6. 創傷学 Flashcards
(115 cards)
刺創
尖鋭な部分を有する成傷器が、刺すように作用することにより生じた創
切創
鋭利な刃部が切るように作用することにより生じた創
割創
重量のある刃器(日本刀、斧など)が打ち付けるように作用することにより生じた創
凶器の正式名称
成傷器
哆開創(解放創)に含まれるもの
刺創、切創
自為行為を示唆する創
逡巡創(しゅんじゅんそう)
逡巡創(しゅんじゅんそう)とは
ためらい傷
他為行為を示唆する創
防御創(ぼうぎょそう)
生活反応とは
生存時にそのキズができたことを示す所見
痂皮(かひ)とは
かさぶた
やや特殊な切創
弁状創と面状創(スライサー)
割創の特徴
表皮剥脱を伴うのが特徴
標準化された外傷初期診療アプローチ
JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care):外傷初期診療ガイドライン
ABCDEアプローチ
ABCDEアプローチ
気道の異常(A) 呼吸の異常(B) 循環の異常(C) 中枢神経系の異常(D) 体温の異常(E)
気道の異常(A)の支持療法(PS)
気道の開放
呼吸の異常(B)の支持療法(PS)
人工呼吸や胸腔ドレナージ
循環の異常(C)の支持療法(PS)
止血や輸液・輸血
複雑で時間を要する
中枢神経系の異常(D)の支持療法(PS)
初期診療の段階での確実な対処は困難
呼吸循環の維持で頭蓋外因子による二次損傷を回避する
体温の異常(E)の支持療法(PS)
着衣のままではABCDの評価は困難
脱衣,ショック,大量輸液・輸血に対する保温
初期診療手順の構成
Primary surveyと蘇生
Secondary survey
Tertiary survey
Primary surveyと蘇生
生理機能に基づいたABCDEsアプローチ(生理学的評価)
蘇生処置を必要とする病態を検索
Secondary survey
生命の安全を保証したうえで行う
Tertiary survey
根本治療や経過観察の過程での見落としを回避する
Secondary surveyで重要な3つの情報
受傷機転
症候や身体所見,画像診断や血液検査
診療上の危険因子の聴取(既往歴,服用薬,アレルギー歴,年齢等)