1401-1500 Flashcards
right of jurisdiction
管轄権 かんかつけん
comatose state; lethargic state
昏睡状態 こんすいじょうたい
organic matter
有機物 ゆうきぶつ
censure motion
問責決議案 もんせきけつぎあん
artificial intelligence
人工知能 じんこうちのう
painful
painful reform
身を切る みをきる
身を切る改革
to resolve; cancel
解消する かいしょう
grassroots
草の根 くさのね
question mark
疑問符 ぎもんふ
はてなマーク
to push aside; brush aside
はねのける
to be based on
立脚する りっきゃく
民主政治の本義に立脚する
to raise; rear
育む はぐくむ
will; resolution
志 こころざし
sustainable
持続可能 じぞくかのう
birthrate
出生率 しゅっしょうりつ
to self support
自給する じきゅう
自給自足 じきゅうじそく
self-sufficiency
global scale
地球規模 ちきゅうきぼ
to promote; encourage (the arts)
振興する しんこう
スポーツ・芸術の振興
to commit; concentrate on
注力する ちゅうりょく
科学技術開発に国民資源を注力する
sense of belonging
帰属意識 きぞくいしき
work; life
営み いとなみ
to leave as be; not interfere
放任する ほうにん
self-righteous
独善的な どくぜんてき
to redistribute
再配分する さいはいぶん
rule; reign; governing
統治 とうじ/とうち
off the mark; off point; off base
的外れな まとはずれ
あの男の言っていることは完全に的外れだよ。
to generalize
一般化する いっぱんか
the populace; worldly customs
俗流 ぞくりゅう
俗流におもねる
to pander to the masses
a kind of
類い たぐい
~といった俗流民族文化論の多くはこのたぐいである。
insight; discernment
洞察力
優れた洞察力によって正しい一般化を行う人もいる。
precise; accurate
的確な てきかく
的確な描写
minority; few; small number of
少数の しょうすう
少数の会員
to hallucinate; be under an illusion; mistake for
錯覚する さっかく
単なる個人的な差でしかない違いを、民族的、文化的な違いに錯覚する。
彼を弟さんだと錯覚した。
with a single swoop; in one stroke
一挙に いっきょ
to despise; look down on
蔑視する べっし
わたしたちはとにかく異文化を蔑視しがちである。
to co-exist
共存する きょうぞん
共存しがたいと感じられることにぶつかる
to keep at a distance
遠ざける とおざける
人を遠ざけて話をしたい
Could I speak to you in private?
両親は彼女を彼から遠ざけようとした。
Her parents tried to keep her away from him.
body of the text
本文 ほんぶん
to read silently
黙読する もくどく
to be flooded
水浸しになる みずびたし
村は洪水のため水浸しになった。
existence of non-existence
有無 うむ
この仕事は資格の有無を問わず、従事することができる。
day and night
昼夜 ちゅうや
昼夜を問わず、工事をしているので、うるさくて眠れない。
to advance in your career
出世する しゅっせ
真面目な社員は出世するとは限らない。
to push through; carry out
押し通す おしとおす
建前を表看板として押し通してしまう。
to take measures; come to an agreement; strike a bargain
手を打つ
僕と彼女が半分ずつ払う、ということで手を打ったんだ。
something towers over
そびえる
高層ビルが町にそびえている。
to become muddy; opaque
濁る にごる
to become clear (skies); transparent
澄む すむ
雲1つなく澄んだ青い空が美しい。
hasty; rash; careless; opposite of 慎重な
軽率な けいそつ
彼女と結婚したのは軽率だった。
punctual; methodical
几帳面な きちょうめん
彼は時間に几帳面である。
slovenly; untidy; opposite of 几帳面
だらしない
彼の仕事ぶりはだらしない。
thoughtful; considerate
思いやりがある
farm village
農村 のうそん
ここは農村だったが、10年ほど前から、急速に都市化が進む。
the west
西洋 せいよう
西洋の影響を受けて日本が近代化されたのは、明治時代に入ってからである。
egotistic
利己的な りこてき
personal handy phone system
簡易型携帯電話 かんいがたけいたいでんわ
manners; etiquette
作法 さほう
street corner
街角 まちかど
with a loud voice
声高に こわだか
to surprise someone; frighten
驚かす おどろかす
ring tone
着信音 ちゃくしんおん
to interefere in a conversation; butt in; interrupt
話の腰を折る
to influence; control; hold sway over
左右する さゆう
日本では石油価格が消費者物価を左右する。
In Japan the price of oil holds sway over consumer prices.
source; origin
発生源 はっせいげん
to malfunction
誤作動する ごさどう
measuring instrument
測定器 そくていき
to have self control; restrain oneself
自粛する じしゅく
naturally; of course; as expected
もっともな
もっともな措置だ。
special qualities; charateristics
特性 とくせい
電話機の特性を知っておく
to be watchful; keep an eye open
目配りする めくばり
moderation; standard
節度 せつど
to bear in mind; aim to do
心掛ける こころがける
to warn yourself; self-admonition
自戒する じかい
corporate culture; way a company does things
社風 しゃふう
ones way of talking
話しぶり はなしぶり
inside corner; nook
隅 すみ
to carry out; follow through
実施する じっし
できるかぎり予定どおりに実施します。
to fail; drop out of class
落第する らくだい
あいつは、今度単位を落としたら落第しかねない。
origin of a fire
火元 ひもと
台所付近が火元とみられる火事で3人が亡くなった。
to repeat a school year
留年する りゅうねん
今度の試験の結果によっては留年しかねない。
a lost child
迷子 まいご
fare (bus/train)
運賃 うんちん
4月から運賃が上がる。
to get a promotion
昇進する しょうしん
to raise a question
問題提起 もんだいていき
to commentate on; explain
解説する かいせつ
synonym
同義語 どうぎご
どう生きるかということは、何を選択するかということと同義語なのである。
climax
最高潮 さいこうちょう
試合が最高潮に達した。
bride
花嫁 はなよめ
groom
花婿 はなむこ
serious; significant
重大な じゅうだい
外国で重大な過ちを犯すとその国に再入国できない。
to have influence; be well known
顔が利く かおがきく
to be extremely embarrased; turn red with shame
顔から火が出る
to be boastful; be full of pride
鼻にかける
to have your legs get tired/stiff
足が棒になる
to be free/available
手が空く てがあく
not being able to do anything; to be tied up
手も足も出ない
to exceed the budget
足が出る あしがでる
to be no match for; outclassed
頭が上がらない
hard to compete with; can’t make a dent
歯が立たない
to grit your teeth and endure
歯を食いしばる
彼女は歯を食いしばって苦境を乗り越えた。