1501-1600 Flashcards
to get your teeth on edge
歯が浮く
歯が浮くようなお世辞はやめてくれ。
to hear something so often you get calluses on your ears
耳にたこができる
to roll around laughing
腹を抱える はらをかかえる
wicked; mean; black-hearted
腹黒い はらぐろい
to be frank; open up
腹を割る
腹を割って話し合おう。
to ease up; cut corners; be shoddy
手を抜く
gestures; gesturing
身振り手振り みぶりてぶり
to mix together; combine
交える まじえる
彼が身振り手振りを交えてこっけいな話をするのでみんな腹を抱えて笑った。
epicenter of an earthquake
震源 しんげん
さっきの地震の震源は伊豆半島の近くだったそうだ。
to do a walk-through (video games)
攻略する こうりゃく
chronological order
時系列 じけいれつ
a publication
書籍 しょせき
third person view
三人称視点 さんにんしょうしてん
一人称 いちにんしょう 1st person
二人称 ににんしょう 2nd person
presence
臨場感 りんじょうかん
riddle solving
謎解き なぞとき
routine
定番 ていばん
intuitive
直感的な
to carry on your shoulder; to deceive
担ぐ かつぐ
鉄砲を担いで行進する
baton
タクト
bold move; great task
大技 おおわざ
fluffy; airy
ふんわりとした
sound effects
効果音 こうかおん
plain; prairie; field
平原 へいげん
fantasy; dream
夢幻 むげん
to be frequent; common
頻出する ひんしゅつ
flipping over a table in anger
ちゃぶ台返し ちゃぶだいがえし
to produce (movie, game)
演出する えんしゅつ
to televise
放映する ほうえい
no particular order
順不同 じゅんふどう
the norm; standard; model
規範 きはん
日本社会の規範に合わせようと努力した。
Tried to confrom to Japanese sociatal norms,
commerce; trade
通商 つうしょう
for a long time
前々 まえまえ
前々から気になっていた。
grandmother
祖母 そぼ
spirit of self-reliance (not asking for help)
自立心 じりつしん
spirit of independence (not by controlled or ruled over)
独立心 どくりつしん
full of vim and vigor
旺盛な おうせい
自立心旺盛な性格になってしまった。
to make (film, book, art, etc)
制作する せいさく
standard of living
生活水準 せいかつすいじゅん
to have regrets
悔いが残る くいがのこる
undependable; flaky; vague
頼りない たよりない
to follow; emulate (example)
倣う ならう
例に倣って文を作りましょう。
at ease; comfortable
気楽な きらく
一人暮らしって気楽だけれどちょっと寂しい。
bathroom (bathtub and shower only)
風呂場 ふろば
unable to escape an urgent problem without making a sacrifice
背に腹は換えられぬ せにはらはかえられぬ
what’s done is done; too late to be sorry
後悔先に立たず こうかいさきにたたず
it’s no use crying over spilled milk
覆水盆に返らず ふくすいぼんにかえらず
to be honest to someone and not worry about what they think
歯に衣を着せぬ はにきぬをきせぬ
without food or drink
飲まず食わず のまずくわず
maintaining a reasonable distance; neutral position
付かず離れず つかずはなれず
この政治団体はいつも与党と付かず離れずの関係にある。
pager
ポケベル
alighting; getting off a bus or train
下車する げしゃ
waiting ones turn
順番待ち じゅんばんまち
several people
数名 すうめい
時計を見ながらイライラしていた順番待ちの数名は断念して電車に乗った。
chagrin; regret
無念な むねん
to sigh
ため息をつく ためいきをつく
to turn around
振り向く ふりむく
discernment; discretion
分別 ふんべつ
to harbor (a dream/grudge)
抱く いだく
夢を抱く
to give undivided attention to
専念する せんねん
grandfather
祖父 そふ
disconnected from reality
現実離れ げんじつばなれ
to be applicable; be able to be used elsewhere
応用する おうよう
slate
石版 せきばん
to model on; imitate; pattern after
かたどる
to symbolize
象徴する しょうちょう
to emulate; follow suit in
踏襲する とうしゅう
to return to
回帰する かいき
日本版では初代のロゴタイプを踏襲したデザインに回帰した。
great evil
巨悪 きょあく
to plot; scheme
目論む もくろむ
世界征服をもくろむ
guardian deity
守護神 しゅごしん
fertility
豊饒 ほうじょう
ancient times; antiquity
古 いにしえ
royal family
王家 おうけ
descendants
末裔 まつえい
body guard
親衛隊 しんえいたい
freshly picked
もぎたての
blimp
気球 ききゅう
to glide in the air
滑空する かっくう
持ってジャンプすると滑空できるが、攻撃をすると大量に現れ反撃されてしまう。
to do evil; commit a crime
悪事を働く あくじをはたらく
alias; pseudonym; other name
別称 べっしょう
the other name for 囲碁
手談 しゅだん
a move (in a game such as chess)
一手 いって
eloquent; oratory
雄弁な ゆうべん
more and more; increasingly
いよいよ
profound; deep
奥深い おくふかい
often times; sometimes
往々に おうおうに
to get distracted
気が散る きがちる
to be lost in deep thought
沈思黙考する ちんしもっこう
to sink deeply into one’s mind
身に染みる みにしみる
appearance; air
風情 ふぜい
to be proud
威張る いばる
disposition; temper
気心 きごころ
fortune teller; diviner
易者 えきしゃ
acquantance; appreciative friend
知己 ちき
godsend; heaven’s gift
天与 てんよ
grace; favor; blessing
恩恵 おんけい
deliberately; carefully
じっくり
じっくり読む
calmy; peacefully; painlessly
やすやすと
やすやすと境界線を越えさせるわけにはいけない
schoolmate; alumnis
同窓生 どうそうせい
etcetera, etcetera
等々 とうとう