単語5 Flashcards

1
Q

迎合

A

げいごう 自分の考えをまげても、他人の意に従って気に入られるようにすること。
健太くんは権威に迎合する傾向がある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

狭量

A

きょうりょう 人を受け入れる心が狭いこと。 度量が狭いこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

画期的

A

かっきてき

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

躍動感

A

やくどうかん 生き生きとしていて動きがよく分かるような様子や雰囲気のこと
この写真は躍動感にあふれている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

躍起となって

A

やっき 焦ってむきになること。 またむきになって非常に熱中すること。 熱心にやること。
警察は暴走族を躍起になって鎮圧しようとしている。
その政党は若者の支持を得ようと躍起になっている。
あの店は新しい顧客の獲得に躍起になっている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

克明

A

こくめい いちいちこまかく念をいれる様子。丹念。
克明な記録が残っている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

丹念

A

たんねん 心をこめて念入りにすること。細かい所まで念を入れること。
丹念に点検する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

歯止めが利かない

A

止(と)めたくても止(と)められない、どんどん進んでしまう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

往々にして

A

おうおうにして 物事が起こる回数が多い傾向にある
・ミスをするのは誰にでも往々にしてあるものだ
・勢いだけで進めたプロジェクトは往々にして失敗する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

望外の幸い・幸せ・喜び

A

その喜ばしさが想像を超える様子を言い表しているのです。
・『そこまで評価くださるとは、私たちにとって望外の喜びです』

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

紛糾

A

ふんきゅう 〈人が〉困ったことになる; 〈事が〉混乱[紛糾]する
この政治的紛糾は終わりそうもない。
議論が紛糾する一方で、簡単に収まりそうにないね。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

搾取

A

さくしゅ しぼり取ること。特に、資本家・地主等が、労働者・農民等の労働に対し、それに価するだけの支払いをせず、利益をわがものにすること。exploit
国民を守らず搾取するだけの政府はいらない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

目利きがいい

A

メキキ 書画・刀剣・器物などの真贋や良否を見分ける能力が優れていること
目利きがいい彼女が本物と言うなら、本物に違いない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

指示を仰ぐ

A

あおぐ 上司や上位の立場にいる人から助言・指示を求めること
タスクの進行や決定について、上位の人に相談して指示を仰ぐ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

斬新

A

ざんしん 従来の物とは性質や方法が異なり、新しい様子。発想が個性的であること
斬新なアイデアがまったく生まれない頭
意見

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

目を張る

A

目を大きく見開く。怒ったり驚いたりした時などの様子にいう
彼の演奏は目を見張るものであった。
彼のステージはどれも目を見張るものばかりだった。 目を見張るような美人. この国のコンピューターサイエンスの発展は目を見張るものがある.

17
Q

抜擢

A

ばってき 多くの人の中から特に選び出してある役目につけること。
彼を官房長官に抜擢する。
新人俳優を主役に抜擢する。

18
Q

惰性

A

だせい
これまでの習慣や意識せず続いてきた癖だせい 
チェック体制の惰性化による見落としが招いた、一種の人的ミスと言えると存じます。
惰性で嫌なことをするとストレスが溜まってくる

19
Q

厳か

A

おごそか

20
Q

露見

A

ろけん 悪事、秘密、陰謀などがばれること。
彼女が東ドイツのスパイとして働いていたことが露見した

21
Q

痛手

A

いたで 大きな損害や被害、深い傷
投資で失敗して、大きな痛手を受けた。

22
Q

掌中の珠

A

しょうちゅうのたま
自分のいちばん大事なたからもの。 手の中に握りしめている大切な珠玉という意味。 最愛の妻や子どもをさす場合が多い。
掌中の玉のようにかわいがって育てた娘が嫁に行ったので、心にぽっかり穴が開いたような気分です。

23
Q

喘ぐ

A

あえぐ pant, gasp

24
Q

うめき声

25
Q

不振にあえぐ

A

勢い・成績・業績などがふるわないことに苦しみ悩むことです。

26
Q

繁忙

A

はんぼう 仕事が多くて忙しいこと、またはそのさま
繁忙期

27
Q

兆し

A

きざし
景気上向きの兆しが全く見られない。

28
Q

侵される

A

おかされる

29
Q

優位に立つ

A

地位や立場が他よりまさっていること。

30
Q

促す

A

早く物事をするように急がす。催促する。そうするように勧める。

31
Q

重荷

A

おもに 大きな負担がある上に、さらに負担の加わること。
前に君が言っていたように,自由がありすぎると重荷になるね
彼女は病気の母親の世話という重荷を背負っていた

32
Q

拭えない

A

ぬぐえない きれいに消し去ることができないさま、回避できないさま、どうしても名残や痕跡が残ってしまう様子などを意味する表現。

33
Q

楽観てき

A

物事を全て上手くいくと考えて心配しない様。

34
Q

評した

A

ひょうした 人物・事物について、その善悪・価値などを論じ定める。批評する

評論家たちは彼の近著を好意的に論評した

35
Q

慢心

A

いい気になること、おごり高ぶることである
彼は成功に慢心している気味がある.
慢心していると、初歩的なミスをしがちだ。

36
Q

晩節を汚す

A

ばんせつをけがす 今まで評判の良かった人が、人生の終盤で過ちを犯して評判を落とすこと

37
Q

辞した

38
Q

棚上げ

A

問題を一時保留して、解決・処置をあとにのばすこと。

39
Q

反響を呼ぶ

A

ある物事が他に影響を引き起こすこと
その番組は、政治家の汚職事件を取り扱い反響を呼んだ。