5. 栄養科学 Flashcards
糖尿病の成因分類
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- その他の特定の機序、疾患による糖尿病
- 妊娠糖尿病
1型糖尿病の特徴と種類
β細胞の破壊、通常は絶対的インスリン欠乏に至る
自己免疫性
特発性
正常空腹時血糖
70~110mg/dL未満
正常ブドウ糖負荷試験2時間後血糖
140mg/dL未満
MODY(maturity-onset diabetes of the young)
若年(通常25歳以下)で発症
常染色体優性遺伝、単一遺伝子異常
2型糖尿病の4-6%
腎臓の形成異常(MODY5)
MODY2
GKの異常
ネクローシスの順序
CypDよりH2O流入→ミトコンドリア破裂→壊死→細胞死
CypDを抑制するもの
Cyclosporin A(免疫抑制剤)
アポトーシスの順序
Bax/BakからCytochrome c放出
→Caspase 3
→アポトーシス
→細胞死
1型糖尿病と2型糖尿病のインスリン低下の差
1型糖尿病は数日から数年単位でインスリンが枯渇。
2型糖尿病は数年以上の年月でインスリン低下が進行する病態である。
血清脂質の4種類
コレステロール
トリグリセライド
リン脂質
脂肪酸
脂質異常症の分類
Ⅰ型:カイロミクロンのみ増加 Ⅱa型:LDLのみ増加 Ⅱb型:LDLとVLDLが多い Ⅲ型:IDLが増加 IV型:VLDLのみ増加 V型:カイロミクロンとVLDLが増加する
Ⅱa型脂質異常症の代表例
常染色体優性遺伝疾患である家族性高コレステロール血症(ホモ型:指定難病)
動脈硬化を進める脂質異常症
高LDL-コレステロール血症
高トリグリセリド血症
低HDL-コレステロール血症
血清コレステロール濃度を低下させるために行う栄養療法
制限するもの:飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール
摂取を推奨するもの:不飽和脂肪酸、食物繊維
n-3系不飽和脂肪酸
EPAやDHA
二重結合の最初の位置がオメガ末端から3番目
n-6系不飽和脂肪酸
アラキドン酸やリノール酸
二重結合の最初の位置がオメガ末端から6番目
n-3系の作用
血液循環の改善やトリグリセライド濃度の低下作用
n-6系の作用
コレステロール濃度を下げる作用
一価不飽和脂肪酸の代表
オレイン酸
一価不飽和脂肪酸の作用
LDLコレステロール濃度を下げる
酸化変性を受けにくい
飽和脂肪酸の作用
LDLコレステロール濃度を上昇させ、動脈硬化を進行させる
トランス脂肪酸とは
不飽和脂肪酸なのに飽和脂肪酸と同じく室温で個体
高トリグリセライド血症に対する栄養療法
果糖の制限
n-3系多価不飽和脂肪酸のEPA(20:5)の生合成
α-リノレン酸(18:3)から鎖長延長酵素などによって生合成され、β酸化等を受けDHA(22:6)へ変換
n-6系のアラキドン酸(20:4)の生合成
リノール酸(18:2)から生合成
高カイロミクロン血症による異常
膵炎や網膜の異常(網膜脂血症)
脂肪摂取過多による血中脂質の変化
カイロミクロンの増加
炭水化物摂取過多による血中脂質の変化
VLDLの増加
高LDL-C 血症の食事療法
・飽和脂肪酸を多く含む肉の脂身、内臓、皮、乳製品および、トランス脂肪酸を含む菓子類、加工食品の摂取を抑える。コレステロールの摂取量の目安として1日200mg未満を目指す。
・食物繊維と植物ステロールを含む未精製穀類、大豆製品、海藻、きのこ、野菜類の摂取を増やす。
高TG血症の食事療法
・炭水化物エネルギー比率を低めにするために、糖質を多く含む菓子類、糖含有飲料、穀類、糖質含有量の多い果物の摂取を減らす。
・アルコールの摂取を控える。
・n-3系多価不飽和脂肪酸を多く含む魚類の摂取を増やす
高カイロミクロン血症の食事療法
・脂質の摂取を20g 以下あるいは総エネルギーの15%以下に制限する。
・中鎖脂肪酸を利用する。
低HDL-C血症の食事療法
・炭水化物エネルギー比率を低くする。
・トランス脂肪酸の摂取を控える。
・n-6系多価不飽和脂肪酸の過剰を避けるために、植物油の過剰摂取を控える
メタボリックシンドロームの食事療法
炭水化物エネルギー比率を低めとし、GI が低い食材を選び、GLを上げない工夫をする。
飢餓による低栄養症候群
マラスムス
慢性疾患による低栄養症候群
悪液質、炎症
急性疾患による低栄養症候群
炎症
栄養スクリーニングツール
SGA (Subjective Global Assessment)
MNA-SF (Mini Nutritional Assessment-Short Form)
SGA (Subjective Global Assessment) 主観的包括的アセスメント
病歴
身体状況
主観的包括的栄養変化
MNA-SF (Mini Nutritional Assessment-Short Form)
A) 過去3ヶ月で食事量は減少したのか? B) 過去3ヶ月で体重は減少したのか? C) 自力で歩けるか? D) 過去3ヶ月で精神的ストレスや急性疾患を経験したか? E) 神経・精神的問題の有無 F) BMI, 下腿周囲長(cm)