言い回し 7 Flashcards
礼節
れいせつ
〔文〕礼儀と節度。
「━を守る・━を重んじる
恩人に礼節を欠いてはなりませんよ。
いかにも敬虔なるクリスチャンが送る、礼節重き言葉です。
重んじる
おもんじる
価値をみとめて/だいじなものと思って〉ふるまう。重く見る。たっとぶ。おもんずる。
「親を━・健康を━・格式を━」
(↔軽んじる)
愛想
あいそ
人にいい感じをあたえる応対や顔つき。 「━がいい・━をふりまく」 (↔ぶあいそう) →:おあいそ。 ・あいそもこそ(小想)も尽き果てる句〔「あいそが尽きる」を強めた言い方〕 あきれて、相手になってやる気持ちが まったく なくなる。 ・あいそを尽かす句 あきれて見はなす。
彼女はだれにでも愛想がいい。
その秘書は私に愛想よく微笑んだ。
しきたり
仕来り
それは私たちの日常生活のしきたりの1つだ。
彼はそのしきたりをよく知っている。
ちょいワルおやじ
ちょいわるおやじとは、雑誌『LEON』が提唱した、不良がかった中年男性(おやじ)のファッション。あるいは、それを範とする中年男性のこと。ちょいワルおやじや、チョイ不良おやじ(「ふりょう」で“ワル”と読む)とも表記される。
はまる
彼はその出来事について型にはまった意見を2、3述べた。
彼、インターネットにはまってるよね。
車がぬかるみにはまって動けなくなった。
彼女は編み物にはまっている。
ままごと
子どもが おもちゃなどで、台所の仕事や食事などの まねをする遊び。
重宝
ちょうほう (調法)
〔それがあることによって〕役に立ち、ありがたいようす。便利。 「漢字を調べるのに━な辞書」 派生重宝がる。重宝さ。 二 (名・他サ)役に立つので、喜んで〈いる/使う〉こと。 「もらった品を━している
使い勝手
つかいがって
使ってみたときの、使いやすさ・使いにくさの ぐあい。つかいかって。
「━が悪い」
〜はもちろん
「〜はもちろん(当然)だが、それ以外に〜も」という意味
このゲームは子供はもちろん大人も十分に楽しめる。
彼の作品は国内(で)はもちろん、海外でも高く評価されたいる。
〜なりに
「〜ができる範囲で」という意味。その人(物)ができること、能力は人(物)によって違うが、どの程度であっても、プラスに評価して述べる表現。
あれから私なりに色々考えてみたんですが、やはり最初の案が一番いい思います。
彼らは経験が浅いなりによく頑張ってやってくれる。
この結論は私なりに悩んだ末のものです。
〜ことは〜が…
〜は事実だが/間違いないのだが」と言って、その後に何か付け加える表現。
この部屋は家賃が安いことは安いが、日当たりが悪い。
彼女は美人なことは美人だが、性格が悪い。
教科書の予習をしたことはしたが、よくわからなかった。
学生であることは、学生であるが、もうすぐ還暦だ。
惨め
みじめ
ほこりを失うほど つらい〈ようす/気持ち〉。 「━な生活・泣いても━になるだけ」 派生惨めがる。惨めさ。 ・━らし・い[惨めらしい](形) いたいたしくて見ていられないようすである。みじめったらしい
私たちの友情が無ければ、私は惨めになるでしょう。
あなた自身も周りの人も 惨めになるだけです
〜ばかりでなく、〜ばかりか
「〜ばかりか」:「ばかりでなく」の硬い表現。そして、「程度が大きい」と言うことを強調する。
あのラーメン屋は、まずいばかりか、高くて、汚い。
電気代ばかりか、水道代まで値上がりした。
万能
ばんのう
すべてに ききめがあること。
「━の薬」
②すべてに すぐれていること。
「━選手」
(名詞)〜だらけ
〜がたくさんある/ついている」という意味。とても多いという気持ちを表す。
よく一緒に使われる単語:ゴミ、ほこり、血、毛、しわ、間違い、問題、等々
ーどうしてそんなに穴だらけのシャツを着ているの?
この書類は間違いだらけで、読む気がしない。
泥
どろ
①(水がまじって やわらかくなった)土。
「━の海・━つきの ねぎ・━に まみれる」
②〔「ドロ」とも書く〕〔俗〕←どろぼう。
「こそ━」
偏頭痛
へんずつう
偏頭痛がします。
チョロリと
わずかの間に すばやく〈やる/動く〉ようす。ちょろっと。
「━見る・部屋を━ぬけだす
どないして
(関西弁)
どのように、どうやって
どないしてよろしいいですか?
ほんだら
(関西弁)
そうしたら。
冒険
ぼうけん
危険を承知の上で おこなうこと。
「それは━だ・━小説・━心」
「ただ」と「ただし」
(ただし:但し)
「ただし」は評価する意味はない。お知らせによく使う。
「ただ」評価する意味がある。
京都は古くて歴史のある町である。ただ、観光客が多い。
この会社には外国人も働けます。ただし、40歳以上の人に限ります。
乱暴
らんぼう
(名・自サ・形動ダ) ①あらあらしく ものごとをするようす。てあら。 「━に置く」 (↔丁寧) ②たたく・なぐる・けるなどの ふるまい(を〈すること/好むようす〉)。 「━を はたらく・教師に━する・━狼藉・━な男」 派生乱暴さ。