言葉 1201-1400 Flashcards
1
Q
入院(する)
A
彼は入院しなければならなかった。
2
Q
積極的
A
(せっきょくてき)
このクラスでは積極的な参加が求められます。
3
Q
事故
A
事故は真夜中に起きた。
真夜中:まよなか
4
Q
たたく
A
音楽に合わせて手をたたこう!
5
Q
としても
A
それが本当だとしても言い訳にはならない。
6
Q
会話(する)
A
彼と会話を続けるのは難しい。
7
Q
方々
A
(かたがた)
多くの方々がこの企画にご参加くださっています。
8
Q
要る
A
何か要るものある?
9
Q
鳥
A
ここでは珍しい鳥を見ることができます。
珍しい:めずらしい
10
Q
何とか
A
何とかして時間までに行きます。
11
Q
市
A
市は新しい学校を建設することを決定した。
12
Q
眠る
A
(ねむる)
昨日の夜、全然眠れなかった。
13
Q
自信
A
彼女は自分に自信がないようだ。
14
Q
固い
A
(かたい)
この岩はとても固い。
岩:いわ
15
Q
戦後
A
(せんご)
この国は戦後大きく変化した。
16
Q
値段
A
(ねだん)
手ごろな値段でおいしい料理が味わえる。
手ごろ:てごろ
味わう:あじわう
17
Q
通じる
A
駅へ通じる道はいつも混雑している。
混雑:こんざ
18
Q
動かす
A
(うごかす)
自動車を動かしてください。
19
Q
トイレ
A
トイレはどちらですか。
20
Q
あんな
A
私もあんな車がほしいなあ。
21
Q
避ける
A
(さける)
彼に避けられているような気がする。
22
Q
お勧め(する)
A
お勧めのものはありますか。
23
Q
野球
A
小さいときには野球を始めました。
24
Q
穴
A
(あな)
ケーブルをつなぐために壁に穴を開けなければならなかった。
25
クリック(する)
ここをクリックしてファイルを開いてください。
26
捕らえる
(とらえる)
| 警察は犯人を捕らえるためにわなを仕掛けた。
27
昨年
(さくねん)
| 昨年この地域で大地震がありました。
28
減少(する)
(げんしょう)
この町では犯罪が40パーセント減少した。
犯罪:はんざい
29
洗う
(あらう)
| 食べる前に必ず手を洗ってね。
30
左
この棚を左に動かしてください。
棚:たな
31
珍しい
(めずらしい)
| あいつがこんなに早く起きるなんて珍しいね。
32
尋ねる
(たずねる)
| 誰かに道を尋ねてきたらどうですか。
33
一言
(ひとこと)
| 彼はいつも一言多い。
34
男の子
うちには男の子が二人います。
35
制度
(せいど)
| 今の制度を変えるのは簡単ではない。
36
買い物(する)
彼女はスーパーへ買い物に行った。
37
登場(する)
彼女は美しいドレスを着てパティーに登場した。
登場:とうじょう
美しい:うつくしい
38
チーム
私たちはチームとして仕事をした。
39
期間
契約の期間を延長したいです。
契約:けいやく
延長:えんちょう
40
金額
(きんがく)
| 金額を確認してここにサインしてください。
41
塩
(しお)
| 塩取ってくれる?
42
奥
奥に詰めてもらえますか。
彼らはレストランの奥の方に座った。
43
九
十から一を引くと九になる。
44
まだまだ
まだまだやることがたくさんある。
45
習う
(ならう)
| どのくらい日本語を習っていますか。
46
番組
(ばんぐみ)
| いつでも好きな番組を楽しむことができます。
47
一時
彼は一時インドに帰国するつもりだ。
48
ケース
それはかなり珍しいケースだ。
49
傾向
(けいこう)
| 日本人には他の人と同じことをしていると安心する傾向がある。
50
日々
(ひび)
| 日々の生活にストレスを感じる人は多い。
51
拡大(する)
(かくだい)
| 我が社は海外での事業を拡大しています。
52
レベル
この教科書は中級のレベルの学習者向けです。
53
よろしく
彼によろしくお伝えください。
54
疑問
(ぎもん)
| いくつの疑問が解決されないまま残っている。
55
それなり
あの映画はそれなりに楽しかった。
56
現状
(げんじょう)
| 我々は世界の現状を理解しなければならない。
57
ドイツ
私はドイツで三年間働いていた。
58
取り上げる
その番組ではある話題を取り上げて議論する。
59
主に
この店は主に輸入品を扱っている。
輸入品:ゆにゅうひん
扱う:あつかう
60
伯母
(おば)
| 伯母を家に遊びに行った。
61
パン
私は時々うちでパンを焼く。
62
クラス
調査の結果をクラスで発表する。
63
肉
お肉は食べられないんです。
64
なるべく
なるべく多くの情報を集めてください。
なるべく早くお願いします。
65
指
(ゆび)
| 紙で指を切ってしまった。
66
態度
(たいど)
| あの人態度が悪いと思わない?
