2301-2400 Flashcards
unlucky draw; bad bargain; short end of the stick
貧乏くじ びんぼうくじ
chief (police)
署長 しょちょう
easy; simple; a walk in the park
ちょろい
ちょろい仕事じゃねぇ
back country
片田舎 かたいなか
black clothes
黒装束 くろしょうぞく
dilapitated house; deserted house
廃屋 はいおく
ravine; valley
渓谷 けいこく
より警戒厳重な渓谷へ移動する
golden days
全盛期 ぜんせいき
easily; without trouble
訳無く わけなく
そんなトリックはわけなくできるんだよ
master; expert
名人 めいじん
きみは名人級の手品を見たことがないだろうか
violent; rough
手荒な てあら
手荒なことをしてすまないが
stark naked
すっぱだか
今は割りと暖かいからすっぱだかで歩き回ってもいい
noisy; slapstick
どたばた
どたばた喜劇 slapstick comedy
to sound shrill and nervous
上擦る うわずる
声が上擦っている
shameful indecent
見っとも無い みっともない
annoyed; sullen
むっとする
よけいにむっとしたらしい
the situation
事情 じじょう
事情を説明しようとした
with one mind
一心に いっしんに
みな、いっしんに聞き耳を立てた
rectangle
長方形 ちょうほうけい
to cling to
縋り付く すがりつく
ankle
踝 くるぶし
to trip over something
蹴躓く けつまずく
足が何かに蹴躓いた
to look good in (clothes)
さまになる
着物姿がさまになっている
all one has; all one’s possessions
身包み みぐるみ
牧師も身包みはがれたんだ
to grovel; go down on hands and knees
這い蹲う はいつくばう
to wriggle; squirm
もがく
立ち上がろうともがいてる
full retreat
総退却 そうたいきゃく
いつのまにか、追跡は総退却に変わった
matting; carpet; rugs
敷物 しきもの
暖炉の敷物と新聞で、裸を隠そうとした
hard work; trouble
苦心 くしん
せっかくの苦心の衣装が、ばらばらになりかけた
to clambor over; climb over
よじ登る
窓枠によじ登る
hastily made
急ごしらえ きゅうごしらえ
急ごしらえの衣装
short and stout
ずんぐり
ずんぐり短い足
for fun; half in jest
面白半分に おもしろはんぶんに
every little bit; from A to Z
片っ端から かたっぱしから
ガラスを片っ端から割った
street light
街灯 がいとう
compliance with laws and ordinances
法令順守 ほうれいじゅんしゅ
social construct
社会的仕組み しゃかいてきしくみ
男女の賃金格差や税制など社会の仕組みの影響も大きい
total exhaustion
疲労困憊 ひろうこんぱい
休みは昼まで寝なきゃ身体が持たないほど疲労困憊
working on a day off
休日出勤 きゅうじつしゅっきん
これ以上残業や休日出勤が増えたら、プライベートの確保どころか生きていくのも難しい。
values; ethics
価値観 かちかん
人それぞれの価値観と家族の在り方ってのがあるからね。
human rights organization
人権団体 じんけんだんたい
lifetime employment
終身雇用 しゅうしんこよう
in name only
名ばかり なばかり
unforseen; accidental (death)
不慮 ふりょ
夫の不慮の死に遭いながらシングルマザーとして2人の子どもを育てていることで知られる。
willful negligence
未必の故意 みひつのこい
自民党による未必の故意の殺人事件です!
