新生産性 Flashcards

1
Q

甦る

A

よみがえる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

驚愕

A

きょうがく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

尋常

A

じんじょう 普通

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

惨憺たる

A

さんたん sad and dreadful sight
彼との生活は惨憺(さんたん)たるものだっ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

狂っている

A

くるっている

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

凌駕

A

りょうが 他を凌い(しのいで)でその上に出ること
彼の木工の腕前は他の職人たちを凌駕している。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

稚拙

A

ちせつ 未熟で、その様
稚拙な表現が散見されるので手直しが必要です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

怠ける

A

なまける

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

郷愁

A

きょうしゅう nostalgia
夕焼け空は、なぜか郷愁を誘う。
ここから見る景色は故郷に似ていて、郷愁を覚える。
たけのこの里は、郷愁を感じるお菓子というコンセプトです。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

嗜好

A

しこう 好む,hobby

個人の嗜好が多様化する時代においてパーソナルマーケティングは重要な意味を持つ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

嗜む

A

たしなむ 好み

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

某有名

A

ぼう有名 その名がわからない人や事物かその名前を隠したい時

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

臨機応変

A

りんきおうへん flexible

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

稼働

A

かどう 働いて、稼ぐこと 

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

揶揄 揶揄われる

A

やゆ からかわれる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

惹かれる

A

ひかれる 対象に心がひきつけられることで、心奪われることや興味・関心をひかれること

17
Q

十把一絡げ

A

じっぱひとからげ 色々な物を区別なしにひとまとめとして扱う

18
Q

就寝

A

しゅうしん 寝ること

19
Q

起床

A

きしょう

20
Q

時折

A

ときおり 時々
時折日本に来てくれると嬉しいです。

21
Q

多寡

A

たか 多いことと少ないこと
会計報告では、金額の多寡にかかわらず内容を確認させていただきます」

22
Q

補う

A

おぎなう

22
Q

至高

A

しこう この上なく高いこと。最高。
この料理は至高の食材で生み出した逸品(いっぴん)です。 この道60年の達人の技術は至高の域に達している。

23
Q

〇〇の嗜み

A

たしなみ 1.ある身分や立場における「好み、心得、趣味」を表す用法です。例えば、「大人の嗜み」であれば、「酒、煙草、車の運転、賭け事」など、年齢制限がある趣味や娯楽のことを言います。

  1. その立場や身分において、当然用意されているべき知識や経験、技術のことを言います。例えば、「紳士の嗜み」と言えば、身だしなみを整える、革靴を磨く、腕時計や万年筆などの小物を上品に揃える、女性への気遣いを欠かさない、など、紳士としての、「心がけ、用意」のことです。

3.「当然そうあるべきつつしみ、遠慮」のニュアンスで用いられることが多いようです.例えば、「女の嗜み」と言えば、女らしくあること、女としての心得、すなわち、(主に男性に対して)つつしみや遠慮を持つこと、といったニュアンスが含まれています。

24
Q

心得

A

こころえ 理解
彼は子供の扱い方をよく心得ている