完成⑭:呼吸、循環の生理学 Flashcards
1本の軸索に対して電気刺激する。 活動電位は( )の法則に従う。
全か無 *1本の神経は閾値の異なる軸索の集合体であるから、図はgradually.
光によって起こる感覚を( )といい、 視覚器は( )である。
視覚 眼
眼は光受容器である( )と、 それに像を結ばせるための( )からなる。
網膜 通光器
網膜は光刺激を電気刺激に変え、 この情報は神経系により( )に電動されて視覚が生起される。
大脳皮質
通光器は光が通る順に ①→②→③→④からなる。
①角膜 ②前眼房水 ③水晶体 ④硝子隊
網膜には、光受容器がある( )と( )がある。
桿体 錐体
明るいところで明所視や色彩視に関与する受容体は?
錐体
薄暗いところで明暗に反応する暗所視の受容体は?
桿体
中心部は( )と呼ばれ、 錐体が多く分布していて、 色を見分ける機能が最も強い。
中心窩(チュウシンカ)
網膜には錐体と桿体のほか、 4種類の神経細胞がある層構造をなしているが、 その4種類の細胞とは?
①双極細胞 ②水平細胞 ③アマクリン細胞 ④神経節細胞
網膜に達した光は、 ( )と( )にある光感受容性物質に作用して化学変化を起こすことにより、 これらの細胞に受容器電位を発生させる。
桿体 錐体 *この電気的反応が神経細胞間で伝達•就職を受け、神経節細胞をなしている。
神経節細胞の軸索突起は網膜の各部より放射状に集まり、 眼球外へ伸びて( )となる。
視神経
視神経は( )を経て( )となり( )に至り、 そこでシナプスを変えて視覚野に達する。
視神経は(視交叉)を経て(視索)となり(外側膝状体)に至り、 そこでシナプスを変えて視覚野に達する。
支障の内側膝状体は( )の中継を行っている。
聴覚情報
網膜の黄斑部の中心に位置し、 高精細な中心視野での視覚に寄与しており、 読書、テレビや映画の観賞、運転、その他の視覚的詳細を扱うすべての活動において必要であり、最も重要な領域であるのは?
中心窩
昆虫において、 体の背側に1列に連なったポンプがあり、 血液は頭部に押し出され、 いったん血管から出た血液は体を前方から広報へ流れてポンプになっている循環系をなんという?
開放循環系
ヒトでは、 下肢の筋肉が収縮すると静脈が押しつぶされ、 血液が心臓に向かって流れる。 この重力に逆らった血液の流れを可能にする静脈の構造はどのようなもの?
静脈には弁があり、 静脈血が重力に従って逆流するのを防止している。
動脈は( )と( )からなるあつくて強い壁でできており、 内腔を一層の内皮細胞層が覆っている。
弾性繊維 平滑筋
弾性繊維を構成するタンパク質とは?
エラスチン
動物内腔を覆う内皮細胞層に障害があると、 ある細胞が内皮細胞下に侵入して、 沈着したリポタンパク質を貪食する。 また、種々の増殖因子を放出して、平滑筋細胞などの増殖を促進する。 これが動脈硬化の引き金となる病変である。 この細胞の名称は?
マクロファージ
血管系で最も径の小さい毛細血管は単一の( )からなっている。
内皮細胞層
血液と組織間のすべての物質交換は( )を通して行われている。
毛細血管の壁 *静脈は動脈より薄い壁を持つが、そこには弾性繊維と平滑筋細胞がある。
血液中の物質が毛細血管の壁を通って組織へ出てゆく2つの経路とは?
①内皮細胞間の間隙を通過する経路 ②内皮細胞のピノサイトーシス作用で吸収された管腔の反対側に輸送される経路
血管内に注入された物質の多くが脳内に到達しない現象から、 脳には( )が存在すると言われている。
血液脳関門 (BBB: Blood Brain Barrier) *Tight Junctionの発達、エンドサイトーシスを起こしにくいなどが原因と考えられている。
血液脳関門は、脳の毛細血管の構造的特徴で説明できるが、 どのような構造的特徴があると考えられる?
脳の毛細血管内皮細胞の間には密着結合が発達しているから 物質の透過が困難である。
毛細血管から外に出た血液成分の一部や、 組織からの老廃物は組織液の流れを介して、 最終的には( )に入る。 この循環系をなんという?
静脈 リンパ系
リンパ系に存在する重要な構造物とその生理的意義は?
