16. 感染症概論 Flashcards
問診事項
年齢、性別、既往歴、服薬歴、嗜好歴(酒、喫煙)、家族歴、渡航歴、動物接触歴、
海外渡航歴で確認すべきこと
渡航先(国と地域)、日程、曝露の有無、飲食物、渡航目的、宿泊先、ワクチン・予防接種、外傷・疾病
国内のダニ媒介感染症
重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 日本紅斑熱 ツツガムシ病 回帰熱 エゾウイルス感染症 ダニ媒介性脳炎
ペットを含む動物からの感染症
オウム病 ネコひっかき病 パスツレラ病 サルモネラ病 クリプトコックス病 トキソプラズマ病
頭痛・意識障害が認められるときの所見
髄膜刺激症状など
頭痛・意識障害が認められるときの検査
髄液検査
頭痛・意識障害が認められるときの疾患
髄膜炎
鼻汁・鼻閉が認められるときの所見
副鼻腔上の圧痛
鼻汁・鼻閉が認められるときの検査
副鼻腔X線・CT
鼻汁・鼻閉が認められるときの疾患
副鼻腔炎
嚥下痛・咽頭痛が認められるときの所見
扁桃腺腫大
嚥下痛・咽頭痛が認められるときの検査
扁桃腺腫大?
嚥下痛・咽頭痛が認められるときの疾患
扁桃腺炎
咳嗽・喀痰・呼吸困難が認められるときの所見
Coarse crackles
咳嗽・喀痰・呼吸困難が認められるときの検査
胸部X線・CT
咳嗽・喀痰・呼吸困難が認められるときの疾患
肺炎
腹痛・嘔気が認められるときの所見
腹膜刺激症状
腹痛・嘔気が認められるときの検査
腹部X線・CT
腹痛・嘔気が認められるときの疾患
腹腔内腫瘍
頻尿・排尿時痛・残尿感が認められるときの所見
CVA tenderness
頻尿・排尿時痛・残尿感が認められるときの検査
尿検査・腹部CT
頻尿・排尿時痛・残尿感が認められるときの疾患
急性腎盂腎炎
関節痛が認められるときの所見
関節の腫脹
関節痛が認められるときの検査
関節液採取
関節痛が認められるときの疾患
化膿性関節炎
グラム陽性球菌の代表例
ブドウ球菌、腸球菌
グラム陽性双球菌の代表例
肺炎球菌
グラム陽性桿菌の代表例
リステリア菌、クロストリジウム属
グラム陰性桿菌の代表例
大腸菌、緑膿菌、肺炎桿菌
グラム陰性球菌の代表例
髄膜炎菌、淋菌、モラクセラ・カタラーリス
抗酸菌の染色方法
Ziehl-Neelsen染色
レジオネラ属の染色方法
ヒメネス染色
Pneumocystisの染色方法
Grocott染色
温泉での感染
レジオネラ属
毒素性細菌性腸炎とは
原因菌が食品の中で増殖し、毒素を産生し、人はその毒素を摂取することによって発症
毒素性細菌性腸炎の原因菌
ボツリヌス菌、黄色ブドウ球菌、セレウス菌嘔吐型
非毒素性細菌性腸炎とは
食品に侵入した細菌を人が摂取し、その細菌が腸管内で増殖することで発症
非毒素性細菌性腸炎の原因菌
サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、腸管侵入性大腸菌
腸管内で毒素を産生する細菌
腸管出血性大腸菌、毒素原性大腸菌、ウェルシュ菌、セレウス菌腸炎型、エルシニア
糞便の外観が米のとぎ汁様→検出微生物
コレラ菌
糞便の外観が水様便(黄褐色、腐敗臭)→検出微生物
腸炎ビブリオ
糞便の外観が水様便(新鮮血様)→検出微生物
腸管出血性大腸菌
糞便の外観が膿粘血便→検出微生物
赤痢菌、サルモネラ菌、カンピロバクター
糞便の外観が苺ゼリー様(果実臭)→検出微生物
アメーバ赤痢
糞便の外観が白色便→検出微生物
ロタウイルス
糞便の外観が脂肪性下痢→検出微生物
ランブル鞭毛虫
喀痰培養に普通寒天培地を用いる病原体
一般細菌
喀痰培養にPPLO培地を用いる病原体
Mycoplasma pneumoniae
喀痰培養にBordet-Gengou寒天培地を用いる病原体
Bordetella pertussis
喀痰培養にBCYE寒天培地、WYO寒天培地を用いる病原体
Legionella spp.
