四字熟語15 Flashcards
閑話休題
かんわきゅうだい それはさておき。ともかく。
外柔内剛
がいじゅうないごう 穏やかで優しそうな見た目をしているが、実際には何事にも意思を曲げない強い心を持っていること
雅俗折衷
がぞくせっちゅう 上品で趣があることと、下品で低俗なことを取捨して使うこと。
画蛇添足
がだてんそく 余計なものをつけたすこと。
合従連衡
がっしょうれんこう その時の利益と損害などの状況に合わせて、国や組織などが手を組んだり、離れたりすること。
我武者羅
がむしゃら 目的だけを見てひたすら打ち込むこと
頑固一徹
がんこいってつ 自分の考えや態度をかたくなに変えようとせずに最後まで押し通すこと。または、そのような性格のこと
気韻生動
きいんせいどう 絵画や書画などの芸術作品に、生き生きとした気品や高貴な風格が感じられること。
気宇壮大
きうそうだい 心構えや発想などが並はずれて大きく立派なこと。
吉凶禍福
きっきょうかふく よいこととわるいこと。幸福と不幸。
帰命頂礼
きみょうちょうらい 頭を地に着けて仏を敬って拝むこと。
鬼面嚇人
きめんかくじん 見た目の威力だけで人を脅すこと
窮猿投林
きゅうえんとうりん 困っている状況の時には、えり好みする余裕はないということ。または、貧しいときは職を選んでいる余裕は無いということ。
窮山幽谷
きゅうざんゆうこく 人里から遠く離れた、奥深い場所にある静かな山と谷
窮鳥入懐
きゅうちょうにゅうかい 追われて逃げる場所がなくなった人が助けを求めてくること。
窮途末路
きゅうとまつろ 苦しい境遇や困難から逃げることが出来ない様子。または、そのような状態で困り果てること。
窮年累世
きゅうねんるいせい 自身から先の子孫にいたるまでいつまでもということ。
窮余一策
きゅうよのいっさく 逃げることができなくなり、どうしようもなくなった時に思いついた手段や作戦。
矯角殺牛
きょうかくさつぎゅう わずかな短所を直そうとして、逆に全体が悪くなってしまうこと。
強幹弱枝
きょうかんじゃくし 中央の政府に権力を集中して強くして、地方の権限を抑えて弱くすること。