単語13 Flashcards
相関関係
そうかんかんけい
2つの事象が関連しているが、必ずしも一方が他方を引き起こすわけではない
関係気温が上がると、アイスクリームの売上が増える傾向がある。この2つのデータには正の相関関係がある。
導線
どうせん
顧客やユーザーを目的地に誘導する流れや仕組み企画
このウェブサイトは購入ページへの導線が分かりやすい。
ピンキリ
範囲が広いこと
この商品はピンキリだから、予算に応じて選べるよ。」 (高額なものから安価なものまである)
向き不向き
むきふむき
人や物事に対して、適性や適合性があるかどうかを表す言葉です
福利厚生
welfare benefits
尚早
しょうそう
まだ早い
まだデータが不十分なので、結論を出すのは尚早だと思います。
因果関係
いんがかんけい
ある事象(原因)が別の事象(結果)を引き起こす関係を指します
外れ値
はずれち
outliers
公憤
こうふん
社会全体に対する不満や不正に対して起こる怒りを指します。
汚職事件が発覚し、国民は公憤を感じて抗議活動を行った。
政府の不透明な政策に対して、国民は公憤を覚え、民主主義を守るために立ち上がった。
予兆
よちょう
未来に起こる事象を予見させるような、何らかの兆しや現象を指す言葉です。
選挙活動が活発になり、街の中にポスターが増えてきたことが、選挙戦の予兆を示している。
空が急に暗くなり、雷鳴が聞こえ始めた。これは嵐の予兆かもしれない。
ませる
年齢の割に大人びるという意味
邪推
じゃすい
根拠がないのに悪い方向に考えすぎる、あるいは物事を邪悪に解釈することです。しばしば、意図的に誤解したり、他人の行動や言動に不正な動機を見出すことに使われます。
彼が突然会議に遅れたのは何か隠しているに違いない、と邪推するのはよくない
みんなの目を気にして邪推し、思い込みで行動するのは、結局自分を苦しめるだけだ。」
咎める
とがめる
相手の行動や言動に対して非難したり、責めたりすることを意味します。また、自分自身の過ちを悔いる、あるいは反省するという意味でも使われることがあります。
上司は部下のミスを咎めることなく、優しく指導していた。
社会全体がその不正行為を咎め、厳しい処罰を求めた。
私は自分の不注意を咎めて、次からはもっと慎重に行動しようと思った。
筒抜け
つつねけ
秘密や隠しておきたいことが外部に漏れてしまうことを意味します。
会議の内容が筒抜けになってしまい、次の日には全員が知っていた。
網羅
もうら
ある範囲や内容をすべて含める、または漏れなくカバーすることを意味します
この調査では、全国の消費者の意見を網羅的に集めた
目処
めど
物事が進む方向や、何かを達成するための見込みや目安を指す言葉です
プロジェクトの完了には、来週までに目処が立ちそうです。
段取り
だんどり
物事を進めるための準備や計画、手順を意味します
プロジェクトの段取りを考えることが、成功の鍵を握っている
忙殺
ぼうさつ
非常に忙しくて多くの仕事や用事に追われ、身動きが取れなくなる状態を指す言葉です
このプロジェクトの締め切りが迫っていて、毎日忙殺されている。
リスキリング
現在の職業や役割に必要な新しいスキルや知識を習得することを指す言葉です
AIやデータ分析のスキルをリスキリングすることで、次のキャリアステップに備えることができる。
ジリ貧
ジリびん
物事が少しずつ悪化し、最終的に困難な状況に陥ること、または少しずつ利益や状況が悪化していくことを意味します
景気の低迷とともに、会社の経営がジリ貧になってきている。
先行投資
将来の利益や効果を見越して、現在の段階で行う投資のことです
重複
じゅうふく
同じことが繰り返されること、または同じ物事が二重に存在することを意味します
この報告書には同じ内容が重複して書かれているので、編集が必要だ
不憫
ふびん
可哀想でかわいそうな様子
事故で足を失った彼は本当に不憫だと感じる。
拍子抜け
ひょうしぬけ
待していたことや予定していたことが、思ったほどすごくなかったり、予想外に簡単だったりして、がっかりしたり、肩透かしを食ったような気持ちになること
大きな発表があると聞いて期待していたが、実際に聞いてみると拍子抜けだった。
試合は見ていて面白いと思ったけど、最後のゴールが決まった瞬間、拍子抜けだった。
焦燥
しょうそう
心が落ち着かず、何かを早く解決しようとして焦る気持ち
試験が近づいてきて、焦燥感に駆られて勉強に集中できなくなった。
収納
しゅうのう
物を整理して収めること
引き出しに文房具を収納することで、デスクがきれいになった。
反響を呼ぶ
ある出来事や発言、行動が広く影響を与え、周囲で話題になったり、多くの人々に注目されたりすることを意味します
新商品の発表がメディアで取り上げられ、大きな反響を呼んだ。
その企業の不祥事が公になり、社会全体に反響を呼んだ
歯痒さ
はがゆさ
何かがうまくいかない、または自分の思い通りにできないことに対して感じるイライラやもどかしさを指します
試験の問題を解いているうちに、だんだん歯痒さを感じてきた。解答が思うように浮かばない。
肩透かしを食った
かたすかしをくった
期待していたことが裏切られたり、思った通りにならなかったりして、ガッカリする
大きなイベントを楽しみにしていたのに、急に中止が決まって肩透かしを食った。