財務諸表と企業分析 Flashcards
( )は、一定期間における企業の利益稼得過程を表現するものであり、当該期間にいくらの収益が実現し、それを稼得するためにいくらの費用等が払われたかを明らかにするものである。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- 損益計算書
( )は一定時点における企業の財政状態の一覧表であり、資金の調達源泉と資金の使途とが明示されている。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- 貸借対照表
企業の資金調達方法のうち、株式を発行することにより行うことを( )という。
- エクイティ・ファイナンス
- デット・ファイナンス
- エクイティ・ファイナンス
損益計算書において、受取配当金は( )に分類される。
- 営業外費用
- 営業外収益
- 特別利益
- 特別損失
- 営業外収益
貸借対照表において、当座資産とは、( )のことをいう。
- 販売過程を経ることなく比較的短期間に容易に現金化する資産
- 販売資産となるために生産過程の途中にある資産
- 販売過程を経ることなく比較的短期間に容易に現金化する資産
貸借対照表において、たな卸資産とは、( )などのことをいう。
- 販売過程を経ることなく比較的短期間に容易に現金化する資産
- 販売資産となるために生産過程の途中にある資産
- 販売資産となるために生産過程の途中にある資産
貸借対照表において、売掛金は( )に分類される。
- 当座資産
- たな卸資産
- 有形固定資産
- 無形固定資産
- 当座資産
貸借対照表において、土地や建物は( )に分類される。
- 当座資産
- たな卸資産
- 有形固定資産
- 無形固定資産
- 有形固定資産
貸借対照表において、製品は( )に分類される。
- 当座資産
- たな卸資産
- 有形固定資産
- 無形固定資産
- たな卸資産
貸借対照表において、原材料は( )に分類される。
- 当座資産
- たな卸資産
- 有形固定資産
- 無形固定資産
- たな卸資産
貸借対照表において、たな卸資産は( )に分類される。
- 流動資産
- 固定資産
- 流動負債
- 固定負債
- 流動資産
( )とは、生産準備手段として役に立つ実体価値を有する資産をいう。
- 有形固定資産
- 無形固定資産
- 有形固定資産
貸借対照表において、支払手形は( )に分類される。
- 流動資産
- 固定資産
- 流動負債
- 固定負債
- 流動負債
貸借対照表において、退職給付に係る負債(退職給付引当金)は( )に分類される。
- 流動負債
- 固定負債
- 固定負債
貸借対照表において、売掛金は( )に分類される。
- 流動資産
- 固定資産
- 流動負債
- 固定負債
- 流動資産
貸借対照表において、のれんは( )に分類される。
- 流動資産
- 固定資産
- 流動負債
- 固定負債
- 固定資産
損益計算書において、( )に営業外収益を加算し、営業外費用を減算して求められる。
- 営業利益は、経常利益
- 経常利益は、営業利益
- 経常利益は、営業利益
連結財務諸表において、子会社の資本勘定に対して、親会社以外の少数株主の持株割合を乗じて得
られる金額を( )という。
- 親会社主持分
- 少数株主持分
- 連結調整勘定
- 少数株主持分
親会社は、( )すべての子会社について、連結財務諸表の作成対象に含めなければならないものとされている。
- いかなる場合も
- 原則として
- 原則として
連結貸借対照表は、親会社が他の会社を支配するに至った( )作成するものとされている。
- 日において
- 当該事業年度末において
- 翌事業年度末において
- 日において
キャッシュ・フロー計算書におけるキャッシュ概念とは、( )を意味する。
- 現金
- 現金及び現金同等物
- 現金及び現金同等物
キャッシュ・フロー計算書におけるキャッシュ概念の範囲に株式は( )。
- 含まれている
- 含まれていない
- 含まれていない
自己資本利益率が同率の企業間では、自己資本のうち資本金の割合が高い企業の方が資本金純利益率は( )なる。
- 高く
- 低く
- 低く
売上原価率が上昇すれば、売上高総利益率は( )することとなる。
- 上昇
- 低下
- 低下