単語12 Flashcards
駆られる
かられる
ある強い感情や衝動に影響され、無意識のうちに行動してしまうことを意味しま
彼は成功したいという強い欲望に駆られ、日夜努力を続けた。
将来への不安に駆られ、貯金を増やそうと決意した
恒久化
こうきゅうか
物事や状態を一時的なものではなく、長期間あるいは永久に続くものにすることを意味します。主に制度、設備、システム、状態などを永続的なものにすることを指し、企業や政策の分野などで使われることが多いです。
一時的に導入された支援金制度を恒久化することで、安定した支援が期待されている
新しいリモートワークの仕組みが好評だったため、会社はそのシステムの恒久化を検討している。
喧騒
けんそう
多くの人々や物音などが混ざり合って騒がしい様子を指します
彼は都会の喧騒から離れ、静かな田舎での生活を選んだ。
やみくも
方針や目的がないまま行動するため、しばしば効率が悪かったり、方向性を見失ったりする場面で使われます
やみくもに努力するだけではなく、正しい方法を見つけることが大切だ
やみくもな挑戦はリスクが高いので、まずは計画を立てるべきだ
是々非々
ぜぜひひ
特定の立場や感情にとらわれずに、何が正しいか、何が間違っているかを冷静かつ公正に判断する姿勢を表します
私たちの役割は、政党に関係なく、政策の内容を是々非々で評価することです。
会社の成長のためには、どんな提案でも是々非々の態度で検討すべきだ
恒常的
こうじょうてき
継続的で、ある状態が長期間にわたって続くことを強調する表現です
職場の人手不足は恒常的な課題となっており、対策が急がれる
会社の生産性を上げるため、恒常的な改善活動を行っている。
動転
突然の出来事や予想外の状況に直面したときに、驚きやショックで心が乱れ、冷静さを失うこと
突然の訃報を聞き、彼は動転して言葉が出なかった。
面接中に予想外の質問を受けて動転し、答えに詰まってしまった
粘着性
ねんちゃくせい
サブスクリプションサービスは、粘着性のあるビジネスモデルで、安定的な収益を生み出すことができる
欠如
けつじょ
必要なものが不足していること
新しい事業を開始するには、十分な資金の確保が欠如している
取り繕う
とりつくろう
欠点や不都合な点を隠したり、誤魔化したりして、外見や印象を良く見せようとすることを意味します
彼はプレゼンでのミスを取り繕うために、急いで別の話題に切り替えた。
誤解を解くために、彼は何度も説明して関係を取り繕おうとした
形骸
けいがい
何かが外見的には存在しているが、実際には機能していない、または意味を持たない場合に使われます
この規則は形骸化しており、実際にはほとんど守られていない。
その会社は一見組織がしっかりしているように見えるが、実際は形骸化しており、事実上は機能していない。
蘇る
よみがえる
相互主義
そうご
互いに対等な立場で、利益や義務を交換し合うという原則や考え方を指します
両国は貿易における相互主義を採用しており、関税を互いに引き下げることで合意した。
ビジネスパートナーシップを成功させるためには、相互主義の精神で協力し合うことが重要だ。
価格転嫁
てんか
コストの増加やその他の理由によって、商品の価格を上げること
原材料費の高騰により、企業はそのコストを価格転嫁せざるを得なくなった
恩恵
何か良いことや利益を受けること、またはその良い行いを指す言葉
政府の補助金を受け、農家は経済的な恩恵を享受している。
この新しいプロジェクトは地域社会に大きな恩恵をもたらすだろう。
提訴
ていそ
法的手続きを通じて、裁判所に訴えを起こすこと
企業は契約違反を理由に、取引先に対して提訴することを決定した
厭わない
いとわない
何かを恐れず、嫌がらずに受け入れることを意味します。特に困難や面倒なことに対して、躊躇せずに対応する姿勢
彼はどんな困難にもいとわず、仕事をやり遂げることができる
リーダーとしての責任をいとわない覚悟で、プロジェクトを引き受けた。
巡航
じゅんこう
一定の速度やルートで安定して移動するこ
起動
きどう
機械やシステム、プログラムなどが動き始めること
消費喚起
かんき
消費を促進させること、つまり消費者に商品やサービスを購入するように働きかけること
政府は消費喚起を目的とした減税政策を実施し、景気の回復を図ろうとしている
参画
さんかく
ある活動やプロジェクトに積極的に参加すること
このプロジェクトには、複数の企業が参画しており、共同で製品開発を行っている。
市民が地域の政策決定に参画することで、より効果的な社会運営が可能となる。
基礎控除
個人が所得税を計算する際に、自動的に差し引かれる一定額の控除を指します
個人が最低限必要な生活を営むために必要な所得について税金を課さないようにするための措置です
訃報
ふほう
死去した人の知らせ、特に著名な人物や身近な人が亡くなったことを伝える知らせのこと
「突然の訃報に、長年の友人たちは驚きと悲しみを隠せなかった。」
躊躇
ちゅうちょ
何かをするかどうか迷ったり、ためらったりすることを指します
彼は重要な決断を下すことに躊躇している。
彼女は躊躇なく、必要な手続きを進めた。