完成⑮:免疫学 Flashcards
<p>免疫グロブリンについて。
| 胎盤を通過するのは?</p>
<p>IgG</p>
<p>免疫グロブリンについて。
| 血清濃度が最も高いのは?</p>
<p>IgG</p>
<p>免疫グロブリンについて。
| 血清濃度が最も低いのは?</p>
<p>IgE</p>
<p>免疫グロブリンについて。
本来寄生虫に対する抗体で、
アレルギーに関連しているのは?</p>
<p>IgE</p>
<p>免疫グロブリンについて。
5量体を形成し、
分子量が最も大きいのは?</p>
<p>IgM</p>
<p>免疫グロブリンについて。
主に2量体を形成し、
粘膜面の防御に働くのは?
(授乳)</p>
<p>IgA</p>
<p>免疫グロブリンについて。
B細胞の抗原受容体として細胞膜に発現するのは?(2つ)
1番最初に働くIg!</p>
<p>IgM
IgD
</p>
<p>免疫グロブリンを産生する細胞は?</p>
<p>B細胞
| (形質細胞)</p>
<p>T細胞への抗原提示には、
抗原提示細胞がその役割を果たす。
代表的な抗原提示細胞を3種類</p>
<p>①B細胞
②樹上細胞
③マクロファージ</p>
<p>外から入ってきたタンパク質抗原は抗原提示細胞に取り込まれ、
分解処理されて適当なサイズのペプチドとなる。
こうして生じたペプチドのうち、( )のポケット内にはまりこむ。</p>
<p>自己主要組織適合性遺伝子(MHC)のクラスII分子</p>
<p>MHCクラスII分子に結合してできたペプチドが
MHC分子とともに抗原提示細胞表面上に発現され、
( )陽性T細胞のT細胞受容体により認識される。</p>
<p>CD4</p>
<p>ウイルスタンパク質など内在性タンパク質抗原は、
( )によって処理されてペプチドになった後、
( )内へ輸送されて、
MHC( )と結合する。</p>
<p>細胞質内プロテアーゼ
小胞体
クラスI分子</p>
<p>MHCクラスI分子と結合したペプチドは、
その後に細胞帳面に発現され、
( )陽性T細胞のT細胞受容体によって認識される。</p>
<p>CD8</p>
<p>バソプレシンが欠乏した場合の変化 ①尿量( ) ②飲水( ) ③血漿浸透圧( ) ④尿浸透圧( ) </p>
<p>バソプレシンは抗利尿ホルモンなので 欠乏すると尿崩症になる。 ①尿量(↑)•••水の再吸収が不可なので、浸透圧の低い薄い尿が大量に排泄される。 ②飲水(↑)•••喉が渇くから ③血漿浸透圧(↑)•••血漿から水が失われるから ④尿浸透圧(↓)</p>
<p>血漿浸透圧の主な要素を2つ</p>
<p>①Na+
| ②Clー</p>
<p>最も主要な呼吸筋は?</p>
<p>横隔膜</p>
<p>呼吸運動に関わる筋肉は( )である。</p>
<p>骨格筋</p>
<p>呼吸中枢は( )にある。</p>
<p>延髄
| *呼吸運動に関わる骨格筋が自律的に収縮できるのは、延髄呼吸中枢から絶えず入力を受けているからである。</p>
<p>呼吸運動を支配する神経は主に( )から出る。</p>
<p>頸髄(ケイズイ)
*大脳は呼吸運動に影響を与えることができ、
現に随意的に深呼吸や息こらえを行うことができる。</p>
<p>呼吸中枢のニューロンの活動を刺激する動脈血の変化は?(2つ)</p>
<p>①酸素分圧の低下
| ②二酸化炭素分圧の上昇</p>
<p>心臓の収縮においてペースメーカーとなるのは何?</p>
<p>洞房結節</p>
<p>血液中の二酸化炭素運搬は主に( )として行われる。</p>
<p>血漿中のHCO3-</p>
<p>CO2を結合したヘモグロビンのことを何という?</p>
<p>カルバミノヘモグロビン
| *この形で二酸化炭素が血液中を運搬される部分は極めて少ない。</p>
<p>肺胞における換気障害において、
| 動脈血二酸化炭素分圧は( )する。</p>
<p>上昇</p>
<p>肺胞内の圧は大気圧に等しいが、
肺胞気の組成は大気と異なっていて、
N2、O2の他に多い組成を2つ</p>
<p>①H2O(水蒸気)
| ②CO2</p>
<p>大気圧を760mmHg、
37℃における水の飽和蒸気圧を47mmHgとすると
N2,O2,CO2の分圧の和は( )になる。</p>
<p>(760-47)mmHg = 713mmHg</p>
<p>肺胞気の組成のおおむね
O2:( )%
CO2:( )%
</p>
<p>O2:(14)%
CO2:(5.6)%
</p>
<p>肺胞におけるO2、CO2の分圧は?
