漢字 49 Flashcards
たて
Shield
盾
Shield
スーツケースを盾にして防いだ。
おさえる
To hold back / suppress
To restrain (eg emotions/spending); to control
抑える To hold back / suppress / repress To restrain (eg emotions/spending); to control 彼女は笑いを抑えることができなかった。 彼は自分の感情を抑えることができない。 世論を抑える。 個性を抑える。 報道を抑える。 人工の増加を抑える。
おどす
To threaten
脅す To threaten 若い男が通行人を脅してお金を奪った。 彼の要求は脅しに近かった。 脅して白状させろ。
よくせい(する)
To control / restrain / suppress
抑制(する) To control / restrain / suppress 政府はインフレ抑制に努力すべきだ。 過激派の行動を抑制するため。 不満をこれ以上抑制できない。
あやつる
To manipulate / handle
操る To manipulate / handle 世論を操る。 彼は日本経済を操るほどの有力者だ。 馬・船を操る。 彼は5か国語を操る。
えんぎ
omen; sign of luck
縁起
omen; sign of luck
7は縁起のいい番号だ。
4は日本語では縁起の悪い数字だ。
へいこう・かんかく
Sense of balance
平衡感覚
Sense of balance
ふち
rim; brim; edge
縁 rim; brim; edge 池の縁にたたずむ。 帽子の縁・縁の広い帽子 銀縁の眼鏡・縁なし眼鏡 この皿の縁が欠けている。
いしょく(する) To entrust (with) / appoint
委嘱(する)
To entrust (with) / appoint
その件は徳永氏に委嘱した。
田中博士の伝記の執筆を委嘱された。
委嘱状 letter of appointment (to a position)
きんこう
Balance / equilibrium
均衡 Balance / equilibrium 勢力の均衡を保つ・破る。 均衡の取れた食事。 彼は体の均衡を失って倒れた。 均衡予算。 不均衡 Imblanace 貿易不均衡 Trade imbalance
しゅうねん
Tenacity / persistence
執念 Tenacity / persistence 執念深い 執念深い人だね。 彼は執念深く女につきまとった。
むじゅん(する)
To contradict / be inconsistent
矛盾(する)
To contradict / be inconsistent
彼の言うことは矛盾だらけだ。
彼の行動は言っている事と矛盾する。
かくしつ(する)
Discord / antagonism
確執(する) Discord / antagonism 確執が生まれる・生じる 確執がある。 彼らの間に確執が生じたようだ。
きょくたん(な)
Extreme
極端(な) Extreme 父はめったに極端なことはしない。 極端に走る。 若者は極端に走りがちだ。
すたれる
to go out of use; to go out of fashion
廃れる
to go out of use; to go out of fashion
その方法はだいぶ前から廃れてしまっている。
その種のスカートはもう廃れた。
はし
An end / tip / edge
端 An end / tip / edge いすの端 ページの端 道の端に立っていた。 ひもの端
かんばしい
かんばしくない
芳しい Sweet / fragrant (smell) 梅の花の芳しいにおい 芳しくない Not good / poor (performance / reputation etc.) 学校時代の彼の成績は芳しくなかった。 実験の結果は芳しくなかった。 彼の評判は芳しくない。
かんげい(する)
welcome / reception
歓迎(する) welcome / reception 歓迎会 Welcome party 皆様を心より歓迎いたします。 彼の新作品は批評家に歓迎された。
きょうこう
Panic (eg in the stock market etc)
恐慌 Panic (eg in the stock market etc) 地震の後、恐慌状態が広がった。 恐慌状態にある。 株式恐慌 金融恐慌 大恐慌 The Great Depression アメリカ大恐慌の際には多くの人が失業してた。
ことばづかい
Wording / expression
言葉遣い
彼女の言葉づかいには誤りが多い。
言葉遣いにはいつも気を付けるべきです。
かんかく
space; interval
間隔 space; interval 彼が答える前に長い時間の間隔があった。 バスはどれくらいの間隔で走っていますか。 バスは20分間隔で運行されている。
いと(する)
Intention / aim
意図(する)
Intention / aim
私は自分の意図を両親に知らせた。
意図的 intentional / on purpose
彼は意図的に窓を割った。
きく
Chrysanthemum (flower)
菊
白菊 (しらぎく)
はんぱ(な)
Odd / incomplete
半端(な) Odd / incomplete 半端な時間には編み物をする。 中途半端(な) Half done / unfinished / unsatisfactory 中途半端なことをしたくない。 仕事を中途半端にするな。 中途半端な答えをする。 中途半端な態度。 物事を中途半端にしておく。
はけん(する)
To dispatch / send
派遣(する) To dispatch / send 社長はあなたの海外派遣を真剣に考えていました。 彼は特別な任務でヨーロッパに派遣された。 派遣(社員) Temporary employee 派遣職員 派遣労働者
しょうじる
to produce; to yield; to cause
生じる
to produce; to yield; to cause
彼の不注意の結果事故が生じた。
多くの病気が貧困から生じる。
あわてる (IV)
- To be flustered
- To be in a hurry
慌てる (IV) 1. To be flustered どんな時でも彼は慌てない。 2. To be in a hurry 物事を慌ててすると、間違いをする。 慌てて部屋を出て行った。 彼は列車に乗るために慌てている。
のびる
- 距離・時間が長くなる
- 延期される
延びる 1. 距離・時間が長くなる 申し込みの時間が伸びた。 医学の進歩のおかげで寿命が延びている。 2.延期される 彼らの出発が来週まで延びた。
へだてる To separate (by distance, time, etc.); to partition; to divide
隔てる To separate (by distance, time, etc.); to partition; to divide 日本海は日本とアジア大陸を隔てている。 それから20年隔てて彼はイギリスに渡った。 イギリス海峡がイギリスとフランスを隔てている。
はんせん
Sailing boat
帆船
Sailing boat