book 単語 1 Flashcards

1
Q

端を発する

A

たんをはっする
それがきっかけとなって、ものごとが始まる
この事件は、ある小さな誤解から端を発した。
この運動は、地域の人々の不満から端を発して広がった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

留意点

A

りゅういてん 特に注意する必要のある点や事柄のこと。
今回のプロジェクトに関する留意点は、以下のとおりです

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

先達

A

センダツ 先にその道に通達して、他を導く人。先輩。先に立って案内する人。
偉大な先達から学ぶ。
イタリア文学の先達として評価されている

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

顕著

A

けんちょ はっきりとしていて目立つ様子。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

露呈

A

ろてい 隠れていた事柄が外から見ても分かるほどに、あらわになる、また、あらわにすること。
事実の再調査から彼の誤りが露呈した.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

力説

A

りきせつ ある主張や意見を強く、熱心に述べること。
彼は環境保護の重要性について力説した。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

伯仲

A

はくちゅう 力などがつりあっていること。 匹敵。
実力が伯仲する者同士の戦いだ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

人為的

A

じんいてき 人間の手が加わっているさま
人為的ミス

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

せっかち

A

先へ先へと急いで、少しも落ち着かないこと。性急。気が短いこと。
私の短所はせっかちであることで、行動を急ぐあまりに些細なミスを起こしてしまうことが多いです。
せっかちなので、行列に並ぶのが苦手だ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

虚妄

A

きょもう うそ、偽り

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

虚偽

A

きょぎ

それは虚偽の告訴状だった。
彼は虚偽文書作成の疑いが掛けられている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

歪む

A

ゆがむ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

食傷気味

A

同じものを見聞きしすぎてうんざりすること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

寄与している

A

キヨ 何かに役立つことをすること。 貢献すること。
教育は平和の増進に寄与する.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

伯仲

A

はくちゅう 力などがつりあっていること。 匹敵。
実力が伯仲したチーム同士の対戦なので面白い試合になりそうだ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

憂が晴れる

A

ういがはれる
つらさや不愉快さなどを除いたり忘れたりするため、気をまぎらわすこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

呈して

A

物を実際に出したり、姿や状態を現したりして人の目にふれさせる。

18
Q

様相

A

ようそう  ありさま。すがた。
アメリカとロシアの関係悪化が新冷戦の様相を呈する。
望遠鏡を通してみると、惑星はまったく新たな様相を呈する。

19
Q

様相を呈する

A

物事のありさまを示すという意味

20
Q

便宜的・便宜を図る

A

べんぎ (手段方法などが)利益になるようなことや、特別な計らいなどを行うこと。 便宜は、都合の良いこと、便利であること。
・学長に対して便宜を図る見返りとして、内申点への加点が約束されている

21
Q

便宜

A

べんぎ 好都合

22
Q

取り計らい

A

とりはからい 相手が自分(たち)のために、「物事がうまくいくよう気遣ってくれること」、「あれこれと便宜を図り対処してくれること」に対し、敬意を表した言葉です。
スムーズにお取り計らいくださいましたこと、本当に感謝しております。
このたびはお取り計らいを賜り、感謝の言葉もありません。

23
Q

浅薄な

A

せんぱく 知識や考えが、浅く薄っぺらなこと。浅はかなこと。
健太くんは見るからに浅薄な人という感じだ。
若い頃の浅薄な判断を若気の至りという。

24
Q

顧みる

A

かえりみる 後ろを振り返ること、過去を考えてみること。
当時を顧みる余裕はなかった

25
剥奪
はくだつ 無理に奪うこと
26
疎か
おろそか いいかげんに扱うさま、思いやりが薄いさま、なおざり、粗末なさま 健康をおろそかにしたことを私は悔やんでいる。 学業をおろそかにするなんて、君はばかだ。
27
偏狭な
へんきょうな 度量が狭いこと。intolerant 偏狭な田舎じみた態度.
28
中庸
ちゅうよう 極端に偏らず、また過不足なく調和がとれていること 中庸な立場で常に物事をみることによって本質を捉えることができる。
29
代弁
本人に代わって話をする人。 また、政府や団体の見解や所信の公表を担当する人。 組合は私たちの利益をもっとも代弁するその候補者のために票を集めるでしょう。 彼は労働者の意見の代弁者となった。
30
戦慄
せんりつ 恐ろしさのために震えること。 わななくこと。 それは、その場にいた全員にとって戦慄的なニュースだった。
31
賄賂
わいろ 
32
戯れる
たわむれる ふざける
33
勃興
ぼっこう 急に勢力を得て盛んになること。 テレビ勃興時代から活躍している俳優です。 民族独立運動が勃興する。
34
流布
ルフ 広く伝わること。 世に広まること、または広めること。 世間に広く行なわれること。 内部のうわさを広く世間に流布する  
35
嫣然/艶然
えんぜん にっこりほほえむさま。 美人が笑うさまについていう。 嫣然とした彼女の笑顔は、周囲の人々を魅了した。 私は彼女の嫣然とした姿が好きだ
36
醜聞
しゅうぶん その人の名誉や人格を傷つけるような、よくないうわさ。
37
否めない
いなめない 否定できない」「断ち切らない 確かに彼が優秀であることは否めない
38
諭す
さとす  相手に対して理解させるように教えたり、注意を促したりすることを意味しま 彼は友人に無理をしないように諭した。 教師は生徒に対して、正しい行動の重要性を諭す。
39
日照り
ひでり 連日雨が降らずに日が照りつけること。
40
委ねる
ゆだねる 処置などを人にまかせる。 自分の仕事を他人に行なわせる。