Ch 3 Sec 3-5 貯蓄型金融商品 Flashcards

1
Q

個人が年0.01%、預入期間1年の大口定期預金に1億円を預け入れた場合、所得税、復興特別所得税および住民税の源泉(特別)徴収後の手取りの利息は、8,000円である。

A

誤り。

預貯金の利子は、利子所得として課税され、20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の源泉分離課税となります。
税引前の1年間の利息:100,000,000円 x 0.01% = 10,000円
源泉徴収税額:10,000円 x 20.315% = 2,031.5円(→2,031円:円末切り捨て)
税引後の1年間の利息:10,000円 - 2,031円 = 7,969円

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

ゆうちょ銀行においては、通常貯金と定期性貯金の預入限度額は、それぞれ2,000万円である。

A

誤り。

ゆうちょ銀行の預入限度額は、通常貯金と定期性貯金それぞれ1,300万円(合計2,600万円)です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

元金5,000,000円を、年利2%(1年複利)で3年間運用した場合の元利合計金額は、税金や手数料等を考慮しない場合、いくらであるか。

A

3年後の元利合計額:5,000,000 x (1 + 0.02)^3 = 5,306,040円

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

一般に、流通市場で取引されている固定利付債券では、市中金利の上昇に伴い、債券価格が上昇する。

A

誤り。

一般に、市中金利が上昇すると債券価格は下落(利回り上昇)し、市中利金が低下すると債券価格は上昇(利回り下落)します。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

割引債とは、信用力の低い発行体が、クーポンレート(表面利率)を高めに設定して、額面より低い価格で発行する債券のことをいう。

A

誤り。

割引債は、利息の支払いがない代わりに、額面金額(100円)より低い金額(たとえば95円)で発行される債券をいいます。償還時に額面金額(100円)で償還されることにより、額面金額(100円)と発行価額(95円)の差額(償還差益=5円)が利息の代わりとなります。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

個人向け国債の適用利率は取扱金融機関によって異なる。

A

誤り。

個人向け国債は、取扱金融機関によって募集条件や中途換金時の換金金額が異なることはありません。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

残存期間や表面利率(クーポンレート)等の他の条件が同一であれば、一般に格付の高い債券ほど安全性が高いため、債券価格が高くなり、利回りも高くなる。

A

誤り。

残存期間や表面利率等の他の条件が同一の場合、格付の高い債券(信用リスクが低い)債券ほど、債券価格は高く、利回りは低くなります。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

「個人向け国債・(A)3年」の利率(年率)は、基準金利から(B)を差し引いて算出される。ただし、利率がマイナス、あるいはゼロとなることがないよう、所定の最低利率が保証されている。

① A=変動 B=0.80%
② A=変動 B=0.05%
③ A=固定 B=0.03%

A

③個人向け国債の3年ものは固定金利です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

表面利率(クーポンレート)2%、残存期間2年の固定利付債券を、額面100円当たり98円で購入した場合の単利最終利回りは、何%か(小数点以下第3位を四捨五入)。

A

3.06%

計算式(p.62参照)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

表面利率(クーポンレート)1%、残存期間3年の固定利付債券を、額面100円につき98円で買い付け、2年後に99円で売却した時の単利所有期間利回りは何%である(小数点以下第3位を四捨五入)。

A

1.53%

計算式(p.62参照)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

債権の信用格付とは、格付期間(信用格付業者)が、当該債券の信用評価の結果を記号等で示したものであり、一般に、( )格相当以上の格付が付されていれば、投資適格債券とされる。

A

トリプルB(BBB)

参考
AAA
AA
A
BBB
まで
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

ある債券の信用リスク(デフォルトリスク)が高まった場合、一般に、その債券の価格は(上昇/下落)し、利回りは(上昇/下落)する。

A

ある債券の信用リスク(デフォルトリスク)が高まった場合、一般に、その債券の価格は(下落)し、利回りは(上昇)する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

証券取引所での株式の売買において、ある銘柄の株式に価格の異なる複数の買い指値注文がある場合は、指値の低い注文から優先して売買が成立する。

A

誤り。

同一銘柄について、複数の買い指値注文がある場合は、もっとも高い価格が優先されます。反対に同一銘柄について、複数の売り指値注文がある場合は、最も低い価格が優先されます。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

日経平均株価は、東京証券取引所市場一部に上場している国内普通株式全銘柄を対象として算出される株価指標である。

A

誤り。

日経平均株価は、東証1部に上場されている銘柄のうち、代表的な225銘柄の株価を平均したものです。問題文は東証株価指数(TOPIX)の説明です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

東証株価指数(TOPIX)とは、東京証券取引市場第一部に上場している内国普通株式の全銘柄を対象とする株価指数である。

A

正しい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

証券取引所において、同一銘柄の株式について、売り注文1,000株と買い注文1,000株の売買が成立したときの売買高(出来高)は、2,000株である。

A

誤り。

売り+買いで、ひとつの取引とします。
なので、売り1000株、買い1000株で売買取引が成立した場合の売買高は1000株となります。

17
Q

株式分割は株式を一定の比率で分割することであり、ある企業が1株を2株に分割した場合、その企業の株式を1,000株保有している投資家の都有株式数は、500株となる。

