漢検2級 1 Flashcards

1
Q

布石

A

転じて、将来を見越してあらかじめ手段を講じておくこと。
知事になったのは、いずれ国会議員になるための布石だろう。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

遡上

A

そじょう 流れをさかのぼること
調査チームは事故の原因を遡上(そじょう)して調べている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

瞑想

A

めいそう meditation

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

迷妄

A

めいもう 道理がわからず、事実でないことを事実だと思い込むこと、物事の道理に暗く、考えが誤っていること。
彼の一言に迷妄を打破された
その映画は、迷妄(めいもう)によって引き起こされる悲劇を描いている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

伏線・伏線回収・伏線をはる

A

ふくせん foreshadowing
この小説では、序盤に張られた伏線(ふくせん)が終盤で見事に回収される。
映画の中の伏線(ふくせん)は、観客が最後まで気づかないように巧妙に配置されている。
彼女の発言には、未来の出来事に対する伏線(ふくせん)が隠されていた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

伏線を張る

A

彼は、万が一に備えて伏線を張るのがうまいので、煮ても焼いても食えないのです。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

赴く

A

おもむく ある場所に行く
彼は出張のために東京に赴(おもむ)いた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

虚空

A

こくう 何も存在しない空間

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

稚拙

A

ちせつ 技術や作品が子供っぽくへたなこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

不振

A

ふしん 勢いがふるわないこと。
slump and stagnation
経済が今不振を抜け出すには時間がかかるだろう。 株式市場は長い不振を続けている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

更迭 

A

こうてつ その役目の人が変わること。その役目の人をかえること。
環境大臣の更迭が発表されました。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

被る(2 ways to read)

A

こうむる・かぶる suffer or overlap w

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

企てる

A

くわだてる 計画して実行しようとする意。 比較的大きなこと、重要なことなどに用い、悪意のある場合が多い。
大統領の殺害を企てる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

流浪

A

るろう さまようこと。wander
追放されて, 流浪の身で.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

祝儀

A

しゅうぎ 本来は祝いの儀式のことあるが,現在ではその際に贈る祝意を表した金品,さらには芸人,芸者,職人あるいは使用人,給仕などに与える心付けを指し,熨斗(のし)をつけ水引を掛けた祝儀袋(熨斗袋)に包んで贈る。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

贈る

17
Q

拘泥

A

こうでい ほかに選びようもあるのに、一つの事にこだわること。
つまらない事に拘泥(こうでい)する.

18
Q

由緒

A

ゆいしょ 物事のそもそもの起こり。いわれ。履歴、歴史
この町は由緒ある町です.

19
Q

報いる

A

むくいる
他人からされたことや、もらったものに対し、それに見合うだけの物を返す意
長年の努力が実り、ようやく成果で報いることができた。
悪事を行えば、いつか必ず報いを受けることになる。

20
Q

羅列

A

られつ ずらりと並べる、また並ぶこと。
レポートに必要な資料をただ羅列(られつ)するのではなく、要点をまとめるべきだ。
彼の話はデータを羅列(られつ)するばかりで、結論が見えてこない。

21
Q

編む

22
Q

腹を据える

A

腹をすえる 心を落ち着ける。 気持をしずめる。

23
Q

慎む・謹む

A

つつしむ

24
Q

安閑

A

安らかに静かに暮らすさま
安閑としてはいられない.

25
堪忍袋の緒が切れる
かんにん袋のお 我慢の限界を超えて、それまでこらえていた怒りが爆発すること。
26
浅薄
せんぱく 考えが甘い」「思慮が足りない」 彼の発言は浅薄(せんぱく)で、問題の本質を捉えていなかった。 浅薄(せんぱく)な知識で議論しようとすると、すぐに論破されてしまう。
27
壮図
そうと 勇ましく立派なくわだて。 大規模な計画。
28
堕落
だらく  まともな道が歩めなくなって悪の道に落ちること 堕落した生活
29
嘲る
あざける 見下して悪口を言う。ばかにして笑う。
30
妬む
ねたむ 他人の仕合わせや長所を強くうらやんで憎む。
31
ひけらかす
自慢する 彼はいつも自分の才能をひけらかす。 彼はいつも英語の知識をひけらかす。