言い回し12 Flashcards
幸か不幸か
こうかふこうか
幸か不幸か 句
よいことか悪いことか判断できないが。〔おもに、よい結果のときに使う〕
「━バスがおくれたため、事故に巻きこまれなかった」
幸か不幸かだれもいない。
魔物
ま もの[魔物](名)
①悪魔。
②〔たとえとして〕こわいもの。
「金は━」
森に住む━を見たという話。━の性。女は━だ
無茶苦茶
むちゃ くちゃ[(:無茶苦茶)]
一(名・形動ダ)
→むちゃ。
「━な計画」
二(副)
〔俗〕ひじょうに。
「━おいしい」
▽めちゃくちゃ。
派生無茶苦茶さ。
━に勉強をする。━に暴れる。そんないい掛かりは━だ ○「無茶」の強調形 〔常〕
近辺
きん ぺん[近辺](名)
〔ある場所・地域の〕近く。
「東京━」
━の商店街。この━は閑静です。東京━にある行楽地 ○近くの辺り
美貌
び ぼう[美貌](名)
〔文〕美しい顔かたち。
「━の持ち主」
彼女は美貌という利点を持っている。
ベスは美貌を保っている。
美貌を自慢している。
莫大
ばく だい[×莫大](形動ダ)
この上もなく〈大きい/多い〉こと。多大。
「━な金額」
派生莫大さ。
・━も な・い[×莫大もない](形)
〔文〕莫大な。
「━金額」
彼は莫大な遺産を受け継いだ。
師匠
し しょう[師匠](名)
①学問・技術を教える人。先生。
②日本の おどり・長唄・生け花などを教える人(の尊敬語)。
「お━さん」
▽(↔弟子)
踊り[生け花」の━。━について落語を習う。お━さん
行きがかり
いき がかり[行き(掛かり)](名)
やりかけた勢い(で やめられないこと)。ゆきがかり。
「━上引き受けた」
行きがかり上しなけりゃならなかった。
趣向
しゅ こう[趣向](名)
①会や もよおしの やり方。おもむき。
「━を変える」
②おもしろく見せるための、くふう。興味をもり上げるための、くふう。
「━を こらす」
③おもしろいアイデア。
「これは━だ!」
④「嗜好」の あやまり。
「個人的━」
▽〔「趣好」と書くのは あやまり〕
しゅこうをこらす 【趣向を凝らす】
ごもっとも
ご‐もっとも【御×尤も】 の解説
[形動]相手が「もっとも」と思うのを敬っていう語。相手の言い分が道理であると肯定するさま。「ご尤もな質問です」「お説ご尤も」
ごもっとも」の使い方
「ごもっとも」が使われるのは、
目上の相手と対話している際に、
その相手の言動に対して
同意と敬意を示す表現です。
・「ごもっともなご意見を、本当にありがとうございます。」
・「さすがは先輩、言われることはごもっともです。」
・「経験とキャリアを積み上げた方の言われることはごもっともです。」
頓着
☆☆とん ちゃく[頓着](名・自サ)
気にかけること。気を使うこと。とんじゃく。
「人の気持ちに━なく〔=おかまいなく〕・━しない」
それにも頓着なく…
全く━しない。無━ ○心に掛けること。「とんじゃく」とも
空腹
くう ふく[空腹](名・形動ダ)
はらが すくこと。すきはら。
「━時」
(↔満腹)
昼飯の時刻が延びたのでたいへん空腹になって弱りました。
失礼ながら…
読み方:しつれいながら
失礼ではありますが。続いて述べる内容が、相手にとって失礼に当たるだろうが、それでも言うといった意味合いで文中に差し挟まれる表現。
失礼ながらうまくゆきますか?
