完成⑧:分子生物学の基礎 Flashcards

1
Q

真核生物においてアミノ酸を指定するコドンの数はいくつ存在する?

A

61種類

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

原核生物のmRNAにおいて、開始コドンの上流に見られる共通配列のことを何という?

A

シャイン・ダルガノ配列

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

オペロンとは?

A

1つのプロモーターに支配された

複数のコード領域のこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

共通の転写因子あるいは共通の転写制御メカニズムによって制御される遺伝子の一群.
近接して転写制御を受ける遺伝子の一群をオペロンと呼ぶが,
(   )遺伝子群は必ずしも同じ染色体上にあるわけではない.

A

レギュロン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

一本のmRNAから複数のタンパク質が合成されることを
原核生物のmRNAの特徴の1つとして
何という?

A

ポリシストロニック

*真核生物は必ずモノシストロニックだが
原核生物はどちらでもあり。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

翻訳の開始はそれぞれ何による?
原核生物:
真核生物:

A

原核生物:シャイン•ダルガノ配列

真核生物:CAP

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

Ribosomeにアミノ酸を運ぶ分子は?

A

(アミノアシル)tRNA

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

細菌の持つ制限酵素とは?

A

特定の塩基配列を認識して

DNAを切断する酵素。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

大腸菌のDNAが自身の持つ制限酵素の基質になることを避けるために行っていることとは?

A

アデニン&シトシンのメチル化(CH3)

*制限酵素が認識する塩基配列に多く含まれているのがAとCだから。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

制限酵素が認識して切断する塩基配列はすべて

(  )である。

A

パリンドローム
(回文書)

*山本山

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

原核生物特有のゲノム外のDNAを何という?

A

プラスミド

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

遺伝子を組み込む相手として用いられるDNAのことを何という?

A

ベクター(プラスミド由来)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

プラスミドを持つ原核細胞のデメリットは?

A

繁殖に時間がかかる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

血友病の患者には血液凝固因子を補充するが

過去に何によって汚染されていた?

A

HIV

HCV(C型肝炎)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

レトロウイルスとは?

A
RNAウイルスの特殊型で、
宿主細胞に感染するとゲノムRNAを鋳型にして
DNAに逆転写して2本鎖DNAに変換することで
宿主のゲノムDNAに組み込みを起こし、
ウイルスが増殖するウイルスのこと。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

増殖したウイルスは宿主細胞から(   )して

他の宿主細胞に感染する。

A

出芽

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

ヒトに病原性を表すレトロウイルスを2つ

A

①ヒト免疫不全ウイルス(HIV)•••1型(世界的)&2型(西アフリカ)

②ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

真核生物では、

遺伝子の読み枠の決定はウイルスや原核生物よりもはるかに困難な理由は?

A

真核生物の遺伝子は、
ウイルスや原核生物とは異なり
エキソンーイントロン構造をとっているから。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

ヒトの遺伝子は平均(  )個のエクソンからなる。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

スプラインシングにおいて

塩基がエクソンとイントロンに切断する配列を決めるルールを何という?

A

AG/GU rule

21
Q

裸のDNA分子が直接細菌に入ることにより起こる細菌の細胞に外からDNA分子が入り、菌の性質が変わることを何という?

A

形質転換

22
Q

バクテリオファージ粒子のなかにある細菌染色体の一部を含むDNA分子がファージ粒子の細菌への吸着にともない細胞中に注入されることにより起こるのは?

A

形質導入

23
Q

アカパンカビの研究から、
遺伝子は酵素の合成を支配しており、
酵素によって触媒される生化学反応をコントロールすることを通して生物の形質を支配するという考え方を何という?

A

1遺伝子1酵素説

24
Q

Griffithの行った実験から当時は遺伝子はタンパク質であると考えられた。

理由は?

A

DNAの構成塩基は4種類しかないのに対して
タンパク質の構成アミノ酸は20種類あり、
遺伝という複雑な現象を担うには、
DNAの構造は単純すぎだから。

25
Q

純系とは?

A

すべての対立遺伝子がホモ接合になっている個体。

26
Q

実験において、

操作そのものによって起きたものではないことを確認•証明するために行われる実験のことを何という?

