言い回し 11 Flashcards
純情
じゅん じょう[純情](名・形動ダ)
相手を信じてうたがわない〈気持ち/ようす〉。
「━を ふみにじる・━かれん(可憐)な おとめ」
派生純情さ。
━な乙女。━でいちずな男。━可憐(かれん) ○邪心のないこと。その心 〔常
活眼
かつ がん[活眼](名)〔=生きている目〕
〔文〕本質を見ぬく、するどい目。
「━をひらく」
━の士。━を開いて大勢を見る ○道理を見通す眼力 〔文章
泥沼
どろ ぬま[泥沼](名)
①どろぶかい沼。
②ぬけようとしても ぬけられない、(悪い)環境や状態。
「━に はまる」
━にはまり込む。━のような政界 ○泥深い沼 〔常〕
━に入り込む。━から足を洗う[はい上がる] ○一度入るとなかなか抜けられない悪い境遇 〔常〕 ⇒湖沼 03
椀
←わん[(×椀)] 一(名) ①食べ物をもる、木で作った入れもの。表記陶磁器は「×碗」、金属は「×鋺」と書く。→:わん(碗)。 ②わんにもって出す料理。わんもり。わんもの。 ③すいもの。 ▽おわん。 二(接尾) 「わん(椀)一」をかぞえることば。
漆器
しっ き[漆器](名)
うるし塗り(の うつわ)。
ここかしこ(此処彼処)
ここ かしこ[(×此▽処▽彼▽処)](代)
あちこち。ほうぼう。
「━と さがし歩く」
賛美
さん び[賛美・×讃美](名・他サ)
ほめたたえること。
・━か[賛美歌](名)
〘宗〙〔キリスト教で〕神・キリストの徳を ほめたたえる歌。
無我
む が[無我](名) 〔文〕 ①我意・我欲が ないこと。 「━(の)愛」 ②〔何かに心が集中して〕われを忘れること。 「━の境地」
瞑想
めい そう[(×瞑)想](名・自サ)
目をとじて、深く考えること。黙想。
「━に ふける」
━にふける。━的な音楽 ○目を閉じて静かに考えること 〔常〕
瞬く
またた・く[瞬く](自五) ①ひらいたまぶたを とじて、すぐあける。まばたく。他動瞬かせる(下一)。「目を━」 ②〔光が〕見えたり見えなくなったりする。 「星(の光)が━」 名瞬き。 ・瞬く間句 ほんのわずかの時間。またたく うち。またたくあいだ。 「━に出来た」
寓意
ぐう い[×寓意](名・他サ)
〔文〕ほかのことに かこつけて ほのめかす〈考え/こと〉。
「━を こめた話」
門外
もん がい[門外](名) 〔文〕 ①門の そと。(↔門内) ②専門の そと。局外。 ・☆☆━かん[門外漢](名) ①その専門について知識のない人。 「法律については━だ」 ②そのものごとに直接に関係のない人。 ・━ふしゅつ[門外不出](名) 〔文〕〈門/家〉のそとに出さない(ほど たいせつにする)こと。 「━の名刀」
気候
←き こう[気候](名)
(その地方の)一年間を通してみた、天気の状態。
「温和な━・━不順」
座敷
ざ しき[座敷](名) ①たたみを敷いた〈客間/居間〉。 ②接待や酒宴の〈席/時間〉。 「(お)━が長い」 ③芸人・芸者が客席に招かれること。 →:お座敷。 ・━ろう[座敷×牢](名) 昔、屋敷の一部を仕切って、人をとじこめておいた部屋。 ・━わらし[座敷(▽童)](名) 〔東北地方で〕家の繁栄を守るという、子どもの姿をした精霊。
貴ぶ
→たっと・ぶ[貴ぶ](他五)
価値をみとめて、それをよいこととする。とうとぶ。
「拙速を━」
拙速[少数意見]を━ ○尊重する。「たっとぶ」とも 〔常〕
〔注〕 「とうとぶ」(たっとぶ)という言葉には、「尊」と「貴」とが当てられるが、尊は卑の対で、大切にすべきものとして特別の気持ちを持つこと。貴は賤の対で、それ自身の持っている価値を他より上であると考えることである。
われらは一つの軸を掛けるにも、その軸物とその床の間の壁との調和を第一に貴ぶ。
軸
じく[軸] 一(名) ①車の心棒。 ②〈まるい/巻いた/回転する〉ものの中心の棒(状のもの)。 「こまの━・地球の自転━」 ③巻物。 ④かけじく。かけじ。 ⑤くき。また、くだもの・葉・はねなどの柄。 「マツタケの━」 ⑥キャベツの しんの、かたい柄のような部分。 ⑦〔筆の〕手に持つ部分。 ⑧マッチの、軸木。 ⑨中心となる〈ものごと/人〉。 「それを政治改革の━にすえる」 ⑩基準となるもの。 「対決━・評価━」 ⑪〘数〙座標の基準となる直線。 「x━」 二 (接尾)巻物をかぞえることば。本。 「巻物一━」
思うに
・━に[思うに](副)
おそらく。たしか。
「━、今後の苦労は たいへんなものがあろう」
思うに外国人の云う「東洋の神秘」とは、かくの如き暗がりが持つ無気味な静かさを指すのであろう。
春夏秋冬
しゅん か しゅう とう[春夏秋冬](名)
はる・なつ・あき・ふゆ。四季。
ーを通じて出回る野菜 ○四季 〔文章〕
諸君
しょ くん[諸君](名・代)
同等(以下)の人たちに対する尊敬語。みなさん。
「若い━」
満場の━。紳士淑女━ ○皆さん。目上の人には使わない 〔常〕
金属
きん ぞく[金属](名) 鉱物の一種。岩や石にまじってとれ、とかして いろいろの道具に作るもの。多くは、かたくて光る。かね。 「━製・━バット・━探知機・━性の声〔=かん高くて、頭にひびく感じの声〕」 ・━げんそ[金属元素](名) そのものだけで金属を作る元素。例、金・カリウム。 ・━ひろう[金属疲労](名) 金属材料が荷重をくりかえし受けて、劣化すること。
〜たびごと
たび ごと[(度▽毎)](連語)
…するたび、毎回。
「授業の━にプリントを配る・会う━、あいさつする」
会う━に催促される ○その時ごと。その都度 〔常
彼に会うたびごとに、彼の頭の良さに圧倒された。
この小説は読むたびごとに実におもしろいと思う。
見飽きる
みあきる
━ほど一日中海を見る。いくら見ても見飽きない絵 ○見るのに飽きる 〔常〕
私はテレビを見飽きている。
ゆえに
ゆえ に[(故に)]ユヱ– 〔文〕 一(接) (それ)だから。よって。 二(連語) …が理由で。…のために。 「きみ━なやみ多いこのごろ・知らなかったが━」
若さゆえに彼に対する告訴は取り下げられた。
我思う、故に我あり。
同胞
どう ほう[同胞](名) 〔文〕 ①きょうだい。 ②同じ国民。 ▽どうぼう。
世界の同胞諸君、アメリカ合衆国が諸君のために何をしてくれるかを求めず、人類の自由のためにともに何ができるかを求めよう。
地上のすべての人は同胞だ。