単語7 Flashcards

1
Q

肩身が狭い

A

恥ずかしいという気持ちから居心地の悪さを感じています
こんな友人がいるかと思うと肩身が狭い.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

面目が立たない

A

めんもく 自らの失敗などで恥ずかしくてとても顔を上にあげることができないということです。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

はばかる

A

遠慮する。
彼女は辺りをはばかるように小声で話した.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

先駆

A

せんく 人よりも早く物事を成しとげること。
彼らのグループは、この分野において先駆的な研究を進めてきた。
あの医師は、心臓職の先駆者として尊敬を集めています。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

着目

A

ちゃくもく めを向けて関心をもつこと。
私は彼のそのやり方に着目する。
私たちはこの問題に着目して研究を展開しています。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

寸断

A

すんだん ずたずたに断ち切ること。
地震のため道路が寸断された.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

奮い立つ

A

ふるいたつ 何事かを行うために心を奮うこと。
心を奮い立たせる[感動的な]演説.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

宝庫

A

ほうこ 

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

無頓着

A

むとんちゃく 気にかけない様子。
彼女はお金に無頓着だったので、今では金に困っている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

風変わり

A

他とは違っていて少々奇妙に感じるようなさま
非常に風変わりな生活様式
彼女は風変わりなドレスを着ていた

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

退化

A

進歩が止まって以前の状態に逆戻りすること
記憶力が退化する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

頻発

A

ひんぱつ 短期間に、同じ種類の事態が幾度も発生すること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

恭賀

A

きょうが つつしんで新年を祝うこと。
恭賀新年

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

細心

A

さいしん  注意深く、細部にまで心をくばること。
放射性物質を扱うには細心の注意を必要とする

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

概要

A

がいよう 物事の大まかな主旨や流れなどを意味する言葉
何の取り得もなかったが、気が付いたら概要をまとめる能力だけ人一倍だと気が付き、今はYouTubeのまとめ動画を複数作って生計を立てている。
来年度の事業計画の概要を提出したら、課長から秒で却下された。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

巧妙

A

こうみょう すぐれてたくみなこと。
悪い意味でよく使う
真実は巧妙に隠されていた。
巧妙な手段で犯罪が行われた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

巧み

A

たくみ 手際がよく、技術的にすぐれているさま
巧みな答弁
彼女はピアノの演奏が巧みだ

18
Q

全貌

A

ぜんぼう 全体の様子
話の全貌はまだ明らかにされていない
彼が全貌を探ります

19
Q

折衷

A

せっちゅう いくつかの異なるものからよいところを集めて、一つにまとめること。
このレストランの料理は和洋折衷だけれども、私はいつも日本料理だけ頼む。

20
Q

賜る

A

たまわる  目上の人から物をいただく

21
Q

A

のぞむ 高い所から低い所に向かい対する。

22
Q

流儀

A

りゅう‐ぎ   やりかた。 しかた。
曖昧な返事をするのが彼の流儀だ
そういう時に笑ったりするのが彼女の流儀だ

23
Q

親睦

A

互いに親しみ合い、仲よくすること

24
Q

殉職

A

じゅんしょく 職務中に何らかの原因で死亡すること

25
Q

卓抜

A

たく‐ばつ  他に抜きん出てすぐれているこ
彼女の今回の演奏は彼女の卓抜な技法を示すものであった.

26
Q

逸材

A

いつざい 才能がある。
トラブルが続いていたが効率よく仕事し改善した彼は我が社の逸材だ
彼女は芸術において逸材だと思う

27
Q

依然として

A

前の状態と変わらずに続けることを表わす語。
女性は職場で依然として容易に上級管理職になれず苦しんでいる

28
Q

寡黙

A

かもく 言葉数が少なくてだまりがちなこと。 おしゃべりでないこと。

29
Q

久遠

A

くおん きわめて遠い過去又は未来
久遠に変わらぬ友情を誓う。
久遠の愛を誓う。

30
Q

迷彩

A

めいさい camouflage

31
Q

あしらう

A

扱う、対応する、
彼を冷たくあしらう
彼はいつもそんなふうに私をあしらうのです。

32
Q

奥ゆかしい

A

慎み深く上品で心がひかれる
人を助けておいて名前を言わずに行くとは奥ゆかしい人だと思った
奥ゆかしい性質

33
Q

臥薪嘗胆

A

がしんしょうたん 目的達成 もくてきたっせい のために 努力 どりょく ・苦心を重ねること。

34
Q

翻弄

A

ほんろう 思うままにもてあそぶこと。
ジョンはジェーンに翻弄されている。
船は風と波に翻弄されていた。

35
Q

気心の知れぬ

A

相手の考えていることが理解できない。

36
Q

気心

A

その人が本来もっている性質や考え方。
ともこちゃんの気心を一番よく知っているのは健太くんです。
今日は常連の気心が知れた客ばかりです。

37
Q

気心の知れた

A

親しい、仲の良い、気の置けない、気安い
気心の知れた間柄だ

38
Q

気兼ね

A

きがね 遠慮

39
Q

喫緊

A

きっきん さしせまって大切なこと。
安全性の向上が喫緊の課題である

40
Q

窮し・窮する

A

金や品物が足りずに苦しむこと、行き詰って苦しむ、困り切るという意味があります。
失業して貯金もなく窮している
度重なる夫の転職により、生活に窮するようになった

41
Q

課す

A

かす 課題として与える。 仕事や責任などを義務として負わせる。
政府は輸入食品に対して新しい税を課すことを決定した
そんな厳しいルールをぼくに課すのはやめてくれ