リンパ節 組織に侵入した病原微生物などの異物はリンパ節で捕捉され、 これをリンパ球が認識して免疫反応が作動する。
腎臓の機能単位は( )と呼ばれ、 糸球体と尿細管とから成つている。 1個の腎あたり 100万 個のそれが存在する。
ネフロン nephrm
糸球体は( )の集合体であり、血漿は限外濾過(圧力差による濾過)で ( )に濾過され、 濾過された血漿は名前が変わって( )となる。
毛細血管 Bowmall嚢 原尿 *Bowlllall嚢 では低分子量タンパク質、イオン、ブドウ糖は濾過されてしまうが 、近位尿細管でほとんどが再吸収される 。
尿細管を流れるうちに加工を受け、 遠位尿細管で( )の透過性が調節され、 さらに、( )が分泌される。
水 H+
糸球体からの限外濾過には、 ( )が主なバリアとなっており、 高分子量のタンパク質は限外濾過されない。
糸球体基底膜
腎臓は( )を調節し、 必要な物質は再吸収し、 不要な部分を最終的に尿として排泄している。
血漿成分
腎臓が機能を発揮するためには、 充分な量の血漿が腎臓を循環し、 充分な量が糸球体で濾過されなければならない。 前者を( ) 後者を( )という。
腎臓を循環する血漿量:腎血漿流量 (renal plasma flow: RPF) 糸球体で濾過される血漿量:糸球体濾過値 (glomerular filtration rate: GFR)
基底膜の機能が低下すると尿中に大量の血漿タンパク質が失われることがある。 そのために血漿卵白質が低下した病態をなんと言う?
ネフローゼ症候群 *近位尿細管の障害によっても尿にタンパク質が出現することがある。この場合、再吸収されなかった低分子量タンパク質が尿中に出現する。
尿細管における水の透過性を調節することで、 腎臓は血漿の最大約 ( )倍の浸透圧まで尿を濃縮できる(高張尿の生成)。
4
高張尿の生成には( )の作用が必須であり、 それによって尿細管細胞の水透過性が亢進し、 尿が濃縮される。
抗利尿ホルモン (バソプレシン、ADH) *水チャネル遺伝子の発現と水チャネルの細胞膜への輸送が促進される。
代謝の産物はほとんどが酸性物質である。 二酸化炭素も水と反応して( )という酸になる。 H2O + CO2 ⇆ H2CO3 H2CO3 ⇆ ( ) HCO3- ⇆ ( )
炭酸 H^+ + HCO^3- H^+ + CO3^2-
生体は酸を一生懸命放出しないと、 すぐに酸が貯留してしまう。 酸の処理法は 2つあるがそれらは?
①肺から二酸化炭素 (酸の元である)を呼出する。 ②腎臓でアルカリである炭酸水 素イオンを再吸収し、 プロトンを分泌する(酸を排泄する)。
低 HCO3血症を代謝性( )という。 高 HCO3血症を代謝性( )という。
アシドーシス アルカローシス
近位尿細管におけるHCO3~の再吸収には( )が関与する。
アルドステロン *代謝性アルカローシスをきたすのは、 何らかの原因でアルドステロンの分泌が亢進した場合が多い。
腎の4つの役割を述べよ。
①尿素などの老廃物の排出 ②原尿からイオンを再吸収したり、尿中にイオンを分泌したりすることで体液の恒常性を維持 ③エリスロポエチンを産生することで赤血球産生の調節 ④ビタミンDを活性化することでカルシウム代謝に関与 ⑤レニンを分泌することで循環の調節に関与 ⑥HCO3の再吸収、H+の排泄を行うことで酸塩基平衡維持
肺は( )を呼出して、 腎は( )を再吸収し、( )を分泌する。
二酸化炭素 炭酸水素イオン プロトン
腎臓は血漿浸透圧に合わせて( )•( )することができる。 正常な状態ではそれらの範囲が非常に広いが、 排泄すべき溶質の量が増加すると、範囲は狭くなる。
濃縮 希釈
溶質が限界まで目一杯解けている状態の液体をなんという?
飽和溶液
横隔膜は何筋?
骨格筋
酸素と二酸化炭素の膜透過性はどちらが高い?
二酸化炭素>>酸素 *二酸化炭素は酸素よりもはるかに拡散しやすい。
肺胞は2種類の細胞から成るが、 それらは?
①I型肺胞上皮細胞 ②II型肺胞上皮細胞 *数は同じ位だが、面積において95%をI型が占める。