喀痰培養にThayer-Martin培地を用いる病原体
Neisseria gonorrhoeae, N. meningitidis
喀痰培養にSabouraud寒天培地を用いる病原体
真菌
喀痰培養に小川培地、MGIT培地を用いる病原体
Mycobacterium tuberculosis
喀出痰における肉眼的評価
M1:膿性成分を含まない粘液性痰 M2:膿性成分がわずかに認められる粘液性痰 P1:膿性成分が1/3以下 P2:膿性成分が1/3~2/3以下 P3:膿性成分が2/3以上
喀痰が良質であるかどうかを判断する方法
喀出痰における肉眼的評価
グラム染色によるGecklerの分類
グラム染色によるGecklerの分類とは
好中球数と扁平上皮細胞の数を比較
尿培養の方法
健常人の尿は本来無菌であるため、グラム染色が有用
低温で死滅する細菌
淋菌、髄膜炎菌、赤痢アメーバ
保存に特に注意すべき検体(髄膜炎菌)
髄液、血液、咽頭粘液
保存に特に注意すべき検体(淋菌)
尿道分泌物、頸管分泌物、尿、咽頭粘液、直腸粘液、眼脂(新生児)
保存に特に注意すべき検体(赤痢アメーバ)
糞便(苺ゼリー状)、肝膿瘍の膿、脳膿瘍の膿
抗原検査の原理
ラテックス凝集法、酵素免疫測定法、イムノクロマト法など
インフルエンザの迅速検査
イムノクロマト法
初感染のときのIgMとIgG
IgM陽性、IgG陰性
初感染で検査時期が遅い、再感染や再活性化のときのIgMとIgG
IgM陽性、IgG陽性
既感染、ワクチン接種のときのIgMとIgG
IgM陰性、IgG陽性
核酸増幅検査法の種類
PCR法、LAMP法、TRC法
細菌感染症を疑わせる検査所見
WBC上昇、CRP上昇、プロカルシトニン上昇
真菌症を疑わせる検査所見
β-Dグルカンの上昇
結核を疑わせる検査所見
インターフェロンγ遊離試験陽性
アウトブレイク
院内感染など、限局された範囲内で発生した感染症の集団発生
エピデミック
感染症の発生が通常の状態よりも高い状態
パンデミック
国境を越えた世界的な大流行
エンデミック
特定の地域で、常在的に感染症が流行している状況で、風土病とも呼ばれる
感染症に関する主な法律3つ
・感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)
・検疫法
・予防接種法
一類感染症とは
感染力及び罹患した場合の重篤性等に基づいて総合的な観点から極めて危険性が高い感染症
一類感染症の例
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱
納→南米出血熱 豆→痘そう ま→マールブルグ病 く→クリミア・コンゴ出血熱 ら→ラッサ熱 へ→エボラ出血熱 ペ→ペスト
二類感染症とは
感染力及び罹患した場合の重篤性等に基づいて総合的な観点から危険性が高い感染症
二類感染症の例
急性灰白髄炎、結核、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群、中東呼吸器症候群、鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)
ぽっちゃり→ポリオ(急性灰白髄炎) 系→結核 じい→ジフテリア さ→SARS(重症急性呼吸器症候群) ま→MERS(中東呼吸器症候群) 恋→鳥インフルエンザ(H5N1) に→二類 泣く→鳥インフルエンザ(H7N9)
三類感染症とは
感染力及び罹患した場合の重篤性等に基づいて総合的な観点からみた危険性は高くはないが、特定の職業への就業によって感染症の集団発生を起こしうる感染症
三類感染症の例
