論文 言い回し GREなど Flashcards
同様に、Xは~と主張する。
a.Along similar lines, [X]arguesthat ___.
~と主張するのにやむを得ない理由はない。
b. There seems to be nocompelling reason to arguethat ___.
この点に対する反論として、~が主張できる。
c. As a rebuttal to this point, it couldbearguedthat ___.
~を主張するために、3つの理由がある。
d. There are [three] mainargumentsthat can beadvancedto support ___.
~を支持する根本的な理由が~
e. Theunderlying argumentin favor of / against [X] is that ___.
Yを支持するXの議論は以下のように展開する・
f. [X]’sargumentin favor of / against [Y]runsas follows: ___.
この論文では、~と主張する。
a. In this [paper], Iput forwardtheclaimthat ___.
Xは~と主張する。
b. [X]developstheclaimthat ___.
~を支持するのに十分な根拠がある。
c. There isample / growing supportfor theclaimthat ___.
Xの発見は、~という主張を支持する。
d. [X]’s findingslend support totheclaimthat ___.
中庸に、Xは~と主張する。
e. Taking a middle-ground position, [X]claimsthat ___.
で集められたデータは、~を示唆する。
a. Thedata gatheredin the [pilot study] suggest that ___.
データは~を示唆するように思われる
b. Thedata appears to suggestthat ___.
この研究でもたらされたデータは、~と示す強力な証拠である。
c. Thedata yieldedby this [study] provide strong / convincing evidence that ___.
よりデータを注意深くみると、~と分かる。
d. Acloser look at thedataindicates that ___.
Xによって集められたデータは、テーブル1のように示せる。
e. Thedata generatedby [X] arereportedin [table 1].
Xは、~に関する議論を巻き起こした
a. [X] hasencourageddebate on___.
~かどうかに関して議論はまだ決着していない
b. There has beenan inconclusive debate about whether___.
~かどうかという疑問は、この専門分野において何年も議論を巻き起こしてきた。
c. The question of whether ___ hascaused much debatein [our profession] [over the years].
目下の議論の大半は、~を中心にしている。
d. (Much of)the current debate revolves around___.
このセクションでは、考察において~を指摘する。
a. In this section / chapter, thediscussionwillpoint to___.
上述の考察は、~を示唆する。
b. Theforegoing discussionimplies that ___.
考察のために、~と主張する。
c.For the sake of discussion, I would like to argue that ___.
この研究では、考察の対象となる疑問は~である。
d. In this study, thequestion under discussionis ___.
この論文では、考察の対象は~である。
e. In this paper, thediscussion centers on___.
Xは、~の議論の確信を占める。
f. [X]lies at the heart of the discussion on___.
この入手可能な根拠は、~を示す。
a. Theavailableevidenceseems to suggest that ___ / point to ___.
現在入手可能な根拠に基づけば、~と主張するのが公平である。
b.On the basis oftheevidencecurrently available, it seems fair to suggest that ___.
~という見解を支える確かな根拠がある。
c. There isoverwhelming evidenceforthe notion that ___.
Xを支持する/反対するさらなる根拠は、Yの発見にある。Yは~
d.Further evidencesupporting / against [X] may lie in the findings of [Y], who ___.
これらの結果は~を示す補強証拠となる。
e. These resultsprovide confirmatory evidencethat ___.
この章で展開された根拠~によってまとめよう。
a. I will now summarize theground coveredin this [chapter] by ___.
論理的には、~を支持するやむを得ない理由はない。
b.On logical grounds, there is no compelling reason to argue that ___.
XはYについて中庸的に~と主張した。
c. [X]takes a middle-ground positionon [Y] and argues that ___.
これらの根拠から、我々は~と主張できる。
d.On these grounds, we can argue that ___.
Xの見方は~という前提に立っている。
e. [X]’s views aregrounded on the assumptionthat ___.
この研究は~に取り組むためにある。
a. This study is an attempt toaddress the issue of___.
この研究において、検証の対象になっている問題は、~である。
b. In the present study,the issue under scrutinyis ___.
~かどうかという問題は、~という事実によって、曖昧である。
c. Theissue of whether___ iscloudedby the fact that ___.
Xの用語において、~を論じるために、
d. Toportray the issuein [X]’s terms, ___.
私の主張における~の重要性にかんがみて、私は~
e. Given thecentrality of this issue to[my claim], I will now ___.
この章では~という問題に焦点を当てる。
f. This [chapter] isconcerned with the issue of[how/whether/what] ___.
XはYの研究において優れた先行研究である。
a. [X] isprominent in the literature on[Y].
Xについて検討する研究は近年増えている。それらは~と示している。
b. There is arapidly growing literature on[X], which indicates that ___.
先行研究はXについてコンセンサスをもたらしていない。それによれば、
c. Theliterature shows no consensus on[X], which means that ___.
最新文献はXについて、豊富な例を提供している。
d. The (current)literature on [X] abounds with examples of___.
Xの背後にある主な理論的な前提は~である。
a. The maintheoretical premise behind[X] is that ___.
XとYは主要な前提を共有している。
b. [X] and [Y]sharean importantpremise: ___.
Xは~という前提に立っている。
c. [X] ispremised on the assumptionthat ___.
Xの議論の基本的な前提は~である。
d. Thebasic premises of[X]’s theory / argument are ___.
Xの前提に対する議論は、以下の4点に立脚している。
e. Thearguments against[X]’spremiserest on [four] assumptions: ___.
この研究は~によって行われたものを踏まえている。
a.This studydraws on researchconducted by ___.
Xについては比較的少数の研究しか行われてこなかったが、
b. Although there has been relatively littleresearch on / into[X], ___.
過去数年において、教育学の研究は、~という主張を支える十分な根拠を提供してきた。
c. In the last [X] years, [educational]researchhasprovided ample support forthe assertion that ___.
最新の研究は、~という見方の妥当性を確認していると考えられる。
d.Current researchappears / seems tovalidate the viewthat ___.
~に関する研究は、~という見方を支持しない。
e.Research on / into___ does notsupport the viewthat ___.
この分野におけるさらなる研究は~と~を含むであろう。
f.Further researchin this areamay include ___ and ___.
Xを支持する根拠は、~と示す研究によって裏付けられた。
g. Evidence for [X] isborne out by researchthat shows ___.
~について確固たる結論を引き出すには、~において十分な研究がなされていない。
h. There isinsufficient research on / into___ to draw any firm conclusions about / on ___.
一致する見方は次のようになるだろう。
a. Theconsensus viewseems to be that ___.
Xは~という見方を提唱した。
b. [X]propounds the viewthat ___.
最新の研究はそのような見方の妥当性を確認している。
c. Current research (does not) appear(s) tovalidatesuch aview.
~という見方に反対する人もいるであろう。
d. There have beendissenters to the viewthat ___.
Xに対する答えは、一般の見方が示すような単純で分かりやすいものではない。
e. The answer to [X] / The difference between [X] and [Y] is not as clear-cut aspopular viewsmight suggest.
~という見方は、常識に沿っている。
f. Theviewthat _____ isin line with[common sense].
~という見方をとるのは私だけではない。
g. I amnot alone in my viewthat ___.
Xは~という見方を提案した。
h. [X]puts forward the viewthat ___.
Xの見方は~を前提としている。
i. [X]’sviews rest on the assumptionthat ___.
Xの問題に必ず取り組まなければならない。
We must inevitably address X
Xは、より大きなYという領域に属する。
X must be situated in the larger domain of Y.
Xは、これまで異なる分野で行われてきた。
X has often conducted along separate tracks
Xは結果としてYにつながる。
X are highly conducive to Y.