第12回:北欧諸国、東地中海諸国、アジア諸国 Flashcards
デンマークの気候:
温暖、春から夏のかけて豊富な降雨量。酪農に最適な土地に恵まれる。
デンマークのチーズ歴史:
バイキングの遠征や交易によってチーズ造りが伝播。
19世紀:穀物の価格が下がって酪農にシフト
1882年:酪農協会同組合スタート
最も古いチーズ:19世紀半ばハヴァティ誕生
日本のチーズ市場には欠かせない存在:
(デンマーク関係)
チーズ輸入開始と同時にデンマークのチーズが輸入される
デンマークチーズの主なタイプ:
圧搾タイプ(半硬質)
①丸い孔(チーズアイ)を持つもの、エメンターラー的;サムソー、ダンボー
②不規則な細かい気孔を持つもの;マリボー、ハヴァティ
ダニッシュクリームチーズバラエティー
ホワイト、ブルーモールドチーズ
ダニッシュモッツァレッラ
ダニッシュフェタ
孔
あな/ こう
hole, slit, cavity
不規則な
ふきそくな
irregular, disorderly
不規則な細かい気孔を持つもの
気孔
きこう
pore, stoma
細かい気孔を持つ
何故
なぜ
Why, how
何故不規則な細かい気孔ができるか?
メカニカルホールという
プレスせず自然の重みで、適度にホエイを排出し多孔質の生地に
多孔質
たこうしつ
porous
デンマークのP.G.I.は:
非加熱圧搾:1
ブルー:1
デンマークのチーズで、どれがチーズアイを持つ?
2つ
サムソー
ダンボー
デンマークのチーズで、とれが不規則な細かい孔を持つ?
3つ マイボー ハヴァティ エスロム(P.G.I.) ダナブルー(P.G.I.)
Samsoe
サムソー
非加熱圧搾、牛乳 デンマークを代表するチーズ 島の名前に由来 19世紀デンマーク王がスイスから招いた技術者に造らせた ピザ用チーズなど、業務用中心に輸入されている。
Danbo
ダンボー
非加熱圧搾、牛乳
サムソー系
マイルドでバターのような風味。わずかに甘みがある。
Maribo
マリボー
非加熱圧搾、牛乳
サムソーと並び代表的な輸出用のチーズ
オランダのゴーダの製法
プレスない為、不規則な細かい孔多い
Havarti
ハヴァティ
非加熱圧搾、牛乳 小さな不規則な孔 開発したハン・ニーリセンの牧場の名前が由来 日本に入ってくるのはクリームハヴァティ:「Havarti60+」=MG/ES最低60% 他に30+, 45+, 55+
Esrom
エスロム
P.G.I.
非加熱圧搾、牛乳
軽く洗うタイプ、表皮はややべたつき
強い香りがる
Danablu
ダナブルー
P.G.I. 青カビ、牛乳 殺菌乳、ホモジナイザーで均質化 生地が白く見える Danablu50+, 60+ ロックフォールの伝統的な製法に倣う 「ダニッシュブルー」
Danish Cream Cheese
ダニッシュクリームチーズ
フレッシュタイプ
日本にも多く輸入
フルーツ入りもある
倣う
ならう
to imitate, follow, emulate
ロックフォールの製法に倣っている
ノルウェーのチーズ:
ヨーロッパのチーズを手本に独自のチーズを造り出す。
ホエイを加熱した独特のチーズがある
Norvegia
ノルべジア
非加熱圧搾、牛乳
国名が付いたノルウェーの代表的なチーズ。
小さな丸い気孔がある
風味は穏やか、加工用としても広く使われる。
Jarlsberg
ヤーるすバーグ
加熱圧搾、牛乳
オスロ近部産
エメンターラータイプ
プロピオン酸菌による大きなチーズアイ
Gjetost
イェトスト
ホエイチーズ、山羊乳・牛乳 イェト=山羊、オスト=チーズ ミルク、ホエイ、バターミルクを煮詰めて褐色化させ、クリームを加えて風味を整える。 アジアの加熱濃縮法が伝播したと考えられる。 ヨーロッパでは独特のチーズ ねっとりしたテクスチャーで、濃縮された乳糖の甘み 薄くスライスして朝食に食べる。
褐色化させる
かっしょくかさせる
to be turned brown, dark color of tanned skin
Ridder
リダー
マイルドなウオッシュ
日本でも販売
ヌーケル
非加熱圧搾
クミンシードを混ぜ込む
ガンメルオスト
古いチーズの意味
レンネットを使わない低脂肪のチーズ
熟成によって青カビが生える
バイキングの時代からの独自なチーズ
スウェーデンのチーズは:
バイキングや修道院を中心に
チーズはノルウェーに似たものが多い
ミゾスト:イェトスト、ホエイを加熱濃縮
スヴェキア P.G.I.:スウェデンのチーズという意味、やや硬めのチーズ