67
地
(ち)
彼らは新しい定住の地を見つけなければならなかった。
定住:ていじゅう
68
全国
(ぜんこく)
| インフルエンザが全国に広がった。
69
答え
私は答えがわからなかった。
70
世話(する)
(せわ)
| 彼女は子供達の世話をしている。
71
差
(さ)
| たくさん練習する人としない人の間には差がつく。
72
一切
(いっさい)
いくら掛かるかは一切気にしません。
彼はアルコールを一切飲みない。
73
食う
(くう)
あの車はかなりガソリンを食う。
大魚は小魚を食う。
74
文章
(ぶんしょう)
このレポートは簡潔な文章で書かれていた。
簡潔:かんけつ
75
背景
(はいけい)
| 山を背景にして写真を撮った。
76
負担(する)
(ふたん)
| 子供たちの負担になりたくない。
77
事情
事情があって仕事をやめなければならなかった。
78
メンバー
クラブにはメンバーが100人以上います。
79
ようやく
ようやく全て終わった。
80
地方
(ちひう)
多くの労働者が地方から都市へ出てくる。
労働者:ろうどうしゃ
81
豊か
(ゆたか)
私の故郷は緑の豊かな所です。
故郷:ふるさと
82
助ける
(たすける)
| 売り上げの一部は難民を助けるために使われます。
83
詰まる
(つまる)
| トイレが詰まったみたいだ。
84
一個
(いっこ)
| 一個いくらですか?
85
大阪
大阪は商業の都市として知られていた。
86
果たす
(はたす)
自分の責任は果たしたと思っている。
人は自分の義務を果たすべきだ。
義務:ぎむ
87
支える
(ささえる)
| 家族を支えるために働き始めました。
88
抱える
(かかえる)
| 母親は赤ちゃんを両腕に抱えている。
89
大分
(だいぶ)
| 大分気分が良くなって。
90
追う
(おう)
彼は流行を追うのが好きだ。
流行:りゅうこう
91
権利
(けんり)
他人の権利を侵害してはならない。
侵害:しんがい
92
何々
「何々が好きだ」と彼に答えた。
93
計算(する)
彼女は計算がとても得意だ。
94
痛み
これは痛みを和らげるための薬です。
| 和らげる:やわらげる
95
返す
本は必ず期限までに返すように。
96
庭
庭の手入れをするのが趣味です。
97
納得(する)
(なっとく)
| 病院側の説明には納得していない。
98
組織(する)
(そしき)
| 彼はとうとう組織のトップに立った。
99
能力
(のうりょく)
子どもたちは新しい環境に適応する能力が高い。
適応:てきおう
100
人口
(じんこう)
| 世界の人口は増加し続けている。
101
薄い
(うすい)
| このコンピュターは雑誌のように薄い。
102
注
(ちゅう)
| 注は文書の最後に付けてください。
103
二回
この薬を一日二回飲んでください。
104
治療(する)
(ちりょう)
| 今がんの治療を受けている。
105
昼
(ひる)
| 夫は仕事に行っていて昼は家にいません。
106
を通じて
(をつうじょて)
私たちは共通の友人を通じて知り合いました。
共通:きょうつう
107
せっかく
せっかく外国に来たのだからそこの文化を知る努力をしよう。
108
赤い
彼女は寝不足で赤い目をしていた。
| 寝不足:ねふそく
109
比較的
(ひかくてき)
郊外の家賃はほかの地域に比べると比較的高い。
家賃:やちん
比べる:くらべる
110
サービス(する)
この店はきめ細かいサービスで有名だ。
| きめ細かい:きめこまかい
111
何人
ご家族は何人ですか。
112
荷物
荷物はホテルに届けてください。
113
魅力
(みりょく)
| この町の魅力は親切な人々です。
114
現場
(げんば)
| 自動車事故の現場を見てしまった。
115
道具
この道具は使い方によって危険なこともあります。
116
遠く
老人は遠くを見つめながら座っていた。
| 老人:ろうじん
117
中学
息子は来年から中学に行きます。
| 息子:むすこ
118
村
この村ではまだ外国人は珍しいようだ。
119
システム
多くの会社がその新しいシステムを導入している。
導入:どうにゅう
120
あそこ
かつてあそこには大きな家がありました。
121
十時
十時にお客様と会う約束があります。
122
息
(いき)
| 駅まで走ったら息が切れてしまった。
123
伝わる
彼女の死のニュースはすぐに国中に伝わった。
124
撮影(する)
来月から映画の撮影が始まります。
125
指導(する)
彼から指導を受けるためにこの学校に入った。
126
生かす
(いかす)
この貴重な経験を生かすつもりです。
その魚は生かしておこう。
127
韓国
韓国は日本人に人気のある旅行先だ。
| 旅行先:りょこうさき
128
字
彼女は字がきれいです。
129
指定(する)
その運送会社は指定された日時に届けてくれる。
130
経営
彼には経営の手腕がある。
| 手腕:しゅわん
131
あらゆる
兄と僕はあらゆる点で違う。
132
価値
(かち)
円の価値が上昇した。
上昇:じょうしょう
133
南
私は東京の南にある小さい町に住んでいます。
134
成立(する)
(せいりつ)
何年もの交渉の末、二人の離婚は成立した。
交渉:こうしょう
135
季節
(きせつ)
| 秋は食べ物がおいしい季節です。
136
導入(する)
その国は新しい税金を導入した。
| 税金:ぜいきん
137
ことにする
家を買うことにした。
138
一枚
一枚ずつ紙を取ってください。
139
い
本当に大丈夫かい?