警句
けい く[警句](名)
〔文〕短い形で、ものごとの真理をするどく表現したことば。アフォリズム。
「━を吐く」
現今
げん こん[現今](名)
〔文〕(ただ)いま。
現今知名な文学博士…
-の世界情勢を分析する ○現在(現在に近い過去を含めて) 〔文章〕
〔注〕 「現」は今目前にしている事態の意
未曾有
みぞう
━の大事件[旱魃(かんばつ)]。古今[前古]━である 〔文章〕
古今未曾有の…
さもなくば
さもなくば
そうそうでなければ。そうしなければ。さもなければ。「さもなければ」は「然もなければ」と書き、「さもなくば」も「然もなくば」と書く。
黙っていなさい。さもなくば何か聞く価値のあることを言いなさい。
私たちは兄弟として共に生きることを知らねばならない。さもなくば、愚か者として共に滅びるであろう。
小生
しょう せい[小生](代)
〔文・男〕自分を けんそんして言うことば。
(相手は: 大兄)
荷解き
にほどき
ひもでしばったり、包んだりしてある荷物をほどくこと。荷とき。
それに荷ほどきが順調に行って、日曜の午前までで終わったらの話だし。
「外でデートの待ち合わせをしましょう」「そんなヒマがあったら荷ほどき手伝いに来い!」
飛花落葉
ひか-らくよう【飛花落葉】
絶えず移り変わるこの世の、無常なことのたとえ。春に咲く花も風に吹かれて散り、青葉もやがて枯れ落ちる意から。
この一、二年来親しいひとびとが多く世を去り、漱石門下のお仲間も飛花落葉のありさまでつぎつぎに他界した。
潰す
つぶ・す[(潰す)](他五)
①おさえて形を こわす。
「段ボール箱を━」
②役に立たなくする。
「声を━・目を━・チャンスを━・くつを はき━」
③失う。なくす。
「財産を━」
④ほろぼす。
「会社を━」
⑤めんぼくを なくす。
「顔を━」
⑥とりのぞく。
「問題点を一つずつ━」
⑦金属を、とかす。鋳つぶす。
⑧〔時間を〕過ごす。
「ひまを━」
⑨ほかのことに使うために やめる。
「田を━」
⑩酒をたくさん飲ませ、酔って起き上がれない状態にする。
⑪〔食べるために〕家畜を殺す。
「ニワトリを━」
⑫すきまを、ふさぐ。
「穴を━」
可能潰せる。
時間をつぶすために…
所得
しょ とく[所得](名)
①収入。利益。
「━がへる」
②〘経〙収入から、必要経費を差し引いた金額。
・☆☆━ぜい[所得税](名)
〘法〙一か年の「所得②」に対して、個人にかける国税。(↔法人税)
半可通
☆☆はんか つう[半可通](名・形動ダ)
よく知らないのに、知っているふりをする〈こと/人〉。
━の知識しかない ○よく分かりもしないのに、分かったような振りをすること。その人 〔文章〕
紋切り形
☆☆もんきり がた[紋切り型](名)〔=紋の形を切りぬくための型紙〕
決まりきった様式(の文句)。決まり文句。もんきり。
「━の あいさつ・━は よしてくれ」
━の演説[口上] ○決まりきった様式 〔常〕
いささか
いささか[(×些か)・(×聊か)](副)
〔分量・度合いが〕すこし。
「━おどろいた・━も古びていない」
・━ならず[(×些かならず)](副)
ひどく。
「━おどろいた」
━の旅費。━の酒に酔う。これは━多過ぎる ○ほんの少し。わずか〈些か〉 〔文章
これには━閉口した。彼の行為には━の恥じる点もない ○少しばかり〈些か〉 〔文章〕
テロリストの爆弾によって、祭気分はいささか消沈した。
私はむすこの才能にいささか感心している。
取りえ
とり え[(取り柄)・(取り得)](名)
取るべき点。すぐれた点。長所。とりどころ。
「━がない」
早く取れば━になる ○取っただけでもうけになること
彼女にはなにかとりえがありますか。
皆それぞれ取り柄がある。
惚気る
のろ・ける[(×惚:気る)](自下一)
〈恋人/妻/夫〉と自分の話を、うれしそうに人に聞かせる。
のろけ話
躊躇
☆☆ちゅう ちょ[(×躊×躇)](名・自他サ)
しようか、やめようか、と気持ちが まようこと。ためらい。
「━なく行う」
発言しようとして━する。━なく行う。━逡巡(しゅんじゅん)
それを認めるのに躊躇しない。
ちゅうちょするな。思い切って言いなさい。
上天気
じょう てんき[上天気](名)
よくはれた、いい天気。
━の日に登山する。今日はすこぶる━だ ○よい天気
きょうは上天気の日曜なので…
愛嬌
あい きょう[(愛×嬌)・(愛▽敬)](名)
①身ぶりや ふるまいから しぜんに受ける、かわいらしい感じ。
「目もとに━が ある・━をふりまく」
②人を楽しませるためのユーモア(のあること)。
「━者・〔失敗したときに〕今のは(ご)━だ」
③客を喜ばせるための そえもの。
「ご━にガムを さしあげます」
彼女はけっして美人ではないが、何とも言えない愛敬がある。
彼女は目もとに愛敬がある。
乗り気
のり き[乗り気](名・形動ダ)
する気になって、心がはずんで進むこと。熱心。積極的。
「先方も━だ」
仕事に━になる ○心を込めてしようという気持ちになること
話を聞いて━になる ○関心を寄せ、勢い付くこと
月並み
☆☆つき なみ[月並み・月▽次]
一
(名)毎月決まってすること。
「━会〔=月例会〕」
二
(名・形動ダ)ありふれたこと。陳腐。
「━調・━俳句」
派生月並みさ。
━な慰め文句 ○新鮮さがなくて平凡なこと 〔常〕
辛抱
しん ぼう[辛抱](名・自サ)
つらいことを たえしのぶこと。
「一か月の━だ」
・━づよ・い[辛抱強い](形)
よく辛抱する ようすだ。
派生辛抱強さ。
辛抱こそ大事なんだ。
他人には辛抱するようにしなさい。
少々ご辛抱をお願います.
