗〕けちんぼう。
聡明
そう めい[×聡明](形動ダ)
理解が早く、判断力が するどいようす。かしこい。英明。
「━な人」
派生聡明さ。
打ち明ける
うち あ・ける[打ち明ける](他下一)
かくさずに話す。
「打ち明け話」
秘密を残らず打ち明けなさい。
彼女は彼女の心の中を友人たちに打ち明けた。
実を言うと私には、これまで誰にも打ち明けられなかった秘密があるの。
下品
げ ひん[下品](形動ダ) 品が悪いようす。行動・態度や好みなどが、いやしいようす。 「━な話・笑い方が━だ」 (↔上品) 派生下品さ。
さらば
さら ば[(▽然らば)] 〔文〕 一 (接)それなら。しからば。 二 (感)人と別れるときの あいさつ。 「━、友よ」
求めよ、さらば与えられん。
探せ、さらば見いだすであろう。
暴力団
ぼう りょく[暴力](名)
➖だん[暴力団](名)
暴力を見せつけて悪いことをする、無法者の集まり。やくざ。
空中
くう ちゅう[空中](名) 地上をはなれた(目よりも高い)ところ。そら。 「━高く とび上がる」 ・━せん[空中戦](名) ①〘軍〙航空機どうしの空中での戦い。空戦。航空戦。 ②〔サッカーで〕ヘディングの争い。 ③役所の間での予算のとりあい。 「財源をめぐり━」 ④街頭演説や選挙カーでの連呼など、不特定多数へ呼びかける選挙戦術。〔支持者への あいさつ回りをする「地上戦」に対して言う〕 ・━ぶらんこ[空中(:鞦韆)](名) 〔サーカスで〕高いところにつるしたぶらんこを使って おこなう曲芸。 ・━ぶんかい[空中分解](名・自サ) ①製造上の欠陥や点検の不十分などのために、飛行中の航空機が、とつぜん ばらばらに こわれること。 ②問題が生じて、ものごとが一気にだめになること。 「協議が━する」 ・━ろうかく[空中楼閣](名) 〔文〕空中に きずいた楼閣のように、根拠のない ものごと。
白日夢
はくじつむ
・━む[白日夢](名)
〔文〕白昼夢。
白昼夢:はくちゅうむ
━む[白昼夢](名)
〔文〕まひるに見る ゆめ(のような空想)。白日夢。
実物
じつ ぶつ[実物](名) ①実際の〈もの/物体〉。 「━大の模型」 ②〘経〙現物。 「━取引」
ミミズ
みみず[(:蚯蚓)](名) 〘動〙まるいひものような形の動物。よくのびちぢみするからだは うす赤く、土の中にすむ。 ・みみずの のたくったよう句 へたで読みにくい字のたとえ。みみずが は(這)った跡のよう。 「━な字」 ・━ばれ[(:蚯蚓)腫れ](名) からだの一部分が細長く赤く はれ上が〈ること/ったもの〉。
人間は己の肉体なり心の病気の餌食であり、死んだ後では地虫の餌食となる。
阻止(する)
☆☆そ し[阻止](名・他サ)
おさえて とめること。
「優勝を━する」
自然環境の悪化を阻止しましょう。
警察は街頭デモを阻止しようとした。
軽んじる
かろん・じる[軽んじる](他上一)
軽くあつかう。軽んずる。
「命を━」
(↔重んじる)
腹を立てる
はらをたてる
いたずらされて━ ○怒りで心の平静が保たれなくなる 〔常〕
目つきで、あなたが、腹を立てたということがわかる。
私たちは彼の言葉に腹を立てた。
鎖
くさり[鎖](名) ①金属で作った輪を つなぎあわせて ひものようにしたもの。 ②つなぎ。きずな。 ③段落。くぎり。きり。 「一━」 ・━がま[鎖鎌](名) 鎌に長い鎖をつけ、そのはしに鉄のたまを つけたもの。昔、武器として使われた。 ・━じょう[鎖錠](名) →チェーン ロック。 ・━ど[鎖戸](名) 閉店後、ショーウインドーなどの前におろす格子状のシャッター。
不器量
ぶ きりょう[不器量・無器量](名・形動ダ)
きりょうの悪いようす。ふきりょう。
派生不器量さ。
彼女を公平に評価すれば、彼女は不器量ではない。
不器量な女の厚化粧が野暮である。
筋道
みち すじ[道筋]–スヂ(名) ①道路の筋。 ②ものが動いて えがく線。 「衛星が通る━」 ③実現に向けての〈方向性/おぜん立て〉。 「━をつける」 ④ものの道理。 「━が立たない」
━の立たないことを言う。━を通す ○物事の道理・筋道 〔常〕
貴様
き さま[貴様](代)
同等(以下)の者(を けいべつして呼ぶとき)に使う呼び方。おまえ。
何だ、貴様は。庇い立てする気か。
暗黒
あん こく[暗黒](名・形動ダ) ①まっくら。くらやみ。 ②文化が〈おとろえる/ひらけない〉こと。 「━時代・━大陸〔=もと、アフリカ大陸のこと〕」 ③〔社会について〕犯罪などの多い状態。 「━面・━街」 派生暗黒さ。 ・━ぶっしつ[暗黒物質](名) 〘天〙質量はあるが、光などの電磁波を出さない物質。宇宙空間にあるとされる。ダーク マター。
十中八九
じっちゅう はっく[十中八九](副)
十のうち八か九か。おおかた。たいてい。じゅうちゅう はっく。じゅっちゅう はっく。
「━成功する」
の谷へ落ちては━助かるまい ○十のうち八か九まで。おおかた