単語2 Flashcards

1
Q

源流・起源

A

発端、物事の始まり

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

仕草

A

しぐさ 物事をするときの体の動き

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

相槌

A

あいづち 会話の相手に 「聞いていますよ」 とアピールをすること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

樹立

A

じゅりつ 成立

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

図星を指す/つく/だ

A

ずぼし 目当ての所
彼女が言ったことは図星だった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

辻褄

A

つじつま 物事の筋道
合うべきところがきちんと合う物事の道理
この小説の筋はつじつまが本当に合わない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

病みつき

A

悪いことなどに熱中してやめられなくなること
彼は道楽が病みつきになっている.
それがそもそもの病みつきだ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

気兼ね/気兼ねなく

A

きがね 他人の思わくを考えて気をつかうこと。遠慮
もし何か質問があったら、気兼ねなく私たちに連絡してください。
気兼ねなく私に連絡してください。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

口答え

A

他人の意見に逆らって言葉を返すこと。ちょっとひつれい
最近、あの子は口答えばかりして、言うことを聞かなくなった

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

指図

A

さしず 物事のやり方などを指示・命令して人を動かすこと、悪い意味
それは彼の指図でやったことで、私の判断ではありません。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

博愛

A

はくあい 全ての人が同じように愛すること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

明暗を分ける

A

めいあん 勝ち負け、成否、良し悪しなどがはっきり決まる
この事故では、座席の位置が明暗を分けた。
その選手が活躍できるか否かが、チームの明暗を分ける

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

意固地

A

いこじ 意地を張ってつまらないことに頑固なこと
意固地になってないで、部屋から出てきなさい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

うろ覚え

A

ぼんやりとしか覚えていない
うろ覚えで物を言わないほうがいいと思いますよ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

茂み

A

しげみ 草木がたくさん生えている

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

真っ向

A

真正面
政府と組合は真っ向から対立している.
私は著者の主張には真っ向から反論する。 首相が政敵の挑戦と真っ向から対決しました。

17
Q

単調・一本調子

A

調子が単純で、変化に乏しいこと

18
Q

抑揚がない

A

よくよう 話すときの声や文章などを、調子を上げたり下げたりすること

19
Q

目白おし

A

多くの物事が集中していること
人がたくさん集まって混み合っている

20
Q

ほらふき

A

大げさなことや、でたらめなことばかりをいう人
ホラを吹き続けた結果、仲間たちは離れていった。

21
Q

ざわめき

A

声や音がさわがしく聞えること。どことなく、ざわざわすること
ホールのざわめきは次第に静まった。

22
Q

平素より

A

日頃、普段だけど丁寧な言い方で、すごいフォーマルな時だけ使う
初対面は使わない
平素よりお世話になっております

23
Q

苦心

A

「苦心」の場合は、物事を形にするために、色々と試してみたり、研究などして苦労するさまを表しています。
苦労はそのprocessで苦心は成功も含める
会社を設立するにあたり、苦心を重ねました
苦心が実ってできた、最高傑作のCDだ

24
Q

催促 例文

A

早く課題の提出をするように教授に催促された。
先方から返事が来ないので、催促のメールを送った。

25
Q

筋道

A

物事がそうなっているわけ。事の条理。道理。

26
Q

筋道を立てる

A

ものごとを行う際に、首尾一貫させる事で、理に適う様にすること
もう一度、筋道を立ててゆっくりと説明して下さい
かるべき手順をきっちりと踏むこと
会社を辞めるのは、あなたの自由だけれど、辞めるにしても筋道を立てる事は社会人としてのマナーです。

27
Q

すすむかい

28
Q

首尾

A

しゅび 始めと終わり

29
Q

狂気

A

気が狂っていること。また、異常をきたした精神状態。
芸術とは狂気から生まれるものです

30
Q

狂っている

A

くるっている