2022年4月 Flashcards
珍獣
姿や生態の珍しい獣
異端児
ある世界で、主流には属さないが、特異な存在として注目を集めている人
仲直り
仲が悪くなっていた人達が、元のように仲良くなること
和解
和睦 「わぼく」
〜弟と仲直りする
判事
日本の裁判官の職位の一つ
バトンタッチ
リレー競走で、走者が次の走者にバトンを手渡すこと
バトンパス
仕事や責任などを後任者に引き継ぐこと
〜次の担当者にバトンタッチする
相対性理論
時間と空間の考え方に革命をもたらした、世紀の大理論
便秘
べんぴ
スル動詞
健康時に比べて排便の回数・量が著しく減り、便が滞る状態
秘結
〜生活が不規則で便秘しがちだ
リウマチ
ロイマチス
奥左
極めて後ろの左側
遠隔地
遠く離れた地点・場所、などの意味の表現
窮状
「貧乏などの為に」困っている状態
大変苦しい立場に居る様子
〜窮状を訴える
くりくり
丸いさま
丸くてよく動くさま
くるくる
〜目のくりくりした子
〜くりくりと太った赤ちゃん
平打ち
手のひらで打つ事
短観
日銀短観
ぐらぐら
湯などの激しく沸きかえること
一定の状態に安定していないこと
打鍵
「ピアノなどの」鍵盤を打つこと
対空ミサイル
地上から空中目標に対して発射されるミサイル
孤児院
身寄りのない児童を収容して養育した社会事業の施設
和装
スル動詞
和服を着ること
カメレオン
有鱗目カメレオン科のトカゲの総称
聖像画
イコン「イエスキリストなど」
水蛸
ミズダコ
軟体動物八椀上目のマダコ科に属するタコの一種で、世界最大のタコ
軍靴
ぐんか
軍隊用の靴
ヘラクレスオオカブト
コウチュウ目カブトムシ科昆虫の一種である
文言
ぶんげん
手紙や文章の中の言葉
杜撰な
ずさん
著作物で、典拠が正確でないこと
誤りが多い著作
手を抜いた所が多く、いいかげんなさま
「〜杜撰な工事」
「〜杜撰な計画」
重機
「重機関銃」の略
重工業や建築・土木などで用いる重量のある大きな機械
萬古焼
ばんこやき
陶磁器・焼き物の一つで、葉長石「ようちょうせき」を使用して耐熱性に優れた特徴を持つ
抑圧
スル動詞
行動や自由などを無理に押さえつけること
「政治活動を抑圧する」
猟虎
ラッコ
イタチ科の哺乳類
海で生活し、体長約1.2メートル、尾長40センチ
🦦
主峰
一つの山脈、または山群の中で、最も主だった山
生活圏
人が、社会的存在として行動する範囲・地域を指し、日常生活とその延長を営む空間である
言語化
自身の心のはっきりとしない思いを文章などの形で表現すること
もつれ歩き
ふらふらと散歩すること
知的労働者
専門的な知識と経験によって知的生産物を創出し、企業や社会に付加価値を生む労働者のこと
ナレッジワーカー
煩悩
ぼんのう
人間の心身の苦しみを生み出す精神の働き
プラーク
歯垢
デンタルプラーク
同伴
スル動詞
一緒に連れて行くこと
男女・夫婦が連れ立って行くことにいう
「〜夫人を同伴する」
神経根
神経の根本
紙職人
紙の製作などに関わる職人
晩白柚
中国製の果物
復権
一度失った権利・権力を回復すること
断トツ
二位以下を圧倒的に引き離して、トップの座にあることを俗に言う語
ぐずぐず
ブツブツ不平を言うさま
はっきりと定まらないさま
「グズグズした天気」
「グズグズ言うな」
物の締まりのないさま
締まりなく崩れる様
「着物がグズグズになる」
是正
ぜせい
する動詞
誤っている点を直して正しくすること
「格差を是正する」
領空
国家の領域を構成する部分で、領土と領海の上部の空間
外画
日本外で制作された映像作品のこと
凝固剤
菓子等に使うクリームや水ペースの物「水溶液」を固まらせる添加物を言うゼラチン、カラギーナン、寒天、ペクチン等がそれ
雷鳴
雷の音
商談
取引に関する交渉や相談