140
先輩
(せんぱい)
| この仕事は先輩から紹介された。
141
全員
このゲームは家族全員で楽しむる。
142
にしても
冗談にしてもそれはひどすぎる。
| 冗談:じょいだん
143
四人
(よにん)
| 家族は二人の息子と妻と私の四人です。
144
人物
(じんぶつ)
| 彼女は素晴らしい人物だった。
145
距離
(きょり)
| 2つの町の距離はだいたい10キロです。
146
泊まる
(とまる)
| 友達の家に泊まる予定です。
147
充実(する)
(じゅうじつ)
| 彼は充実した人生を楽しんでいる。
148
によると
この新聞によるとまた税金が上がるそうだ。
149
コミュニケーション(する)
同僚との間にコミュニケーションの問題を感じている。
150
散歩(する)
散歩の途中で美しい庭を見つけた。
151
グループ
私たちは五人のグループで働いている。
152
黒い
黒いのはありますか?
153
九時
九時のバスに乗らなくちゃいけない。
154
石
(いし)
| この教会は石でできている。
155
エネルギー
エネルギーに関する問題を解決するためには何が必要だろうか。
156
挨拶(する)
(あいさつ)
私たちは新年の挨拶を交わした。
交わす:かわす
157
愛
子供たちは親の愛を感じなければならない。
158
比較(する)
十年前と比較すると外国人住民の数は非常に増加した。
159
結ぶ
(むすぶ)
| 靴のひもは自分で結べるよね。
160
移る
(うつる)
| あの席に移ってもよろしいですか。
161
従来
(じゅうらい)
これは従来の方法よりも効果的だろう。
効果的:こうかてき
162
嫌い
(きらい)
| 何か嫌い食べ物がありますか。
163
注目(する)
(ちゅうもく)
| 政治の問題に注目する人が増えている。
164
携帯(する)
運転するときはいつ免許証を携帯しなさい。
| 免許証:めんきょしょう
165
休む
少し休みましょう。
166
甘い
甘い物を控えるように言われた。
| 控える:ひかえる
167
最高
私共は世界で最高の技術を使っています。
168
弟
これが私の弟です。
169
卵
(たまご)
卵を割ってボウルに入れてね。
割る:わる
170
服
服を床に散らかさないで!
床:ゆか
散らかす:ちらかす
171
赤ちゃん
彼女には五ヶ月の赤ちゃんがいる。
172
始め
毎回授業の始めに小テストがある。
173
要求(する)
そんな要求にはこたえらない。
174
紙
答えは全てその紙に書いてください。
175
妹
妹は中学生です。
176
額
(がく)
詳しい額は請求書に書いてあります。
請求書:せいきゅうしょ
家族の写真を額に入れた。
177
交ぜる
(まぜる)
| 彼女は野菜と果物を交ぜれてボウルに入れた。
178
抱く
(いだく)
| 若者たちは将来に大きな希望を抱いている。
179
出来上がる
晩ご飯が出来上がりましたよ。
180
小説
私は家で一日中小説を読んでいた。
181
訪れる
(おとずれる)
| この国を訪れるのに一番いい季節は春だと思う。
182
汗
(あせ)
| 彼は顔の汗をぬぐった。
183
特別
この仕事に特別な技術は必要ありません。
184
改善(する)
(かいぜん)
| 患者の症状に改善が見られない。
185
休み
銀行は日曜日は休みだ。
186
咲く
この公園には様々な花が咲く。
187
基本
料理の基本を学びたい。
188
暑い
今日は特に暑いですね。
189
向く
彼女は私のほうを向いて泣き出した。
190
ますます
ますます多くの人が室内でペットを飼いている。
191
最終的
(さいしゅうてき)
| 最終的な目標は何ですか。
192
感情
(かんじょう)
彼女の感情を傷つけるつもりはなかった。
傷つける:きずつける
193
我慢(する)
(がまん)
| 彼の失礼な態度にはもう我慢ができない。
194
浮かぶ
(うかぶ)
たくさんのボートが湖に浮かんでいる。
湖:みずうみ
195
利益
(りえき)
株で利益を上げた。
株:かぶ
196
先日
(せんじつ)
| 先日はありがとうございました。
197
裏
(うら)
写真載の裏に日付を書いた。
日付:ひづけ
198
姉
(あね)
| 姉はもう結婚しています。
199
問う
(とう)
| これは人生の意味を問う映画だ。
200
もたらす
天候の変化が農業に深刻な被害をもたらしている。
天候:てんこう
深刻:しんこく
被害:ひがい