disposable income
可処分所得 かしょぶんしょとく
最低でも可処分所得が2パーセント増えてからじゃないと
to attenuate; dampen
減衰する げんすい
教育無償化=消費増税だからむしろ消費意欲は減衰しますよ。
forgiveness of debt
借金チャラ しゃっきんちゃら
国はそれで借金チャラにしたいんだろうけど
to backtrack
後戻りする あともどり
再び後戻りしないという持続可能性を確認することが必要だ
to take on a role
一役買う ひとやくかう
満員乗客への心の落ち付かせに一役買いそうだけれどもな。
trade balance
貿易収支 ぼうえきしゅうし
対米国の貿易収支は7兆356億円の黒字だった。
midterm elections
中間選挙 ちゅうかんせんきょ
今秋の中間選挙を控え、圧力が強まる可能性がある。
solar panel
太陽光パネル たいようこう
太陽光パネルなどに対する緊急輸入制限(セーフガード)発動を命じる文書に署名。
to capture; seize; plunder
分捕る ぶんどる
その借金とは国民からぶんどる税金。
do what you think is best
よきに計らえ よきにはからえ
favorite book
愛読書 あいどくしょ
window dressing; accounting fraud
粉飾決算 ふんしょくけっさん
消費税の戻りが欲しくて粉飾決算してないかな
in the end
しまいに
しまいには因縁つけられてリコール
relic
遺物 いぶつ
貿易赤字とか黒字とかは既に過去の遺物になってるかも知れない
merchant
商売人 しょうばいにん
to guess; surmise (about what others feel)
忖度する そんたく
to desert; abandon; give up
見放す みはなす
to falsely charge
いちゃもんをつける
conspiracy theory
陰謀論 いんぼうろん
asking price
言い値 いいね
livestock raising
畜産業 ちくさんぎょう
to offend; displease
機嫌を損ねる きげんをそこねる
アメリカの機嫌を損ねるとまた旅客機落とされるぞ
correlation
相関性 そうかんせい
本来貿易黒字と経済成長は相関性はないはずです。
slippery; evasive; elusive
のらりくらり
麻生さんは今まで通り、のらりくらりとかわすだろうな
ministry of economy, trade, and industry (METI)
経済産業省 けいざいさんぎょうしょう
largest company; industry leader
最大手 さいだいて
next gen/generation
次世代 じせだい
sales network
販売網 はんばいもう
to postpone
延期する えんき
納期を5回延期した
to hum
口ずさむ くちずさむ
to look old; get old
古びる ふるびる
古びたシルクハット
dull; slow; sluggish
鈍い のろい
足が鈍くなる
to poke
小突く こづく
to make off with
持ち逃げする もちにげ
ノートを持ち逃げされた
in a big way; bigly
でかでかと
おそらく、新聞にでかでかと出るだろう
to struggle through; get over
切り抜ける きりぬける
coward; timid creature
意気地なし いくじなし
foolish; stupid
愚かな おろかな
お前は愚かな人間
to be lighted; lit; burn
灯る ともる
黄色の火の灯った窓が見えてきた
dusk; twilight
夕闇 ゆうやみ
夕闇に消えていった
to tear limb from limb
八つ裂きにする やつざきにする
heathen
邪教徒 じゃきょうと
to strain your eyes (in order to see clearly)
目を凝らす めをこらす
目を凝らして部屋の薄暗い隅々を見た
turf; territory
縄張り なわばり
縄張り争い なわばりあらそい turf war
copper
銅 あかがね・どう
銅鉱石 どうこうせき copper ore
healthcare provider
医療従事者 いりょうじゅうじしゃ
dead man, dead person
死人 しびと
俺は本来死人だ
texture
風合い ふうあい
feel (of something); texture
肌触り はだざわり
天然スエードのような風合いと肌触りを持ちながら、日常使いにも対応可能な
to lose shape; get out of shape
型崩れする かたくずれする
ウルトラスェードが型崩れしにくい
standard deviation
標準偏差 ひょうじゅんへんさ
completely exhausted; dead tired
ぐったり
ぐったり腰を掛けていた
to get tired; exhausted physically
草臥れる くたびれる
草臥れきった様子だった
sailor
船員 せんいん
船員風の男が、新聞を手に旅館から出てきた
suitable; appropriate; becoming
似つかわしい につかわしい
金貨の音はあまり似つかわしくなかった
彼に似つかわしい仕事