首脳
☆☆しゅ のう[首脳](名)
〔政府・会社・団体などの〕いちばん おもな人。中心人物。
「━会談・━部」
各政党の━が集まる。肝心の━が動かない。━会談[部]
首脳たちは経済成長に障害となるものを排除しようとしています。
じつはこの式が演説の首脳なんです.
論及
←ろん きゅう[論及](名・自サ)
〔文〕そのほうにまで論じ およぶこと。
「作者の性格に━する」
細部にわたり━する ○論じてそのことに言い及ぶこと
稀有
☆☆け う[▽希有・×稀有](形動ダ)
めったにないようす。非常にめずらしいようす。
「━なできごと」
鼎座
ていざ
━して討論する ○鼎(かなえ)の足のように、三人が向かい合って座ること〈鼎坐〉
しばらく三人鼎座のまま無言である.
無造作
む ぞうさ[(無造作)](名・形動ダ)
①ぞうさないようす。たやすいようす。
「━に取りおさえる」
②むずかしく考えないで、気軽に するようす。
「━に引き受ける」
派生無造作さ。
彼女は髪を無造作に束ねている。
━なやり方。━に書く[置く]。髪を━に束ねる ○たやすく考えること。あまり慎重でないさま
露見
ろ けん[露見・露顕](名・自サ)
〔文〕〔秘密や悪事が〕ばれること。
「旧悪が━した」
密輸入が━する。旧悪━ ○悪事や秘密がばれること〈露顕〉
彼の罪は露見するだろう。
内々
ない ない[内々](副)
公式または公開でなく、こっそりするようす。内密。
「━(のうちに)交渉を進める・━に すませる」
このことは内々にしてください。
逃れる
のが・れる[逃れる](自下一)
①にげ出す。
「都会を━・逃れ出る」
②まぬがれる。
「難を━」
名逃れ。「責任━」
彼はかろうじてトラックにぶつけられるのを逃れた。
彼女は殺人鬼から逃れようとして必死に走った。
うまく責任を逃れる。
生意気
なま いき[(生意気)](名・形動ダ)
身分や知識がないのに、また年が若いのに、出すぎる〈こと/人〉。
「━なことを言う・小━」
派生生意気さ。
これ以上生意気言うとたたくぞ。
生意気な人間は誰からも嫌われる。
忍び込む
しのびこむ
そっと忍び込んで盗み聞きをする ○人に気付かれないようにこっそり入る
こっそり家に忍び込む。
警官は男がしのびこむのに気づいた。
誓う
ちか・う[誓う]チカフ(他五)
かたく約束する。ちかいを たてる。ちぎる。
神かけて━。禁煙[愛]を━ ○固い決意のもとに約束する〈盟う〉 〔常〕
〔注〕 「誓う」は他人に対していうばかりでなく、神仏や自分自身の心に対してもいう。
春風
しゅん ぷう[春風](名)
〔文〕春にふく風。はるかぜ。
・━しゅうう[春風秋雨](名)
〔文〕すぎてゆく(長い)年月。
「━三十年」
・━たいとう[春風(×駘×蕩)](名・形動タルト)〔=春風がおだやかに ふくようす〕
〔文〕人がらが おだやかなようす。
古例
これい
祭式は━にのっとって行われる ○古来からの慣例 〔文章〕
禿げる
←は・げる[(×禿げる)](自下一)
①かみの毛が ぬけおちて、頭の はだが見える状態になる。
「つるつるに━」
②〔山などの〕木が なくなる。
名刺
めい し[名刺](名)
自分の名前・肩書き・住所などを印刷した、小さな厚めの紙。〔はじめて会ったときなどに、相手に さし出す〕
「━を交換する・これはほんの━代わりで、と くだものを出した」
判然
はん ぜん[判然](形動タルト・自サ)
〔文〕はっきりしているようす。
「━と しない」
どちらが望んだのか判然とはしない。
「だろう」た判然しない言葉だ。
軟化
なん か[軟化](名・自他サ)
①やわらかになること。また、やわらかにすること。
②(態度が)おとなしくなること。
「態度を━させる」
③相場が下がること。
▽(↔硬化)
その案を示すと態度が━した ○相手を受け入れる方向に態度が変わること。強硬でなくなること 〔常〕 ⇔硬化
異存
い ぞん[異存](名)
〔目上の人の決めたことなどに対して持つ〕ちがった意見。反対の意見。
「━はない」
その意見に━はない。ご━はございませんか ○人とは違った考え。反対の考え
私としては、その計画に異存は全くない。
私のほうに異存は有りません。
吾人
ごじん
仕事は━の責任において行う決意なり ○我々。単数の自称にも 〔文章〕
〔文〕われわれ。われら。
元祖
がん そ[元祖](名)
①一家の おおもとになる先祖。
②ものごとを始めた、おおもとの人・店など。
「牛鍋屋の━」
③おおもとに あたるもの。
「田楽は、おでんの━だ」
カステラ製造の━ ○物事を最初に始めた人。創始者
黄白青銭
こうはくせいせん
お金のこと
黄」は金、金貨。
「白」は銀、銀貨。
「青」は青銅、銅貨
黄白青銭が知識の四敵である.