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス
散々→三類 パ→パラチフス チン→腸チフス コ→コレラ 赤字で→細菌性赤痢 大出費→腸管出血性大腸菌感染症
四類感染症とは
人から人への感染はほとんどないが、動物や物件から感染する可能性があり、消毒等の措置が必要となる感染症
四類感染症の例
E型肝炎、A型肝炎、黄熱、Q熱、狂犬病、炭疽、鳥インフルエンザ、ボツリヌス症、マラリア、野兎病
旧→Q熱 日本の→日本脳炎 い→E型肝炎 えの→A型肝炎 田ん→炭疽 ぼ→ボツリヌス で→デング熱 犬・→狂犬病 鳥・→鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9以外) 兎・→野兎病 シカが→ジカウイルス感染症 マ→マラリア ジ→重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 飢える→ウエストナイル熱
五類感染症とは
国が感染症発生動向調査を行い、その結果に基づき必要な情報を国民や医療関係者などに提供・公開していくことによって、発生・拡大を防止すべき感染症
五類感染症の例
AIDS、麻疹、風疹、梅毒、ウイルス性肝炎、RSウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎など
い→インフルエンザ えで→エイズ(AIDS) 梅→梅毒 干→B型肝炎 しと→C型肝炎 ゴ→五類 マ→麻しん あえ→RSウイルス 豆腐→風しん まんまと→マイコプラズマ肺炎 食らった→クロイツフェルト・ヤコブ病
指定感染症
既に知られている感染性の疾病であって、感染症法上の規定の全部又は一部を準用しなければ、当該疾病の蔓延により国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れがあるものとして政令で定めるもの
入院勧告は何類感染症まで
二類感染症
就業制限は何類感染症まで
三類感染症
小児の定期接種ワクチンの代表例6つ
Hibワクチン 小児用肺炎球菌ワクチン B型肝炎ワクチン ロタウイルスワクチン 水痘ワクチン HPVワクチン
発熱する輸入感染症
デング熱、マラリア、チクングニア、ジカ熱、レプトスピラ、腸チフス・パラチフス、ウイルス性肝炎
熱→発熱 で→デング熱 うっかり→ウイルス性肝炎 時間→ジカ熱 ま→マラリア ちがえて→チクングニア レプした→レプトスピラ 蝶→腸チフス・パラチフス
下痢する輸入感染症
病原性大腸菌、ビブリオ属(コレラを含む)、カンピロバクター、細菌性赤痢、サルモネラ、赤痢アメーバ
下痢した→下痢 病気の→病原性大腸菌 赤い→細菌性赤痢、赤痢アメーバ サルが→サルモネラ 完走して→カンピロバクター ビリだった→ビブリオ属(コレラを含む
新興感染症とは
かつて知られていなかった新しく認識された感染症で、局地的あるいは国際的に、公衆衛生上問題となる感染症
再興感染症とは
かつて存在した感染症で公衆衛生上ほとんど問題とならないようになっていたが、近年再び増加してきたもの、あるいは将来的に再び問題となる可能性がある感染症
薬剤耐性機序
・抗菌薬が効く作用点の構造の変化(PBPなど)
・抗菌薬の分解(βラクタマーゼ)
・外膜透過性の変化(OprDなど)
・ポンプによる薬剤排出
抗菌スペクトルの種類と意味
狭域スペクトル:限定された菌種にのみ効果がある
広域スペクトル:幅広い菌種に効果がある
CREとは
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌
メタロβラクタマーゼ遺伝子を獲得(カルバペネムを分解)
