第6,7回:イタリアのチーズ情報 Flashcards
ヴァッレ・ダオスタ州
2 ー 山のチーズ
非加熱圧搾、牛乳(無殺菌乳)、Fontina、フォンティーナ
半加熱圧搾、牛乳主体、Valle d’Aosta Fromadzo、ヴァッレ・ダオスタ・フロマッツォ
ピエモンテ州
7 ー 山のチーズ、ソフトチーズ
半加熱圧搾、牛乳、Toma Piemontese、トーマ・ピエモンテーゼ 非加熱圧搾、牛乳主体(無殺菌乳)、Castelmagno、カステルマーニョ 非加熱圧搾、牛乳主体、Bra、ブラ 非加熱圧搾、牛乳主体、Raschera、ラスケーラ 半加熱圧搾、牛乳、Ossolano *、オッソラーノ ソフト、羊乳60%以上、Murazzano、ムラッツァーノ ソフト、山羊乳(無殺菌乳)50%以上、Robiola di Roccaverano、ロビオラ・ディ・ロッカヴェラーノ
ロンバルディア州
11 ー 山のチーズ、ストラッキーノ
加熱圧搾、牛乳主体
加熱圧搾、牛乳全乳(無殺菌)Bitto、ビット
半加熱圧搾、牛乳(無殺菌)Valtellina Casera、ヴァルテッリーナ・カゼーラ
半加熱圧搾、牛乳、Formai de Mut dell’Alta Valle Brembana、フォルマイ・ムット・デッラルタ・ヴァレ・ブレンバーナ
非加熱圧搾、山羊乳(無殺菌)、Formagella del Luinese、フォルマジェッラ・デル・ルイネーゼ
加熱圧搾、牛乳(無殺菌)、Nostrano Valtrompia、ノストラーノ・ヴァルトロンピア
加熱圧搾、牛乳(無殺菌)、Silter、シルテル
青カビ、牛乳(殺菌)、Gorgonzola、ゴルゴンゾーラ
ソフト(ウォッシュ)、牛乳、Taleggio、タレッジョ
ソフト(フレスコ/ウォッシュ)、牛乳、Quartirolo Lombardo、クワルティローロ・ロンバルド
ソフト(ウォッシュ)、牛乳(無殺菌)、Salva Cremasco、サルヴァ・クレマスコ
青カビ、牛乳(無殺菌)、Strachitunt、ストラッキトゥン
イタリアチーズ説明:
国土は南北に長いので、北部と南部では気候風土が異なっている。山岳地帯や広い平野のある北部では主に牛乳製のチーズが、熱く乾燥した南部では主に羊乳製のチーズが作られている。
ヴェネト州
4ー山のチーズ、ソフトチーズ
半加熱圧搾、牛乳、Asiago、アズィアーゴ
加熱圧搾、牛乳(無殺菌)、Monte Veronese、モンテ・ヴェロネーゼ
加熱圧搾、牛乳、Piave、ピアーヴェ
フレッシュ、牛乳(無殺菌)、Casatella Trevigiana、カザテッラ・トレヴィジアーナ
トレンティーノ・アルト・アディジェ州
3ーシーズンオフに造る山のチーズ、山のチーズ
非加熱圧搾、牛乳(無殺菌)、Spressa delle Giudicarie、スプレッサ・デッレ・ジュディカーリエ
非加熱圧搾、牛乳、Stelvio/ Stilfser、ステルヴィア/スティルフィセル
半加熱圧搾、牛乳(無殺菌)、Puzzone di Moena/ Spretz Tzaori、プッツォーネ・ディ・モエーナ/スプレッツ・ツァオーリ
フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州
1ー
加熱圧搾、牛乳、Montasio、モンターズィオ
北部ポー川一帯の広域
2ー
パスタフィラータ、牛乳、Provolone Valpadana、プロヴォローネ・ヴァルパダーナ
加熱圧搾、牛乳(部分脱脂、無殺菌)、Grana Padano、グラナ・パダーノ
元々は南部の製造パスタフィラータが現在:
北部でDOPに Provolone Valpadana プロヴォローネ・ヴァルパダーナ
エミリア・ロマーニュ州
2ー
加熱圧搾、牛乳(部分脱脂、無殺菌)、Parmigiano Reggiano、パルミジャーノ・レッジャーノ
ソフト(フレッシュ)、牛乳、Squacquerone di Romagna、スクワックエローネ・ディ・ロマーニャ
Fontina
フォンティーナ
半加熱圧搾
牛乳(無殺菌乳)
ヴァッレ・ダオスタ州全域
名の由来:牧草地「Fontin」、村名「Fontinaz」、古いフランス語で熱をかけると溶ける性質を表す「fontis」「fondis」 乾草のみ、サイレージ禁止 アオスタ種の牛のみ アオスタ風フォンデュ:「フォンドゥータ」フォンティーナ、牛乳、卵、バター ピエモンテ風のフォンデュもフォンティーナを使用
Valle d’Aosta Fromadzo
ヴァッレ・ダオスタ・フロマッツォ
半加熱圧搾
牛乳全乳
ヴァレ・ダオスタ州
中脂肪タイプ:MG20~35%
低脂肪タイプ:MG20%以下
同州のフォンティーナに比べて脂肪分が低い
Bra
ブラ
非加熱圧搾
牛乳全乳
ピエモンテ州 クネオ県