A

対照実験

control

27
Q

ミトコンドリア、葉緑体の起源は「細胞内共生説」で説明されているが、その根拠となる事実は?

A

これらの細胞種器官は二重膜で囲まれ、独自のDNAを持つ。

28
Q

原核生物では好気呼吸や光合成はみられる?

A

みられる。

29
Q

エンドサイトーシスとは?

A

細胞膜が陥入して細胞外の物質を取り込む過程。

30
Q

原核生物でエンドサイトーシスはみられるか?

A

みられない。

31
Q

単細胞生物とは?

A

細胞1個がそのまま個体であるともみなせる生物。

32
Q

真核生物で単細胞生物は存在するか?

A

存在する。

33
Q

体細胞分裂の際に、染色体の分配を正確に行う機構として最も重要なのは何?

A

紡錘体を形成した微小管による、染色体の細胞両極への(  )引。

34
Q

紡錘糸は原核細胞では見られるか?

A

みられない。

35
Q

遺伝暗号の翻訳とはどのような過程?

A

核酸の塩基配列をタンパク質のアミノ酸配列に変換する過程。

36
Q

転写に対応して「逆転写」の過程過程が存在する。

では、翻訳に対応する「逆翻訳」の過程は存在するか?

A

存在しない。

37
Q

逆転写がセントラルドグマに反する事例とされるのはなぜ?

A

塩基配列からアミノ酸配列への情報の流れは一方向性だから。

38
Q

RNAウイルスの増殖方法は逆転写に限られるか。

A

限らない。

39
Q

発生過程における脊索の作用とは?

A

外胚葉に作用して、表皮あら神経管を誘導する。

40
Q

脊椎動物において、脊索自身はどのように変化していくか。

A

退化消失する。

41
Q

静止電位はどのような起源の電位と考えられる?

A

静止状態で最も透過性の大きいK^+の平衡電位。

42
Q

赤血球の細胞膜内外に電位差は存在するか?

A

存在する。

43
Q

解糖において、ピルビン酸を乳酸に還元する意味は?

A

解糖系を連続進行させる必要があるのは無酸素条件だから。

44
Q

「ピルビン酸を乳酸やエタノールに変換しなくとも、解糖系で得られたNADHは電子伝達系で酸化されるのだから、解糖系の反応を次々に進行させることは可能である」という議論は正しいか。

A

誤りである。

45
Q

神経伝達物質の放出と骨格筋の収縮とには、
いずれもCa^2+が需要な役割を果たす。
両者のCa^2+の供給のされかたの相違を説明せよ。

A

前者は細胞からの流入、

後者は筋小胞体からの放出による。

46
Q

「Ca^2+の細胞外濃度は細胞内濃度よりも高い。従ってCa^2+の平衡電位は、陽イオン濃度の高い細胞外を基準として、細胞内は負である」という議論は正しいか。

A

誤りである。

47
Q

インスリンが肝細胞に作用して血糖値が低下するまでにどのような反応が起こる?

A

インスリンの作用によって肝細胞の膜にはグルコーストランスポーターが発現してグル小0すの取り込みが促進される。

また、インスリンは糖新生とグリコーゲン分解を抑制し、グリコーゲン合成を促進することで、血糖値を低下させる。

48
Q

遺伝情報とは具体的に何であるか?

A

遺伝情報とは、DNAの塩基配列であり、これはmRNAの塩基配列として転写される。

49
Q

生命現象は実質的にはタンパク質によって担われている。

遺伝情報はどのようにして生命現象を支配しているか。

A

mRNAはリボソームと結合して、3つの塩基配列すなわちコドンに1つのアミノ酸を対応させる形でタンパク質が合成される。
コドンを解読するのはtRNAであり、コドンに対応するアンチコドンによってコドンを認識するとともに、コドンに対応するアミノ酸をリボソームに運び込む。
このように、コドンの順序に従って対応するアミノ酸が重合され、タンパク質が合成される。タンパク質の機能は基本的にはアミノ酸配列で決まっているので、以上の過程でDNAの塩基配列がタンパク質の機能を規定することになる。