単語3 Flashcards
干魃
かんばつ
長い間雨が降らず、田畑などが乾いてしまうこと
塩梅
あんばい 味の加減か体や物事の調子
天気の塩梅を見て、明日の予定を調整しよう。
越冬
えっとう 冬を過ごすこと
越冬
えっとう 冬を過ごす
木漏れ日
こもれび
木の枝や葉の間から漏れてくる日光
とりどり
様々で、色にしか使わない
色とりどりの花がいっぱいの庭であった
旺盛な
おうせいな
活力や意欲が非常に盛んな様子。
常に好奇心旺盛であれ。
元気旺盛な若者を見ると、こちらが元気をもらえる
色彩
しきさい 色と色の組み合わせる
鮮やかな色彩。 色とりどりの色彩。
亡骸
なきがら 死んで魂が無くなった、体。
尸
しかばね 死んで魂が無くなった、体。
挙手
きよしゆ 手をあげる
くぎづけ
その場所から動けないようにすること
彼はその場に釘付けになった
定刻
一定の時刻、時間どうり
交通渋滞にもかかわらず彼は定刻にここに着いた
信憑性
しんぴょう どのくらい信じられるかnn
装っている
よそっている pretending
彼は医者を装っていた。
傍若無人
ぼうじゃくぶじん 人前をはばからず、勝手に振る舞うさま
罵る
ののしる 悪口を言い立てる。
罵りたくなるわよ。コンサートに行くのに、何でチケットを予約していないの?
罵声
ばせい 口汚く大声でののしる声
彼らが一斉に私に罵声を浴びせました
尋ねる
たずねる
尋問
じんもん
紐
ひも
しりめ
ちらっと見るだけで構わずに事を行なうこと。
ダイエット中の友達をしりめに、天ぷらとステーキを食べた。
なまめかしい態度
さりげなくふるまうさまから、奥ゆかしい、優美であるの意
媚びる
flatter 相手に気に入られようとしてごきげんをとる。
目上に媚びる者に限って目下に横暴だ
おもねる
人に気に入られるようにふるまう。
父が死ぬと叔父は急に私におもねるようになった.
へつらう
相手に媚びて機嫌をとる。
横暴
おうぼう かってなわがままをしたり、乱暴をしたりすること
日の出の勢い
勢い盛んであること、人に使う
彼はいま日の出の勢いである.
日の出の勢いの人に媚びる
旭日
きょくじつ
弔い
とむらい funeral or condolences