単語8 Flashcards
内向的
自分の内面を重視する傾向があり、外部(他人)に興味や関心を持ちにくく、他者との接触を好まない性格
彼は内向的だったが悲観的ではなかった。
天性
てんせい
生まれつきの性質。
彼女は天性の音楽家だ。
悲観的
negative thinking
opposite of 楽観的
超然
物事にこだわらず、平然としているさま、世俗に関与しないさま
その老人は俗世界から超然としている。
優雅
ゆうが
やさしくてみやびやかなこと、行動に節度があり上品なこと。
優雅さが欠如していること。
彼の性格の品と優雅さに欠ける性質に私たちは皆うんざりした
雅やか
ミヤビヤカ 上品で優雅なさま
あくせく
心にゆとりがなく、目先にだけ心をうばわれたようにせわしく事を行なうさまを表わす語。
私は結婚を機に、あくせく働くことをやめました
雄弁
ゆうべん 話術が上手く説得力があること
行動はことばよりも雄弁だ
彼は政界で雄弁さには誰にもひけをとらない。
据える
物を(しっかりと)置く、または置き並べる。
彼がXを学習活動の中心に据える
尻を据える
屈服しない
くっぷく 力尽きて服従すること
dont give in
近隣諸国は決して彼の恐怖政治に屈服しなかった。
描写
びょうしゃ
あるがままの姿をうかび上がらせるように、えがき出すこと。
その美しさを言葉では描写できない
弄る
いじる
矯正
きょうせい 欠点を直すこと。正常な状態に変え正すこと。
苛立つ
いらだつ
世俗
せぞく 世間。身近で日常的な世界
金儲けなど世俗的なことには関心が無いんだ。
幸福と言うものを世俗的な成功と言う点から考えるのは間違っている。
感傷性
悲哀の感情におぼれやすい性質。
彼女は私に感傷的な話をした。
彼は自分が実は感傷的な人間だと皆に知らせた。
閑雅
かんが 落ち着いていて雅なさま。静かで趣があること。
静寂閑雅な風景
悲哀
ひあい かなしくあわれなこと
知識を増す者は悲哀を増す。
懐柔
かいじゅう うまく扱って、自分の思う通りに従わせること。
少額の昇給で従業員の懐柔をはかる。
彼を懐柔して味方に引き入れる。
良心の呵責
りょうしんのかしゃく 悪い事をした自分に対して、自分自身の良心からの責めや咎めを感じ、苦しむこと
「車椅子で困っている人に声をかけられず、後から良心の呵責に苛まれた」
こせこせ
場所が狭くてゆとりのないさまを表わす語
こせこせする必要はない。
咎める
とがめる 過ち・欠点などを取り上げて責める
先生は彼女が間違ったことを咎めた。
警官は時速80キロで運転したと私を咎めた。
司
つかさ
良心
道徳的な善悪をわきまえ区別し、正しく行動しようとする心の働き。
理性や良心は神の統一作用の一部であろうが、その生きた精神その者ではない。