日本語検定3級 Flashcards

1
Q

興亡

A

こうぼう おこることとほろびること
ローマ帝国の興亡

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q
  1. 栄枯
A

えいこ 栄えることと、衰えること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q
  1. 執念
A

しゅうねん ある一つのことを固く思い込んで他に心を動かさないこと。
執念深く交渉を続けた結果、大型契約を獲得することができた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q
  1. 気散じ
A

きさんじ 気分転換や気晴らし
新しいアイデアが浮かばず、気散じに雑談をしていたら、思わぬヒントを得た。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q
  1. 陳腐
A

ちんぷ 古くなって価値や競争力を失ったり、ありふれていて新鮮さがなかったりすること
彼のプレゼンは陳腐な表現ばかりで、聴衆の心に響かなかった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q
  1. 月並
A

つきなみ 似たような事物が他にいくらでもあり、きわ立っていないさま
彼の提案は月並みすぎて、クライアントの心を動かせなかった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q
  1. 恒常
A

こうじょう 常に一定の状態で変わらないこと
恒常的なコスト削減の取り組みが、企業の競争力を支えている

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q
  1. 出品
A

展覧会や陳列場などに作品や物品を出すこと

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q
  1. 機敏
A

きびん 動作や判断が素早く、状況に応じた適切な行動ができること
市場の変化に機敏に対応できる企業が、競争を勝ち抜く。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q
  1. 温和
A

おんわ 性格や態度が穏やかで優しいこと
温和な外交政策が、国際的な関係改善に寄与した

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q
  1. 温順
A

性格や態度が穏やかで素直なこと
彼の温順な態度は、組織の中で信頼を得る要因の一つだった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q
  1. 談判
A

だんぱん 
相手と交渉したり、問題について話し合ったりすること
新しい契約条件について、取引先と談判を行った。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q
  1. 思案
A

シアン 何かについて深く考え、熟慮すること
彼は新しい事業計画について、夜遅くまで思案していた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q
  1. 体裁
A

ていさい 外見や見た目
体裁だけを取り繕っても、実力が伴わなければ意味がない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q
  1. 模倣
A

もほう 他者の行動や作品、アイデアを真似ることを指しま
多くの企業がこの画期的な製品を模倣しようとしたが、技術力の差が明確だった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q
  1. 曲解
A

きょっかい 
言葉や意味を正しく理解せず、自分の都合のよいように誤って解釈することを指します
上司の指示を曲解したせいで、プロジェクトの進行が遅れてしまった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q
  1. おぼつかない
A

物事がはっきりしない、不安定で心もとない様子
経済の先行きはおぼつかないが、慎重に対応するしかない。

18
Q
  1. よんどころがない
A

避けられない事情があって、やむを得ず
よんどころがない事情により、会議の予定を変更させていただきます。

19
Q
  1. のっぴきならない
A

どうしても避けられない
資金不足というのっぴきならない理由で、事業を縮小することになった。

20
Q
  1. やるせない
A

悲しさや切なさ、やりきれない思いが心に残って、どうにもならない気持ちになること
社会の不公平さを目の当たりにして、やるせない気持ちになった。

21
Q
  1. にえきらない
A

気持ちや考えがはっきりせず、すっきりしない状態
プロジェクトを進めるかどうか、上司の判断が煮え切らなくて困る。

22
Q
  1. ヤキモキ
A

物事が思い通りに進まなかったり、相手の反応がはっきりしなかったりして、イライラしたり気をもんだりする気持ち
プレゼンの準備が遅れていて、ヤキモキする毎日が続いている。

23
Q
  1. くさくさ
A

不満やイライラ、ストレスが溜まり、気持ちが晴れない様子
くさくさした気持ちを忘れるために、散歩に出かけた。

24
Q
  1. のうのうと
A

気にするべきことを気にせず、図々しく平然としている様子
批判されても、彼はのうのうとSNSで発信を続けている。

25
Q
  1. うかうか
A

注意が足りず、ぼんやりしている様子
物価がどんどん上がっているので、うかうかしていると生活が苦しくなる。

26
Q
  1. サバサバ
A

性格や態度がさっぱりしていて、細かいことを気にしない様子
サバサバした対応をする営業マンの方が、逆に信頼できることもある。

27
Q
  1. オロオロ
A

驚いたり、不安になったりして、どうすればよいのかわからず、慌てふためく様子
初めての接客業で、お客様に質問されてもオロオロしてしまった。

28
Q
  1. すごすご
A

自信や元気を失い、しょんぼりとした様子で引き下がること
上司に意見したものの、論破されてしまい、すごすごと引き下がった。

29
Q
  1. おずおず
A

自信がなく、ためらいながら行動する様子
彼女は怒っている上司を前に、おずおずと話し始めた。

30
Q
  1. ドギマギ
A

予想外の出来事や緊張する場面で、落ち着きを失って慌てたり、動揺したりする様子
面接で予想外の質問をされ、ドギマギしながら答えた。

31
Q
  1. まざまざと
A

物事をはっきりと目の前に突きつけられるように実感する様子
試合で完敗し、自分の実力不足をまざまざと思い知らされた。

32
Q
  1. 喧騒
A

けんそう
多くの人や物音が入り混じって、騒がしい様子
渋谷のスクランブル交差点は、いつも喧騒に包まれている。

33
Q
  1. 閑寂
A

かんじゃく 静かでひっそりとしており、落ち着いた雰囲気が漂っていること
朝早く訪れた公園は、人も少なく閑寂としていた。

34
Q
  1. 異説
A

一般的に広く知られている説とは異なる意見や学説
彼の論文では、従来の経済理論を否定する異説が展開されている。

35
Q
  1. 異存ありません
A

相手の意見や提案に対して反対意見がなく、賛成・同意する
今回のプロジェクトの進め方について、私は異存ありません

36
Q
  1. 総計
A

そうけい すべてを合計した数や金額、またはその合計すること
このイベントには、総計5,000人以上が参加した。

37
Q
  1. 総和
A

複数の数値をすべて足し合わせた合計のこと
データの総和を計算し、平均値を求める。

38
Q
  1. 端緒
A

たんしょ 物事の始まりやきっかけ、手がかり
このプロジェクトは、小さな成功を端緒として急成長した。

39
Q
  1. 加勢
A

かせい 味方をして助けること、力を貸して支援すること 
他の企業が加勢してくれたおかげで、プロジェクトが成功した。

40
Q
  1. 意訳
A

いやく 原文の単語や文法に厳密に従うのではなく、意味を重視して訳すこと
この英語のフレーズは直訳すると不自然になるので、意訳したほうが伝わりやすい。

41
Q
  1. 乖離
A

かいり 本来一致しているべきものが大きく離れること、または考え方や現実とのギャップがあるこ
市場調査の結果と社内の予測に大きな乖離があった。

42
Q
  1. 悠長
A

ゆうちょう 焦らずにのんびり構えていること、落ち着いていて急がないこと
このままでは赤字が続くのに、経営陣は悠長に構えている。