テーネロ:熟成最低45日 ドゥーロ:熟成最低180日 ピエモンテ州最大の生産量 20世紀初、ジェノヴァに待ち込まれ知名度UP 「d’Alpeggio」:5月初〜10月まで、標高900m以上のアルプスで夏期高地放牧した牛の乳の無殺菌乳で製造;テーネロは最低60日、ドゥーロは最低6ヶ月熟成。 ブラ村:スローフードとチーズ祭り
Castelmagno
カステルマーニョ
非加熱圧搾
牛乳全体(無殺菌乳)
ピエモンテ州クネオ県の一部、カステルマーニョ村とその周辺
生産量少なく、「幻のチーズ」
古典的な製造:カードを壺に入れて発酵させるなど、型詰めして熟成庫に入るまで5〜6日かかる
熟成と共に内部に青カビが生える
青ラベル「Prodotto della montagna」:標高600m以上で作られたもの
緑ラベル「Prodotto della montagna」と「di Alpeggio」:5月初〜10月終わりまでの期間、標高1000m以上で搾乳、製造
Murazzano
ムラッツァーノ
ソフト、自然な表皮
羊乳、60%の使用が業務
ピエモンテ州クネオ県の一部、アルタ・ランガ
ケルト人の女性によって造られたロビオラの一種
小型の円盤形、250〜400g
「latte di pecora」:羊乳100%、MG53%以上
Raschera
ラスケーラ
非加熱圧搾
牛乳全体
ピエモンテ州クネオ県
丸型もあるが、99%が角形
「di Alpeggio」:標高900m以上にあるモンがレーゼ地方の9つの村で搾乳、製造、熟成されたものが名乗れる。マークは[a」がある。
Robiola di Roccaverano
ロビオラ・ディ・ロッカヴェラーノ
ソフト
山羊乳、無殺菌乳
山羊乳50%以上残りは羊乳/牛乳を加えることができる
ピエモンテ州アスティ県
アスティ・スパンティの産地
歴史古くケルト人の時代までさかのぼる
名の由来:ラテン語で銅色を帯びた赤「ロビウム」、ロカヴェラーノは村名
小型の円盤形、250〜400g
Toma Piemontese
トーマ・ピエモンテーぜ
半加熱圧搾
牛乳
ピエモンテ州
自然の洞窟や熟成庫で、塩水で洗いながら60日熟成
6世紀頃から生産、当時のローマ人
Bitto
ビット
加熱圧搾
牛乳主体、無殺菌乳
ロンバルディア州 ソンドリア県全域、ベルガモ、レッコ両県の一部
ローマ時代のケルト人によって伝えられた
名の由来:「年中絶えない」を意味するケルト語「Bitu」
製造期間:6月1日〜9月30、夏季限定の山のチーズ
10年の長期熟成にも耐えうる
Valtellina Casera
ヴァルテッリーナ・カゼーラ
半加熱圧搾
牛乳、無殺菌乳
ロンバルディア州、ソンドリオ県
「Casera」:ラテン語「Caseus」が由来
1500年代には共同チーズ製造場所のことになり、その後熟成小屋を意味するようになった、Casera
昔は夏にBittoを造り、谷におりた冬の間に製造した
レオナルド・ダ・ヴィンチ:「ワインよりもミルクを多く産する土地」
Formai de Mut dell’Alta Valle Brembana
フォルマイ・デ・ムット・デッラルタ・ヴァッレ・ブレンバーナ
半加熱圧搾 牛乳 ロンバルディア州 コモ湖東のブレンバーナ渓谷 フォルマイ:チーズ、ムット:山 生産量少ない 青のスタンプ:6月〜9月高地山小屋造りのアルペッジオ 赤のスタンプ:平地で一年を通じて造られるもの
Formagella del Luinese
フォルマジェッラ・デル・ルイネーぜ
非加熱圧搾
山羊乳、無殺菌乳
ロンバルディア州
雨の多いアルプス山地と温度調整の役割をはたすマッジョーレ湖が作り出す独特の環境に7〜8ヶ月放牧した山羊の無殺菌乳で造る
Nostrano Valtrompia
ノストラーノ・ヴァルトロンピア
加熱圧搾
牛乳、無殺菌乳
ロンバルディア州
部分脱脂したことで色が淡くなることからサフランで色つけ
乾燥防止に亜麻の油を外皮に塗って熟成
Silter
シルテル
加熱圧搾
牛乳、無殺菌乳
ロンバルディア州
「Silter」:ケルト語「酪農場」「熟成庫」、古くケルト人が造っていたチーズ
1600年代後半に文献に登場
Puzzone di Moena/ Spretz Tzaori
プッツォーネ・ディ・モエーナ/ スプレッツ・ツァオーリ
半加熱圧搾
牛乳、無殺菌乳
トレンティーノ・アルト・アディジェ州
プッツォーネとは「臭い」という意味
表面を洗いながら熟成することから鼻を刺すような風味
Asiago
アズィアーゴ
半加熱圧搾
牛乳
ヴェネト州 ヴィチェンツァ県中心
プレッサート:最低20日熟成、高地放牧30日、全乳 ダッレーヴォ:最低60日熟成、高地放牧90日、部分脱脂乳 prodotto della montagna:標高600m以上で製造 元々は羊乳で造られ、「ヴィチェンツァのペコリーノ」と呼ばれた 16世紀からは牛乳製