2801-2900 Flashcards
to preserve; use sparingly
温存する おんぞん
スタミナ温存しつつ
attracted to physical looks only
面食い めんくい
私はすごく面食いだから
forest; woods
森林 しんりん
life or death; existence
存亡 ぞんぼう
森林の存亡はあなたにかかっている
risque; suggesive
際どい きわどい
too good
出来過ぎな できすぎな
出来過ぎなぐらい笑えるでしょう
poor crop; crop failure
不作 ふさく
16年産の国産が 不作となり、高値が続いたことが響いた。
fresh (food)
生鮮な せいせん
価格が変動しやすい生鮮野菜に比べ、消費者の注目が集まっている
husband and wife both working
共働き ともばたらき
共働き家庭の増加で、カット野菜や総菜のように手軽に調理できる商材として定着している
to take a person’s measurements (waist, chest, etc.)
採寸する さいすん
Federation of Economic Organizations
経団連 けいだんれん
経団連が昨年3月に233社から回答を得たアンケートによると、
gender identity disorder
性同一性障害 せいどういつせいしょうがい
性同一性障害などの心と体の性が一致しない人
homosexual
同性愛者 どうせいあいしゃ
first letter of a word; initials
頭文字 かしらもじ
英語の頭文字を取った用語。
dairy industry
乳業 にゅうぎょう
明治などの乳業大手各社が、家庭用マーガリンを相次いでリニューアルする。
heart disease
心疾患 しんしっかん
to receive divine punishment
天罰が下る てんばつがくだる
to publish an add or article in a newspaper/online
掲載する けいさい
ブリーダーの依頼で子犬や子猫の写真と価格などを広告として掲載した
an agreement (similar to a contract)
取り決め とりきめ
こうした取り決めに違反していないか、ネットで監視していたという。
unfair labor practices
不当労働行為 ふとうろうどうこうい
collective bargaining
団体交渉 だんたいこうしょう
団交 だんこう (略)
ultimate
究極の きゅうきょく
究極のつぶれない店を目指して頑張ります」と力を込めた。
leisure time; spare time
余暇 よか
余暇に何をしますか。
paid vacation
有給休暇 ゆうきゅうきゅうか
日本の有給休暇の付与日数の平均は、15.5日となっている。
superior; senior employee
上役 うわやく
権利としての休暇を取るのさえ、上役の顔色をうかがったりする
to asses; audit
査定する さてい
不動産の価格を査定する
休むと昇給や昇進の査定に影響するからである。
economic recession
不況 ふきょう
不況でますます増えているのが、「サービス残業」「ふろしき残業」といわれるタダばたらきである。
cloth to wrap stuff in
風呂敷 ふろしき
ふろしき残業
working for free
タダ働き ただばたらき
voluntary retirement
希望退職 きぼうたいしょく
希望退職の募集が出ている時には、無給の残業をすることでようやく会社に残してもらえる。
fuedal; fuedalistic
封建的な ほうけんてき
このような封建的な無権利状態が、「経済大国」といわれる日本で増えているのは、不思議な光景である。
economic; producing something at a low price
安上がり やすあがり
残業は経営者にとって人手を増やさないための安上がりの方法
base pay
基本給 きほんきゅう
残業代は欧米では基本給の50パーセント増しだが、日本では25パーセント。
to demand (usually concerning money)
請求する せいきゅう
残業をしても、会社に残業代を請求しにくい。
far off; distant; not even close
程遠い ほどとおい
日本人の生活はそれには程遠い。
unpaid overtime
サービス残業
weak (physically/sickly)
虚弱 きょじゃく
単に病気あるいは虚弱でないばかりでなく
government office (public version of 会社)
官庁 かんちょう
肥満体や喫煙者は会社や官庁で昇進できない
to eliminate; remove
排除する はいじょ
身体が弱い人や障害者が今よりもさらに排除される風潮が強まるのが心配である。
暴力を排除する
weak constition; easily gets sick
病弱 びょうじゃく
病弱者や障害者を引き受けるのが当然
useless employee (shunted off to the window until their retirement)
窓際族 まどぎわぞく
administrative reform
行政改革 ぎょうせいかいかく・行革 ぎょうかく
self-help efforts; efforts to help yourself by yourself
自助努力 じじょどりょく
welfare system
福祉制度 ふくしせいど
福祉制度が弱い日本では、働き手が病気になってしまえば、とたんに生活が破綻する
old age
老後 ろうご
老後を快適に送れなくなることもある
political refugee; someone exiled from their country
亡命者 ぼうめいしゃ
public prosecutor
検察官 けんさつかん
the defendant; accused
被告人 ひこくにん
the prosecution’s demands; recommended penalty
求刑する きゅうけい
検事は被告に無期懲役を求刑した
life imprisonment
無期懲役 むきちょうえき
検事は被告に無期懲役を求刑した
to arrange a prospective marriage partner
