36-40-漢字検定準1級セットA-1 Flashcards
1
Q
且つ
A
かつ つの行為や事柄が並行して行われることを表す。一方では。「且つ飲み、且つ歌う」
2
Q
製缶
A
せいかん 缶・ボイラーなどを作ること。
3
Q
缶詰
A
かんづめ 食品を缶に詰めて密封し、加熱殺菌して長期間保存できるようにしたもの。
4
Q
茎
A
くき stalk
5
Q
歯茎
A
はぐき gums
6
Q
地下茎
A
ちかけい 地中にある茎
7
Q
恭順(する)
A
きょうじゅん 命令につつしんで従う態度をとること。「王に恭順の意を表する」
8
Q
恭賀
A
きょうが つつしんで祝うこと。
9
Q
患部
A
かんぶ 疾患や傷のある部分。 「 -を冷やす」
10
Q
疾患
A
しっかん 病気。やまい。「胸部疾患」
11
Q
急患
A
きゅうかん 急病の患者。
12
Q
患者
A
かんじゃ
13
Q
滅菌
A
めっきん 熱・薬品・放射線などで細菌を死滅させること。殺菌。「煮沸して滅菌する」
14
Q
細菌
A
さいきん bacteria
15
Q
雑菌
A
ざっきん いろいろな細菌。
16
Q
抗菌
A
こうきん 細菌の増殖を抑えること。
17
Q
殺菌
A
さっきん 細菌をはじめとする微生物、特に病原菌を死滅させること。
18
Q
渓流
A
けいりゅう a mountain stream
19
Q
渓谷
A
けいこく a ravine
20
Q
雪渓
A
せっけい a snow valley
21
Q
蛍
A
ほたる
22
Q
蛍火
A
ほたるび ホタルの光。
23
Q
蛍雪の功
A
けいせつのこう the fruit of diligent study
24
Q
蛍光
A
けいこう 蛍光を発する物質の総称。fluorescence
25
堪える
たえる
耐える。我慢する。
26
納棺
のうかん
)遺体を棺の中に納めること。
27
出棺
しゅっかん
ル 葬式のとき、死者の棺を家から送り出すこと。
28
約款
やっかん
a clause, a provision
29
定款
ていかん
社団法人の目的・組織・業務などを定めた根本規則。
30
借款
しゃっかん
政府または公的機関の国際的な長期資金の貸借。
31
落款する
らっかん
書画が完成したとき、作者が署名・押印すること。
32
琴
こと
33
木琴
もっきん
a xylophone
34
琴線
きんせん
1 琴の糸。
2 心の奥深くにある、物事に感動・共鳴しやすい感情を琴の糸にたとえていった語。「心の琴線に触れる言葉」
35
褐色
かっしょく
brown
36
寛大
かんだい
度量が大きく、思いやりがあり、むやみに人を責めないこと。
37
寛容
かんよう
心が広くて、よく人の言動を受け入れること。
38
寛厳
かんげん
leniency and severity
39
傑作
けっさく
作品が非常にすぐれたできばえであること。
40
傑出する
けっしゅつ
多くのものの中でずばぬけてすぐれていること。「傑出した作品」
41
怪傑
かいけつ
非常にすぐれた能力をもつ人
42
英傑
えいけつ
知力、勇気などのすぐれている人。英雄豪傑。「一代の英傑」。
43
豪傑
ごうけつ
武勇にすぐれ、強く勇ましい人。
44
俊傑
しゅんけつ
才知などが常人よりすぐれていること。
45
英俊豪傑
えいしゅんごうけつ
人並み外れた才能や能力を持った、非常に優れた人物のこと。
46
機嫌
きげん
47
嫌気
いやけ
もう嫌だと感ずる気持ち。
48
毛嫌い
けぎらい
はっきりした理由もなく嫌うこと。
49
嫌疑
けんぎ
疑わしいこと。特に、犯罪の事実があるのではないかという疑い。「嫌疑がかかる」
50
嫌煙
けんえん
他人の吸うタバコで様々な害を受けることを嫌うこと。
51
嫌がる
いやがる
52
窮屈
きゅうくつ
空間や場所にゆとりがなく、自由に動きがとれないこと。
53
困窮
こんきゅう
困り果てること。困り苦しむこと。
54
窮乏
きゅうぼう
金銭や物品が著しく不足して苦しむこと。
55
窮迫
きゅうはく
スル 非常に困窮した状態になること。 「国家財政が-する」
56
窮する
きゅう
行き詰まってどうにもならなくなる。困りきる。
57
無窮
むきゅう
果てしないこと。また、そのさま。無限。永遠。「無窮な(の)天」
58
殊勲
しゅくん
きわだってすぐれた手柄・功績。 「 -賞」 「 -をたてる」
59
勲章
くんしょう
国家・社会に対する功労者を表彰して国家から与えられる記章。
60
勲功
くんこう
国家や君主に尽くした功績。また、その功績に対する褒美。
61
叙勲
じょくん
勲等を与え、勲章を授けること。 「 -を受ける
62
慶事
けいじ
結婚や出産などの喜びごと。祝いごと。「慶事がつづく」⇔弔事。
63
同慶
どうけい
相手の慶事は自分にとっても喜ばしいと、ともに喜ぶ気持ちを表す語。「御同慶の至りに存じます」
64
慶弔
けいちょう
祝い事ととむらい。結婚・出産などのよろこび事と葬式。 「 -電報」 「 -用の礼服」
65
慶賀
けいが
[名](スル)1 喜び祝うこと。祝賀。「無事帰着を慶賀する」
66
薫り
かおり
におい。特に、よいにおい。 「花の-」
67
統轄
とうかつ
多くの人や機関を一つにまとめて管轄すること。「地方機関を統轄する」
68
管轄
かんかつ
(スル)権限をもって支配すること。また、その支配の及ぶ範囲。
69
直轄
ちょっかつ
(スル)中間の機関を経ずに、直接に管轄すること。
70
所轄
しょかつ
(スル)ある範囲を管轄すること。「所轄の警察署」
71
模擬
もぎ
72
擬態
ぎたい
別のものの様子に似せること。 ② 動物が周囲にある物や、他の動植物に似た形や色彩または姿勢をもつこと。
73
擬音
ぎおん
映画・演劇・放送などで、実際の音に似せて人工的に作った音。効果音。エフェクト。
74
擬人法
ぎじんほう
人間でないものを人間になぞらえて表現する修辞法。「花笑い、鳥歌う」
75
擬似
ぎじ
区別のつけにくいほどよく似ていること。
76
矯正
きょうせい
(スル)1 欠点・悪習などを正常な状態に直すこと。「発音を矯正する」
77
奇矯
ききょう
言動が普通と違っていること。
78
謙虚
けんきょ
控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。
79
謙譲
けんじょう
へりくだりゆずること。自分を低めることにより相手を高めること。
80
繭
まゆ
カイコなどのまゆ
81
繭玉
まゆだま
柳などの枝に繭の形に丸めた餅や米の粉のだんごを多数つけたもの。