A

誤り。

株式分割は株式を一定の比率で分割して、発行済株式総数を増やすことをいいます。そのため、ある企業が1株を2株に分割した場合、その企業の株式を1,000株保有している投資家の保有株式数は2,000株(1,000株 x 2)となります。

18
Q

株式投資に関する評価指標の1つである配当性向は、株価に対する1株当たりの配当金の割合を示す指標である。

A

誤り。

配当性向は、1株あたり【当期純利益に対する】1株あたり配当金の割合を示す指標です。
配当性向(%) = 配当金総額/当期純利益 x 100

本文は配当利回りの説明。

19
Q

取引所における株式の売買注文の形態には、売買価格の限度を明示して注文する(A)と、売買価格を明示しないで注文する(B)がある。

① A=指値注文 B=逆指値注文
② A=指値注文 B=成行注文
③ A=成行注文 B=指値注文

A

② A=指値注文 B=成行注文

参考
逆指値注文とは、「ある価格以上になったら買う(購入の場合)」、「ある価格以下になったら売る(売却の場合)」というように、通常の指値注文とは逆の注文方法をいいます。

20
Q

指値注文によって株式を買う際には、希望する価格の(A)を指定する。同一銘柄について、市場に価格の異なる複数の買い指値注文がある場合には、価格の(B)注文から優先して成立する。

① A=上限 B=低い
② A=下限 B=低い
③ A=上限 B=高い

A

③ A=上限 B=高い

1,000円までなら買える→上限
(1,000円以下でも買える;ラッキー!)

21
Q

( )は、東京証券取引市場第一部に上場している内国普通株式の全銘柄を対象とする株価指数であり、時価総額の大きい銘柄(大型株)の値動きの影響を受けやすいという特徴がある。

①東証株価指数(TOPIX)
②日経平均株価
③JPX日経インデックス400

A

①東証株価指数(TOPIX)

22
Q

ある企業の株価が600円、1株当たり純資産が250円、1株当たり純利益が40円である場合、
株価純資産倍率(PBR)は何倍、
株価収益率(PER)は何倍であるか。

A

15倍。

参考
PBR:600÷250=2.4倍
PER:600÷40=15倍

PERが低い銘柄は割安、高い銘柄は割高といえる。

23
Q

会社が自己資本をいかに効率よく活用して利益を上げているかを判断する指標として用いられる( )は、当期純利益を自己資本で除して求められる。

A

ROE(Return On Equity)。

ROEは会社が自己資本をいかに効率よく活用して利益を上げているかを見るための指標で、当期純利益を自己資本で割って求めます。

→ROEが高い会社は儲け上手な会社。少しの元手で大きく稼いだということになるから。

24
Q

株式の投資指標であるPBR(株価純資産倍率)は、株価を1株当たりの<何>で除すことで算出できるが、一般に、この値が低いほど、その株式は(割高/割安)であると判断される。

A

純資産、割安

株式の投資指標であるPBR(Price Book-value Ratio:株価純資産倍率)は、株価を1株当たりを純資産で除すことで算出できるが、一般に、この値が低い(1倍に近い)ほど、その株式は割安であると判断される。

PBR=株価/1株あたり純資産(BPS)

例えば、株価が300円、純資産が100億円、発行済み株式数が1億株の場合は…

BPS=100億円/1億株=100
PBR=300/100=3倍

25
Q

株式の投資指標において、株価に対する配当金の割合を示すものを何というか。

①配当性向
②配当利回り
③配当成長率

A

②配当利回り

配当利回り(%) = 配当金/株価 x 100

26
Q

株価が300円、税引後当期純利益が20億円、発行済み株式数が1億株の場合の、PER(株価収益率)は?

A

EPS=20億円/1億株=20円

PER=300円/20円(EPS)=15倍

27
Q

株価が300円、純資産が100億円、発行済み株式数が1億株の場合のPBR(株価総資産倍率)は?

A

BPS=100億円/1億株=100円

PBR=300円/100円=3倍

28
Q

税引後当期純利益が20億円、自己資本(純資産)が100億円の場合のROE(自己資本利益率)は?

A

ROE=20億円/100億円 x 100 = 20%

29
Q

株価が300円、一株当たり配当金が6円の場合の、配当利回りは?

A

配当利回り=6円/300円 x 100 = 2%

30
Q

税引後当期純利益が20億円、年間配当金の総額が4億円の場合、配当性向は?

A

配当性向=4億円/20億円 x 100 =20%

31
Q

自己資本(純資産)が100億円、総資産が500億円の場合、自己資本比率は?

A

自己資本比率:100億円/500億円 x 100 = 20%