主な腸内細菌による感染症
菌血症、尿路感染症、胆嚢炎、腹膜炎、など
抗菌薬の作用機序別分類
細胞壁合成阻害薬 蛋白合成阻害薬 核酸合成阻害薬 細胞膜機能障害薬 葉酸合成阻害薬
β-ラクタム系抗菌薬に含まれる薬
ペニシリン系
セフェム系
カルバペネム系
モノバクタム系
β-ラクタム系抗菌薬とは
細胞壁合成阻害薬
ペニシリン結合タンパクPBPに結合
セフェム系薬の分類
セファロスポリン系薬
セファマイシン系薬
セファマイシン系薬の特徴
嫌気性菌にも有効で、腹腔の手術時などにも利用される
マクロライド系薬が有効な病原体
百日咳菌、リケッチャ、クラミドフィラ、マイコプラズマ、レジオネラ、スピロヘータ
テトラサイクリン系薬が有効な病原体
日本紅斑熱、ツツガムシ病、レプトスピラ症
アミノグリコシド系薬が有効な病原体
グラム陰性桿菌全般
リンコマイシン系薬が有効な病原体
好気性グラム陽性球菌、嫌気性菌
キノロン系抗菌薬の機序
DNA ジャイレースとトポイソメラーゼIVを阻害することにより、DNAの合成を阻害
De-escalationとは
原因菌が判明していない場合は、原因菌として可能性がある微生物をカバーする広域スペクトラムの抗菌薬で治療を開始し、原因微生物が判明すれば、その微生物に有効な狭域スペクトラムの抗菌薬へ変更する
抗菌薬の副作用発現様式
濃度依存的
濃度非依存的(過剰反応・アレルギー)
抗菌薬の作用様式
濃度依存的に殺菌
時間依存的に殺菌(ある濃度で頭打ちとなる)
Time above MIC(T>MIC)と相関する抗菌薬(時間依存的に殺菌)
β-ラクタム薬
マクロライド薬
クリンダマイシン
リネゾリド
Cmax / MICまたはAUC / MICと相関する抗菌薬(濃度依存的に殺菌)
アミノグリコシド薬
ニューキノロン薬
テリスロマイシン
Post-antibiotic Effect(PAE)とは、対象
抗菌薬が短時間細菌と接触した後に維持する増殖抑制効果
グラム陽性菌に対して:すべての抗菌薬
グラム陰性菌に対して:アミノグリコシド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系、カルバペネム系に限られる
Mutant selection window:MSWとは
MICと耐性菌の誘導を抑える濃度MPC(Mutant prevention concentration)の間
抗真菌薬の作用機序
・細胞膜阻害(ポリエンマクロライド系)
・核酸合成阻害(ピリミジン系)
・エルゴステロール合成阻害(アゾール系)
・β-D-グルカン合成阻害(キャンディン系)
ポリエンマクロライド系の作用機序
エルゴステロールに結合し、細胞膜の透過性を高め、細胞質成分が漏出し、殺菌
ピリミジン系の作用機序
核酸の合成、蛋白の合成阻害
アゾール系の作用機序
小胞体でのエルゴステロール合成阻害
キャンディン系の作用機序
β-D-グルカンの合成を阻害し、真菌細胞壁の透過性が増して細胞が融解
抗ヘルペスウイルス薬、抗サイトメガロウイルス薬の作用機序
- DNA合成阻害作用
2. DNAポリメラーゼ阻害作用
抗インフルエンザ薬の分類
ノイラミニダーゼ阻害薬
キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害剤
RNAポリメラーゼ阻害薬
抗B型肝炎ウイルス薬の作用機序
HBVの複製に必要なDNAポリメラーゼを阻害し、HBVの増殖を抑える
抗C型肝炎ウイルス薬の作用機序
・RNAポリメラーゼ阻害薬
・プロテアーゼ阻害薬
・非構造タンパク5A阻害薬
抗HIV薬の作用点別の分類
・CCR5阻害薬:HIVがCD4陽性細胞への吸着を抑制