O2:( )mmHg
CO2:( )mmHg</p>
<p>O2:(713*0.14=100)mmHg
CO2:(713*0.056=40)mmHg
*O2:100mmHg、CO2:40mmHgは常識</p>
<p>健常人では尿生成においてアミノ酸は
腎臓の( )で濾過されて、
( )で再吸収される。</p>
<p>腎小体:濾過
尿細管:再吸収
</p>
<p>尿のナトリウムイオン量に関しては、
| イオン濃度に応じて( )から分泌される( )というホルモンが尿細管に働いて量を調節する。</p>
<p>副腎皮質
| アルドステロン</p>
<p>尿の水分量に関しては、
| 浸透圧に応じて( )から分泌される( )というホルモンが集合間に働いて量を調節する。</p>
<p>下垂体後葉
| バソプレシン(抗利尿ホルモン)</p>
<p>( )などの老廃物は尿細管への分泌添加(追加排出)され腎機能の指標にもなる。</p>
<p>尿素(実際はあまり腎機能の指標にはならない)
*クレアチニンは腎機能の指標になる老廃物であるが、尿細管で分泌されない。</p>
<p>Naの再吸収の促進
by( )
from( )</p>
<p>by(アルドステロン)
| from(副腎皮質)</p>
<p>水の再吸収の促進
by( )
from( )</p>
<p>水の再吸収の促進
by(バソプレシン、ADH)
from(下垂体後葉)</p>
<p>1回の呼吸により
| 吸入または排出されるガス量のことをなんという?</p>
<p>換気量
*成人の安静時:500mL</p>
<p>口,鼻,気管,気管支,細気管支のある部位では
ガス交換は起こらないが、
このような部位をなんという?</p>
<p>死腔
*成人:150mL</p>
<p>1回の呼吸でガス交換に利用される量をなんという?</p>
<p>肺胞換気量</p>
<p>血液中の酸の濃度が正常よりも高い状態を何という?</p>
<p>アシドーシス</p>
<p>血液中の塩基の濃度が正常よりも高い状態を何という?</p>
<p>アルカローシス</p>
<p>血液中の酸で最も高いのは二酸化炭素から生じる( )である。</p>
<p>炭酸</p>
<p>血液中の塩基で最も多いのは( )である。</p>
<p>炭酸水素イオン</p>
<p>酸と塩基の平衡は2つの臓器によって維持されている。
| それらの臓器とは?</p>
<p>①肺
| ②腎臓</p>
<p>正常の血液のpHは?</p>
<p>7.4</p>
<p>ヘモグロビンの側鎖は( )が豊富。</p>
<p>ヒスチジン
| *pKa=6.4-7.0</p>
<p>心筋細胞は神経細胞と同様に( )の法則にしたがう活動電位を発生し、急速な時間経過で収縮する。</p>
<p>全か無
*心臓の拍動とは、
心臓を構成する心筋細胞が電気的に興奮して、
ここの細胞が収縮することの総和と考えられる。</p>
<p>心筋細胞が収縮するとき、
心臓全体が同時に収縮するのではなく、
はじめに心房にある( )が自動的に興奮し、
その電気的興奮が心臓内を伝わっていく。</p>
<p>洞房結節
(ペースメーカー)
*結果、心房から心室に向かって伸筋の収縮がおこる。</p>
<p>主要な免疫細胞の分化はそれぞれどこで行われる?