見合いをする みあい
late marriage
晩婚 ばんこん
晩婚化が進む中で、親の世代には焦りが広がっているようだ。
to hold an event/meeting; to feel signs of
催す もよおす
未婚の息子・娘を持つ親同士が子供に代わって見合いをする催しも登場する。
眠気を催す
to flood with people
殺到する さっとう
参加希望が殺到
companion; partner
伴侶 はんりょ
dependent on one’s parents
親掛かり おやがかり
aspect
様相 ようそう
人生の伴侶を見つけるのも親掛かりといった様相だ。
事態は悲劇的様相を呈して来た
a curriculum vitae; CV; personal history
経歴書 けいれきしょ
cultural exchange meeting
交流会 こうりゅうかい
headquarters; base
本拠 ほんきょ
札幌市に本拠を置く
quality control
品質管理 ひんしつかんり
息子が工場で品質管理の仕事をしている
to go with; hangout with
連む つるむ
本人は女の子同志つるんで遊ぶばかり
to lose/miss a chance
逸する いっする
婚期を逸するのではないかという危機感
those not chosen
選に漏れる せんにもれる
選に漏れた200人のために、10月再び東京で親同士の見合いを開く
to amplify
増幅する ぞうふく
晩婚化が特に目立つ東京で親の心配も増幅している。
to reach; attain; row a boat up to
漕ぎ着ける こぎつける
結婚まで漕ぎ着ける人はそう多くない。
to motivate someone with rough words
発破を掛ける はっぱをかける
ボスの言葉が彼に発破をかけた
direct negotiations; pressing a demand face-to-face talk
膝詰め談判 ひざづめだんぱん
30代の未婚の息子と膝詰め談判をした。
feverish; enthusiastic
熱っぽい ねつっぽい
迫力を持ってぶつかれば子どもは付いてくると熱っぽく語る。
unexpectedly
図らずも はからずも
事態ははからずも好転した
to compromise
折り合う おりあう
相手と折り合う
to perceive; grasp
見て取る みてとる
伴侶選びに親が必至で乗り出さなければならない社会に、むしろ「情けなさ」を見て取る。
voluntarily; willingly; of one’s free will
進んで すすんで
進んで他人の面倒をみる。
to meddle; poke one’s nose into other’s business (because you care)
世話を焼く せわをやく
interaction with one’s neighbors
近所付き合い きんじょづきあい
the other day; recently (somewhat formal)
先ごろ さきごろ
to be internalized; inherent
内蔵する ないぞう
現代日本の内蔵する諸問題
to fall (in rank); fall into ruin
転落する てんらく
再就職型は2位に転落した。
the state of affairs for things big in scope (society, politics, economy, etc.)
情勢 じょうせい
賃金の伸び悩みやリストラの増加などの厳しい社会経済情勢がかなり影響している。
household budget
家計 かけい
要するに男性一人の働きで家計を維持するのは無理という危機感
shallow; superficial
浅薄な せんぱく
女性たちは最近の男性のそんな浅薄な平等論を見透かす
to keep at a distance by feigning repect
敬遠する けいえん
結婚後の負担増を敬遠して非婚・晩婚といった選択に走る。
to stencil; imprint
刷り込む すりこむ
なぜいつまでたってもそれが女の役目という幼いころからの刷り込み
backlash
揺り戻し ゆりもどし
最近は揺り戻しの高まりで、女性と男性は社会的役割が違うという主張が広まりつつある。
to be contrary; run counter to
相反する あいはん
男女共同参画社会基本法の理念と全く相反する考え方。
social gathering; informal get-together
懇談会 こんだんかい
preamble
前文 ぜんぶん
前文に、次の一文を入れた。
to deviate; depart from
逸脱する いつだつ
international women’s year liason group
国際婦人年連絡会 こくさいふじんねんれんらくかい
a statement of protest
抗議声明 こうぎせいめい
国際婦人年連絡会は次にような抗議声明を出している。
biology
生物学 せいぶつがく
生物学的な性差
to mixed together to different things and treat them as the same thing
混同する こんどう
生物学的な性差と社会的、文化的、歴史的に形成された性差を混同する。
to go out with a bang
一花咲かせる ひとはなさかせる
引退前にもう一花咲かせたい。
to expect; assume will happen
予期する よきする
検査が終わりました。予期しない結果ですね。
to be dizzy; dazzled; blind by (greed)
目が眩む めがくらむ
treasure
財宝 ざいほう
財宝に目が眩むのは男性だけじゃない
arrogant; outrageous behavior; audacity
傍若無人な ぼうじゃくぶじん
彼は傍若無人で悪性な、まさに海賊の中の海賊でした。
eyepatch; eye bandage
眼帯 がんたい
眼帯を付ける理由は、目を失ったからではない
scraps of seaweed; death at sea (metaphor)
藻屑 もくず
海の藻屑になるのは嫌だと考えていたんです。
corpse; remains
亡骸 なきがら
亡骸を故郷で埋葬してもらった