・逆転写酵素阻害薬:細胞内に侵入したHIV-RNAからDNAを複製する逆転写酵素を阻害
・インテグラーゼ阻害薬:プロウイルスDNAが宿主DNAへ組み込まれるために必要なインテグラーゼを阻害
・プロテアーゼ阻害薬:HIVが熟成したウイルスとなるために蛋白を切断するプロテアーゼを阻害
時間依存的に殺菌する抗菌薬の有効性をあげる方法
MICより血中濃度が低下したら、再投与する
濃度依存的に殺菌する抗菌薬の有効性をあげる方法
投与回数を減らしても、1回投与量を十分に投与することが重要
PAEがあるため血中濃度がMIC以下に低下しても、すぐに菌は増殖しない
病院感染とみなす基準
入院して3日目以降(48時間以上)に発病
空気感染するもの
麻疹ウイルス
水痘・帯状疱疹ウイルス
結核
新型コロナウイルス(エアロゾル発生時)
WHOによる手指衛生を要する5つの瞬間
①患者に触れた前 ②清潔無菌操作の前 ③体液に曝露するリスクの後 ④患者に触れた後 ⑤患者の周りに触れた後
ターゲット・サーベイランス
効率よく、より踏み込んだサーベイランスとして、特定の対象について特定の期間に行うことがある
対象:中心静脈栄養(IVH)、尿路カテーテル,人工呼吸器, 外科創部(SSI)などの特定の条件下の患者
院内アウトブレークとは
同一の感染症が通常予測される症例数より多く発生した場合や同一微生物による感染症例が通常より統計学的に有意に多く発生した場合
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)がよく検出される場所
患者の手の触れる箇所(ベット柵、ドアノブなど)
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)とは、引き起こす疾患
腸球菌はヒトの腸管に常在し、病原性は低く、日和見菌
尿路感染症や胆道感染症を引き起こす
多剤耐性緑膿菌(MDRP)の生殖場所と対象
病院内の水道の蛇口、流し台、シンクの水たまりなどに生息
易感染者には感染し発症(敗血症、呼吸器感染症、創傷感染症など)
多剤耐性アシネトバクター(MDRA)の生殖場所と疾患
土壌や水の中によく見られる
肺炎、敗血症、尿路感染症、髄膜炎、創傷・火傷の感染
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)とは、疾患
カルバペネム系抗菌薬および広域β-ラクタム剤に対して耐性を示す大腸菌などの腸内細菌科細菌
肺炎などの呼吸器感染症, 尿路感染症, 手術部位や皮膚・軟部組織の感染症, カテーテルなど医療器具関連血流感染症, 敗血症, 髄膜炎, その他多様な感染症
感染源になりうる結核
肺結核, 喉頭結核, 結核性胸膜炎(※), 粟粒結核(※)
※)肺実質病変を伴い, 喀痰検査で結核菌が検出された場合(小児では稀
結核患者の「感染性の強さ」の評価方法
① 喀痰検査→喀痰塗抹陽性例は、陰性例(培養陽性例)に比べて感染性が強い
② 胸部X線検査→空洞性病変を認める肺結核患者は、相対的に感染性が強い
IFN-γ遊離試験(Interferon-Gamma Release Assays:IGRA)の種類
・QuantiFERON-TB第3世代 (QFT-3G)
・TSPOT.TB (Enzyme-Linked ImmunoSpot 法)
潜在性結核としての治療対象者
潜在性結核感染症
塗抹検査等では病原体が確認できないものの、感染との疫学的関連性を有し、IGRA検査により潜在性結核と診断された者
潜在性結核の治療と注意点
発症を予防する目的で抗結核薬を投与(50%ないし70%抑える)
麻疹ウイルスの感染経路と病期