竜頭蛇尾
☆☆りゅうとう だび[竜頭蛇尾](名)〔=あたまは りゅうのように りっぱで、尾はヘビのように貧弱なこと〕
はじめは勢いが さかんで、終わりは ふるわないようす。
「計画は━に終わる」
演説は━に終わった ○初めは勢いが盛んだが終わりは衰えること 〔文章
休養
きゅう よう[休養](名・自サ)
休息して体力を つけること。
数日ゆっくり━をとる。田舎で━する ○体を休めて活力を養うこと 〔常〕
〔注〕 「静養」は病気が完治していないのでじっとしていること、「保養」は気晴らしのためにどこかへ遠出して心身を休めること、「休養」は単に体を休めることといった語感がある。
医者は私に完全に休養をとるべきだと命じた。
思うに
おそらく。たしか。
「━、今後の苦労は たいへんなものがあろう」
全知全能
ぜんち-ぜんのう【全知全能】
知らないことは一つもなく、できないことは何もないということ。すべてのことを知り尽くし、行える完全無欠の能力のこと。▽「知」は物事の本質を見通す力。「能」は物事を成し遂げる力。神の力を「全知全能」とたとえる。「知」は「智」とも書く。
句例
全知全能の神
用例
古代の神は全知全能と崇あがめられて居る。
類語
完全無欠かんぜんむけつ 十全十美じゅうぜんじゅうび
対義語
無知無能むちむのう
徹頭徹尾
てっとう てつび[徹頭徹尾](副)
はじめから おわりまで。あくまでも。
「━反対する」
━戦う ○始めから終わりまで。どこまでも 〔文章
そんな圧力には━抵抗する ○始めから終わりまで通す 〔常〕
瓜二つ
・うり(瓜)二つ句
〔ウリを二つに割ったときの両面のように〕(顔が)よく似ていること。
「━の兄弟」
その双子の姉妹はうりふたつだ。
寝言
ね ごと[寝言](名)
①ねむっている間に、自分では気がつかないで言うことば。
②わけのわからない ことば。
好男子
こう だんし[好男子](名)
①気性のさっぱりした、好感のもてる男性。
②顔だちの〈きれいな/りっぱな〉男性。美男子。
女にもてる━ ○美しい男性。ハンサム。好感のもてる男性
告訴
☆☆こく そ[告訴](名・他サ)
〘法〙被害者自身が、犯罪の加害者を検察や警察に うったえて、処罰を求めること。
「━状」
→:告発②。
検察庁に━する。━状 ○被害者が検察官に訴追を求めること
やかましい
やかまし・い[(×喧しい)](形)
①音や声などが耳に強くひびいて、がまんしにくい(状態だ)。
「━工場の中」
②こまかなことまで言う状態だ。
「警察が━・━ことを言うな」
③いろいろな人が議論の たねにするようすだ。
「━問題になった」
▽うるさい。
派生喧しがる。喧しげ。喧しさ。
追懐
つい かい[追懐](名・他サ)
〔文〕昔を思って なつかしむこと。
「━の情」
━の情に堪えない。過去を━する ○過去を懐かしく思い出すこと 〔文章
豁然大悟
かつぜん-たいご【豁然大悟】
疑い迷っていたことが、からっと開け解けて真理を悟ること。▽「豁然」は、からっと開けるさま。「大悟」は大いに悟る、真理を悟ること。「豁然」は仏教用法のとき「かつねん」とも読む。「大」は「だい」とも読む。
出典『祖庭事苑そていじえん』用例赤裸々の主体に立戻らせ、豁然大悟の底から再び世間にもどって国事を処理するというように導かねばならぬ。類語豁然開悟かつねんかいご 豁然頓悟かつねんとんご活用形〈―スル〉
塞翁の馬
塞翁之馬
【読み方:さいおうのうま、分類:四字熟語】
