第八回 Flashcards
張りつめる
stretch, tense
張り詰めた神経 tense nerves
張り詰めた雰囲気 a tense atmosphere
絡む
からむ
involve; 1. 巻き付く 2.関係する
この件には金が絡んでいる。 Money is involved in this matter.
均衡
きんこう
balance, proportion, equilibrium
世界の力の均衡を保つ(たもつ)hold the world balance of power
破る
やぶる
tear, rip, break
新聞紙をずたずたに破る tear [rip] up the newspaper
窓を破る break the window
均衡を破る destroy the balance
統合
とうごう
unification, integration, consolidation
少子化が進み、全国的に小学校の統合が相次いでいる。
ファシズムの傘下に統合された国々 countries combined under the umbrella of Facism
相次いで
one after another, in succession
少子化が進み、全国的に小学校の統合が相次いでいる。
遺跡
いせき
remain, ruin, relic
ローマの遺跡 the ruins of Rome
担い手
にないて
bearer, carrier, person bearing responsibility
一家の担い手 the sole breadwinner
自動車産業は日本経済の重要な担い手だ。 An important part of the Japanese economy rests on its automobile industry.
高齢化で農業の担い手がますます減ってきている。
有酸素運動
ゆうさんそううんどう
aerobic exercise
骨密度
こつみつど
bone density
親近感
affinity, attachment
。。。に強い親近感を抱く have a close affinity with…
致命的
ちめいてき
fatal, mortal
致命的なけが a fatal injury
致命的な失敗 a fatal mistake
その会社に対する致命的な打撃(だげき) a vital blow to the firm
快適
comfortable, fine, pleasant
快適な家 a comfortable house
快適な環境 pleasant surroundings
効率
こうりつ
efficiency
効率を上げる increase efficiency
このやり方は効率が悪い This is an inefficient way.
はめる
fit, frame
指輪をはめる slip on one’s ring
わなにはめられた。 I’ve been framed.
芸術肌の彼女は子供の頃から枠にはめられることを嫌っていた。
維持
いじ
maintenance, keeping, preservation
社会秩序(ちつじょ)の維持 maintenance of the social order
この車の維持は高くつく It is expensive to run this car.
健康を維持する
しみじみ(と)
keenly, heartily
このストレス時代に健康を維持することの難しさをしみじみと感じる。
その悲しい話は彼女にしみじみと感じられた。 The sad story came home to her.
切実に
earnestly
あせって
in haste, in a hurry, with impatience
締め切りが迫っているのに、気ばかりあせって仕事がはかどらない。
はかどる
get along, progress, go ahead, (人・仕事などが)進歩する
締め切りが迫っているのに、気ばかりあせって仕事がはかどらない。
進展する
progress, develop
[物・事が][…から・…に]進展する
[計画・議論など]を進展させる
締め切りが迫っているのに、気ばかりあせって仕事がはかどらない。
すばやい
素早い quick, prompt, rapid
Eメールは最もすばやい通信手段である。 E-mail is the quickest means of communication.
彼らはすばやく助けてくれた。They were quick to help us.
早急(に)
quickly
この仕事を早急にやってもらいたい I wish this work was done quickly.
むなしい
useless, empty, hollow
むなしい気持ちになる feel empty
選手たちの必死の努力もむなしく、メダルを取れずに終わってしまった。
報われる
むくわれる
be rewarded
努力が報われて彼は成功を手に入れた。He was rewarded for his efforts with success.
私の努力は報われた。 My efforts paid off.
くすぐったい
tickle, embarrassing
人前でおおげさにほめられてなんだかくすぐったかった。
ネック
- neck, neckline
- bottleneck, block
その計画の一番のネックは資金がかかりすぎるという点である。
同窓会
どうそうかい
alumni association
あべこべ
reverse, inverse, opposite
順序(じゅんじょ)があべこべに in reverse order
人事異動で後輩が私の上司となり、立場がいままでとあべこべになってしまった。
とぼける
pretend, feign
知らないととぼける pretend not to know
彼は都合が悪くなるとすぐ、そんな話は聞いていないととぼける。
初耳
はつみみ
news to (me)
彼女は若かりしころ、映画女優だったとは初耳だ。
なんなりと
(if you need) anything
ご用があれば何なりとお申し付けください。 If you need anything, I am at your service.
必要なものがあれば、なんなりとお申し付けください。
けつをつける
criticize, find fault with
彼にけちを付けるとあとが怖い。Anyone who criticizes him is asking for trouble.
彼の仕事にはけちの付けようがない。 No fault is found with his work.
~と思いきや
と思ったら (後ろに予想と反対の文が来る)
未曾有(みぞう)
unprecedented
未曾有の大惨事(さんじ) the unheard-of disaster
~を皮切り
~を一番初めに
冗談を皮切りに話をする introduce a speech with a joke
絶賛
ぜっさん
praise, rave, acclaim
彼の料理を絶賛する rave about his cooking
その劇は東京公演を皮切りに全国各地を巡回(じゅんかい)し、どこでも絶賛を博(はく)した
博する
はくする
win, take
名声を博する win fame for oneself
その小説は人気を博した。The novel took well.
その劇は東京公演を皮切りに全国各地を巡回(じゅんかい)し、どこでも絶賛を博(はく)した
~ではあるまいし
~ではないのだから
南極に行くのであるまいし、東京の冬にそんなに分厚いコートが必要なの?
V(ます形)+っこない
(できる)はずがない
A:この20年分のデータを、明日までにまとめてください。
B:ええ!そんなのできっこないですよ!
せいぜい
at the most, at best
彼女はせいぜい5000円しか払わないだろう。She will pay 5,000 yen at most.
詳細
しょうさい
details
与党
よとう
ruling party
大敗
たいはい
complete defeat
敵を大敗させる smash the enemy
大敗する be completely defeated, take a beating
いたずら
mischief, joke
いたずらをしな keep out of mischief
悪家のない[故意の]いたずら innocent [malicious] mischief
麻薬
まやく
drug, narcotic, dope
まとも(な)
honest, proper, decent
まともな返事[生き方] a decent answer [life]
まともな生活
ならでは
just like ~, particular to ~
自分の誕生日を忘れるなんて彼ならではのことだ。 It is just like him to forget his birthday.
感嘆
かんたん
admiration, exclamation
彼女の演奏に感嘆せざるを得なかった。Her performance compelled admiration from us.
芝居
しばい
play, drama