特定店頭デリバティブ取引等 Flashcards
店頭デリバティブは、特に高い専門性を要求され、リスクも高いため、( )の登録が必要とされている。
- 第一種金融商品取引業
- 第二種金融商品取引業
- 第一種金融商品取引業
第一種金融商品取引業を行う者は、( )。
- 市場デリバティブ・店頭デリバティブともに扱うことができる
- 市場デリバティブは扱うことはできるが店頭デリバティブは扱うことはできない
- 市場デリバティブ・店頭デリバティブともに扱うことができない
- 市場デリバティブ・店頭デリバティブともに扱うことができる
店頭デリバティブは、( )。
- 特定投資家との間でしか取引を行うことができない
- 特定投資家、一般投資家のどちらとの間でも取引を行うことができる
- 特定投資家、一般投資家のどちらとの間でも取引を行うことができる
社債等に係るクレジット・デリバティブ取引は、当該社債等を発行する上場会社等に係る未公表の重要事実を知りながら行う場合は内部者取引(インサイダー取引)規制の対象と( )。
- なる
- ならない
- なる
契約の当事者である二者間で、スタート日付から満期までの一定間隔の支払日(ペイメント日)にキャッシュ・フロー(変動金利と固定金利など)を交換する取引を( )という。
- フォワード取引
- スワップ取引
- オプション取引
- スワップ取引
カウンターパーティ・リスクとは、取引相手の( )のことをいう。
- 市場リスク
- 信用リスク
- 流動性リスク
- 信用リスク
デリバティブ取引において、カウンターパーティ・リスクを考慮する必要がほとんどないのは( )である。
- 市場デリバティブ
- 店頭デリバティブ
- 市場デリバティブ
店頭デリバティブにおいて、ベンチマークとして参照される金利は、LIBORやスワップレート
が( )。
1. 用いられる
2. 用いられることはない
- 用いられる
店頭デリバティブにおいて、市場価格や金利、為替レートなどが予見不能な、あるいは、確率的に変動するリスクを( )という。
- 市場リスク
- 信用リスク
- 流動性リスク
- 市場リスク
店頭デリバティブにおいて、信用力の予期しない変化に関連して、価格が確率的に変化するリスクを( )という。
- 市場リスク
- 信用リスク
- 流動性リスク
- 信用リスク
店頭デリバティブにおいて、ポジションを解消する際に、十分な出来高がなく取引ができないリスクを( )という。
- 市場リスク
- 信用リスク
- 流動性リスク
- 流動性リスク
カウンターパーティ・リスクにおけるエクスポージャーとは、スワップ取引の相手方がデフォルトした場合に同じ経済効果を享受するために別の相手方と再度契約をし直す再構築コストのことをいう。
- 正しい記述である
- 誤った記述である
- 正しい記述である
エクイティ・デリバティブは、特定店頭デリバティブ取引等の範囲に( )。
- 含まれている
- 含まれていない
- 含まれていない
コモディティ・デリバティブは、特定店頭デリバティブ取引等の範囲に( )。
- 含まれている
- 含まれていない
- 含まれていない
いわゆるプロ同士の店頭デリバティブ取引(有価証券関連店頭デリバティブ取引を除く)は、日本証券業協会の自主規制の適用対象( )。
- である
- ではない
- ではない
金利スワップとは、取引者Aと取引者Bが( )で、変動金利と固定金利、変動金利と異種の変動金利、固定金利又は変動金利と一定のインデックス(参照指標)を交換する取引のことをいう。
- 同一通貨間
- 異なる通貨間
- 同一通貨間
金利スワップの取引の主流は、固定金利と( )などの変動金利を交換するスワップである。
- スワップレート
- LIBOR
- LIBOR
金利スワップにおいては、元本の交換( )。
- が行われる
- が行われるものと行われないものがある
- は行われない
- は行われない
金利スワップで交換される変動金利には、長期プライムレートや短期プライムレートなどが( )。
- 含まれている
- 含まれていない
- 含まれている
LIBORなどの変動金利を対象としたコール・オプションを( )という。
- スワップション
- キャップ(Cap)
- フロア(Floor)
- プレーン・バニラ・スワップ
- キャップ(Cap)
フロア(Floor)の買い手は、オプション料を支払う代わりに、LIBORなどの変動金利がストライクレートを( イ )場合にストライクレートとの差額を売り手から受け取ることができ、これにより( ロ )のヘッジが可能となる。
- イ:上回った ロ:金利上昇リスク
- イ:上回った ロ:金利下落リスク
- イ:下回った ロ:金利上昇リスク
- イ:下回った ロ:金利下落リスク
- イ:下回った ロ:金利下落リスク
キャップ(Cap)の買い手は、オプション料を支払う代わりに、LIBORなどの変動金利がストライクレートを( イ )場合にストライクレートとの差額を売り手から受け取ることができ、これにより( ロ )のヘッジが可能となる。
- イ:上回った ロ:金利上昇リスク
- イ:上回った ロ:金利下落リスク
- イ:下回った ロ:金利上昇リスク
- イ:下回った ロ:金利下落リスク
- イ:上回った ロ:金利上昇リスク
将来の市場金利低下により保有金利資産の受取金利収入の減少リスクをヘッジしようとするときは、( )を買うことでヘッジすることができる。
- キャップ(Cap)
- フロア(Floor)
- フロア(Floor)
スワップションとは、将来スワップを行う権利を売買するオプション取引のことで、「固定金利受け・変動金利払い」のタイプを( イ )といい、「固定金利払い・変動金利受け」のタイプを( ロ )という。
- イ:レシーバーズ・スワップション ロ:ペイヤーズ・スワップション
- イ:ペイヤーズ・スワップション ロ:レシーバーズ・スワップション
- イ:レシーバーズ・スワップション ロ:ペイヤーズ・スワップション