第一回 Flashcards
さんざん
repeatedly, badly, severely
彼を散々なぐる give him a good beating
非難する
criticize, blame
非難を受ける・非難を招く
けなす
criticize, belittle, damn
その映画は批評家たちにひどくけなされた。
自惚れる
うぬぼれる
be stuck up, flatter oneself
彼女は人気のある女優だと自惚れている
思い上がった
proud, conceited
うぬぼれの強い
思い上がる
be (get) above oneself; become conceited
思い余る
おもいあまる
not know what to do
どうしたらよいか分らない
思い込む
imagine, assume, reckon
彼は君がてっきり到着したものだと思い込んでいた
人当たりのよい
friendly, affable, charming
採用
adoption, employment
新しい法律を採用することを主張する
採用試験
employment test
不可欠(な)
ふかけつ
essential, indispensable, vital
よい日本酒には良い水が不可欠だ。
人によってはインターネットは不可欠である。
中退する
to drop out (of school)
案の定
あんのじょう
just as expected, sure enough
彼女は自分が試験に落ちると思っていたが、案の定落ちた。
思いきり
thoroughly, fully
十分に、完全に
思い切りがいい
decisive
決心・思いきりのいい人
思い切りが悪い
indecisive
決断力のない
思いがけず
unexpectedly, by chance
去る3月三日の土曜日にスミス氏が思いがけず私の家を訪れた。
思わず
unconsciously, instinctively, involuntarily
知らずに・不意識に
私は思わず笑い出した。
利息
りそく
interest (money)
-> 利子(りし)
利子
りし
interest (money)
ローンに0.8%の利子を払う
利子を取って金を貸す
気のきいた
smart, intelligent
気の利いた批評(a clever reply)
気の利いた返答
こくのある
rich, full-bodied
食べ物;酒など
広告
こうこく
advertisement
概念
がいねん
notion, idea, concept
一般概念 general idea
基本概念 basic principle
概念の conceptual
芸術の概念の下 under the notion of art
ちらっと
at a glance, by accident
私は彼女の顔をちらっと見かけた。
人事異動
personnel transfer
憧れ
あこがれ
longing, yearning
その歌手はティーンエージャーのあこがれの的だ
あこがれの男性=the man of one’s dreams
幸運
luck, prosperity, fortune
不正
ふせい
injustice, wrong
不正に対してお返しをする revenge an injustice
ひどい不正を働く commit a great injustice
必然
ひつぜん
necessity, inevitable, certain, automatic
必然的な結論 a necessary conclusion [consequence]
物価の必然的な上昇 an automatic rise in prices
子供の頃将来はプロ野球の選手になると必然に考えていた。
死に絶える
しにたえる
die out, become extinct
島の野生動物が死に絶えてしまう
野生
やせい
wild (animals, plants)
野生動物
証拠
しょうこ
evidence, proof
青少年非行の増加は現代教育の失敗の証拠である。
(Rising juvenile delinquency is proof for the failure of modern education.)
未知
みち
strange, unknown, unfamiliar
海にはまだ多くの未知の生物が存在している。
恥じる
はじる
be ashamed of
彼は怠けていたことを恥じている。(He is ashamed of his idleness.)
怠ける
なまける
idle, slack, lie about
彼女が怠けているのは耐えられない。(I can’t bear for her to stay idle.)
まちまち
various, different
この学校は制服がないので生徒はまちまちの服装をしている。
折々
おりおり
sometimes, occasionally, at intervals
鎌倉のお寺では1年中四季の花を愛でることができる。
(Throughout the year you can enjoy the beauty of the flowers of the season at the temples in Kamakura.)
愛でる
めでる
love, admire, enjoy
…を楽しむ
(人、持ち物など)をほめる
…を愛する
父兄
ふけい
guardian, parent
こじれる
be compounded, become worse
彼のあの発言で、まとまりかけていた話し合いがこじれてしまった。
まとまり
unity, coherence, settlement
彼の随筆にはまとまりがない。(His essay (ずいひつ)
lacks unity [cohesion].
ダイヤ
diagram; train schedule
精神
spirit, mind, soul
物質より精神の力を信じる(believe in mind over matter)
彼の反逆精神 (his rebel spirit)
猛反対
もうはんたい
strong opposition
大学中退の話を持ち出すと、案の定両親の猛反対にあった。
強硬
きょうこう
firm, vigorous, unbending, belligerent
…に強硬な態度を取る(take a strong attitude toward…)
強硬策をとる(take a tough [hard,strong,firm] line with