経気道感染
潜伏期→カタル期→発疹期→回復期
麻疹発症時の接触者
発症2日前よりウイルスを排泄しているために、それ以降に接触した者
麻疹暴露後の予防
・麻疹生ワクチンを暴露後72時間以内に投与
・接触から3~6日間はグロブリン投与による発症予防
・6日間以降に、麻疹が判明した場合は、接触者は発症する可能性があり、潜伏期を考えて、13日間休職
水痘の潜伏期
14日間(10~21日)
水痘の感染力がある期間
発疹出現1~2日前から、痂皮(かさぶた)が形成されるまで
水痘暴露後の予防
接触後3日以内に弱毒性生ワクチン
経口acyclovirの投与を潜伏期後半(感染7~9日頃)から5~7日間
インフルエンザと確定した場合
すみやかに抗インフルエンザ薬を投与(発症後48時間以内が望ましい)し、隔離(飛沫予防策)
インフルエンザと確定した場合の接触者への対応
①発症から24時間前までさかのぼり、接触者(患者)をリストアップ
②接触者(患者)の主治医と抗インフルエンザ薬の予防内服について必要性を検討
③医療スタッフの健康状態を確認
抗インフルエンザ薬の予防投与の対象
高齢者(65歳以上)
慢性呼吸器疾患または慢性心疾患
代謝性疾患
腎機能障害の患者
基本再生産数 (R0:Basic Reproduction Number)
1人の感染者が、免疫を持たない人に何人感染を伝播したかの指標
COVID-19感染から発症までの期間
平均5.8日(中央値5.2日)
COVID-19感染性開始
発症前2.3日前
COVID-19発症前の感染
44%
COVID-19感染性
発症後7日以内に低下
ノロウイルスの感染経路
①ノロウイルス感染者の吐物から、周りに飛び散る
②ノロウイルス感染者の便、吐物により汚染された手を介して、調理時に食品が汚染され、食べた人に感染
③ノロウイルス感染者の便、吐物が下水に流れ、河川を通り、海に運ばれ2枚貝で濃縮され、それを生や加熱不十分で食べて感染
血液曝露による職業感染で注目される感染症
HBV、HCV、HIV
血液媒介病原体の感染経路
①経皮的曝露として、注射針など中空針の刺傷による曝露
②経粘膜的曝露として、眼粘膜、口腔粘膜への曝露
③既存創傷部位(損傷のある皮膚)への曝露
HBs抗原陽性血液や体液などで汚染された場合
HBs抗原、HBs抗体のいずれもが陰性であれば、事故発生後24時間(遅くとも48時間)以内に乾燥抗HBsヒト免疫グロブリン(HBIG)投与及びB型肝炎ワクチン接種
高水準消毒
芽胞が多数存在する場合を除き、すべての微生物を殺滅させる
中水準消毒
芽胞以外の結核菌、栄養型細菌、多くの真菌、ウイルスを殺滅する
低水準消毒
ほとんどの細菌、ある種のウイルス、真菌は殺滅するが、結核菌や芽胞などは殺滅しない
弱毒生ワクチン
病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱めて病原性をなくしたもの。毒性を弱められたウイルスや細菌が体内で増殖して免疫を高める。
トキソイド
細菌の産生する毒素(トキシン)を取り出し、免疫を作る能力は持っているが毒性は無いようにしたもの。ジフテリア、破傷風ワクチンなど
不活化ワクチン
病原体となるウイルスや細菌の感染する能力を失わせたもの(不活化、殺菌) 。自然感染や生ワクチンに比べて獲得する免疫力が弱く、追加接種が必要。
組み換えワクチン
ウイルスを構成する成分のうち、感染にかかわる蛋白のみを培養細胞などを使って増やしたのち、精製したもの。
mRNAワクチン・DNAワクチン
ワクチン成分の設計図となる遺伝子を接種し、遺伝子が取り込まれた細胞にワクチンとなる物質を産生させることで免疫システムを活性化させる