B細胞:( )
T細胞:( )</p>
<p>B細胞:骨髄
| T細胞:胸腺</p>
<p>細菌などの異物が侵入すると、
| これは( )となって免疫反応を引き起こす。</p>
<p>抗原 antigen</p>
<p>異物は、まず( )や( )などの抗原提示細胞
| (antigcll presentillg ccll:APC)に貪食される。</p>
<p>マクロファージ macrophage(Mψ)
| 樹状細胞 dendritic cell(DC)</p>
<p>異物はエンドサイトーシスの形式で細胞内に取り込まれ、エンドソームは( )と融合して
| 異物がペプチドにまで分解される。</p>
<p>リソソーム</p>
<p>抗原提示細胞(APC)のrER内には( )という膜タンパク質が合成されている。
| それはゴルジ体から膜に送られる。</p>
<p>MHCクラスII分子
*異物ペプチドを含むエンドソームとクラスII分子を含む輸送小胞が融合して
MHCクラスII分子の上に抗原ペプチドを乗せる。
この複合体は細胞膜に運ばれてMHCクラスIIと抗原ペプチドの複合体が細胞膜表面に提示される。</p>
<p>ワクチン療法とは異なり、
抗体を移入しただけで、
自前の免疫系を反応させるわけではないから持続効果はないとされる予防•治療法を何という?</p>
<p>血清療法</p>
<p>牛痘による天然痘に対する免疫は( )免疫による。</p>
<p>液性</p>
<p>牛痘による天然痘に対する免疫はどのような仕組みで獲得されたのか。</p>
<p>牛痘ウイルスと天然痘ウイルスには共通の抗原性があり、
牛痘ウイルスで免疫すると、
天然痘ウイルスにも反応する抗体が産生されると考えられる。</p>
<p>牛痘で免疫してから天然痘を接種すると、( )が起こって天然痘ウイルスは速やかに破壊されるので発病しない。</p>
<p>2次応答</p>
<p>牛痘に感染した個体の血清には( )が含まれているので、
| その血清を輸血すれば、抗体が輸入されるため天然痘に体する抵抗性を獲得できる。</p>
<p>抗牛痘ウイルス抗体</p>
<p>液性免疫によって抗体を得るのと、
| 血清輸血によって抗体を得るのとどう異なるのか。</p>
<p>血清輸血による抗体の獲得の場合、
免疫系は作動していないのでメモリー細胞は産生されないため抵抗性はすぐに失われる。
さらに、ウシの抗体はヒトには異物なので、抗原性を持つ可能性があり、アレルギー反応を引き起こす可能性がある。</p>
<p>T細胞は( )で分化する。
| 胸腺に入って来たT細胞は、Ig遺伝子と同様の機構で多様性のある( )を発現している集団である。</p>
<p>胸腺 thmus
(だからT細胞という)
TCR(T細胞受容体)</p>
<p>胸腺に存在するのは自己抗原-MHC複合体のみである。
| 未熟 T細胞は、自己抗原-MHC複合体に全く反応しない場合は生存する ことができず、( )に陥る。</p>
<p>アポトーシス</p>
<p>胸腺におけるアポトーシスには2種類あるがそれぞれを説明せよ。
正の選択:
負の選択:</p>
<p>正の選択:自己抗原-MHC複合体に全く結合しないT細胞の死滅
負の選択:自己抗原-MHC複合体に強く結合し過ぎるT細胞の死滅</p>
<p>ヒトのMHCは、歴史的な経緯があって( )という。</p>
<p>HLA (Human Leukocyte Antigen)
ヒト白血球抗原
*T細胞、B細胞、APC、 ...などは白血球であり、これらの細胞に存在する表面抗原として発見されたのでこのような名称になっている。</p>
<p>マクロファージ主役:( )性免疫
| 免疫グロブリン主役:( )性免疫</p>
<p>マクロファージ主役:(細胞)性免疫
| 免疫グロブリン主役:(液)性免疫</p>
<p>免疫グロブリンは抗原に対して( )と呼ばれ、
| それを産生するのは( )細胞である。</p>
<p>抗体
| B</p>
<p>液性免疫を考える。
抗原が侵入すると、まず( )が 産生され、
これがやがてIgGなど抗原排除に最もふさわしいクラスの Igにスイッチする。</p>
<p>IgM</p>