塞翁之馬は、有名な故事成句の一つで、「人間万事 塞翁之馬(人間万事塞翁が馬)」とも言い、人生(人間)の禍福(災難と幸福、不運と幸運)は転々(変転)として予測できないことの喩えをいいます。
一雨
ひと あめ[一雨](名)
〈一回/ひとしきり〉降る雨。
「━ごとに・━来そうだ」
今にも一雨降りそうだ。
この空模様から察すると、日暮れ前にひょっとしたら一雨降るかも知れません。
黒甜郷裏
こくてんきょうり
昼寝。
「黒甜」は昼寝。または、ぐっすりと眠ること。
「裏」は中という意味。
昼寝の夢の世界の中という意味から。
「黒甜郷裡」とも書く。
化け物
ばけ もの[化け物](名)
①化けて姿を変えたもの。妖怪。おばけ。
「━屋敷」
②ふつうでは考えられない能力・状態の人。
「あいつは━だよ」
③巨大なもの。
「━キャベツ」
あの人は化け物のような力持ちだ。
その建物は化け物みたいだ。
愚物
ぐ ぶつ[愚物](名)
〔文〕おろかな人。愚者。
あの子は━で親の後が継げない ○愚か者 〔文章〕
自由自在
じゆうじざい
・━じざい[自由自在](形動ダ)
まったく自由で、なんでも思うとおりに できるようす。
「自動車を━に乗りまわす」
車を━に運転する ○どのようにでも思うままにできるさま 〔常〕
千万
一(副)
〔文〕この上もないようす。たいそう。
「━かたじけない」
二(造語)〔─千万〕〔形動ダをつくる〕
程度が はなはだしいようす。
「めいわく━」
それは迷惑千万だ。
竜騰虎闘
りゅうとう-ことう【竜騰虎闘】
力の伯仲する二者が、力を尽くして激しく戦うこと。雌雄を決するような激戦を繰り広げること。▽「騰」は勢い盛んに天に昇ること。「竜」は「りょう」とも読む。
竜騰虎闘の壮観があるだろうと予期した交渉は、かくのごとく散文的なる談判をもって無事に、迅速に結了した。主人のさかんなるはただ意気込みだけである。
遊戯
→ゆう ぎ[遊戯](名・自サ)
①遊んで楽しむ〈こと/ことがら〉。
「ことばの━にすぎない・恋愛━・━機械〔=遊園地などにそなえつける、メリーゴーラウンド・ジェットコースター・豆自動車・豆電車など、楽しむための機械・器具〕」
②子どもが、歌や音楽に あわせて おどる、簡単な おどり。
「お━会」
・━てき[遊戯的](形動ダ)
遊び半分で するようす。
打算
だ さん[打算](名・自他サ)
①自分の損得を考えること。
「━で動く人物」
②〔古風〕計算して考えること。
「今後の利益を━する」
・━てき[打算的](形動ダ)
自分の損得を先に考えて行動するようす。勘定高いようす。
孤城落日
こじょうらくじつ
勢いが衰えて助けもなく心細いさま。 孤立して援軍のない城が、沈もうとする夕日に照らされている光景。 ▽「孤城」は孤立して援軍の来ない城のこと。 「落日」は西に沈む夕日。
今は━の観がある ○衰えて心細いさま。援軍のない城と西に傾く落日の意
大出来
おお でき[大(出来)]オホ–(名)
りっぱな できばえ。〔期待以上に〕りっぱに やること。
「━の演技」
無意義
む いぎ[無意義](名・形動ダ)
〔文〕評価されるだけの ねうちや意義が みとめられないようす。
「━な気がした」
(↔有意義)
派生無意義さ。
情けない
なさけ な・い[情け(無い)](形)
①〔期待に はずれた状態や場面に出あい〕残念に思い、なげきたくなる気持ちだ。
「━成績・━ことになったね」
②みすぼらしい。あわれだ。
「━かっこうをしている」
派生情け無がる。情け無さ
そのような時逃げるしか考えていない日本国民は情けない。
自分の行動を思い出すと情けないよ。