完成①:細胞の構造と機能 Flashcards
細胞外マトリックスとは細胞が合成•分泌し、
細胞外に蓄積された生体高分子の複雑な会合体で
( )組織で発達していて、
基質と線維とに分類できる。
結合組織
細胞外マトリックスにおいて。
基質(ground substance)は主に( )であり、
それは親水性であるので細胞外マトリックスに水分子を維持する働きがある。
グリコサミノグリカン(GAG)
*GAGは大別して ヒアルロン酸 コンドロイチン硫酸 デルマタン硫酸 ヘパリン へパラン硫酸 ケラタン硫酸がある。
細胞外マトリックスは基質と線維にわけられ、
主な基質はグリコサミノグリカン(GAG)で、
ヒアルロン酸以外のGAGは( )と呼ばれるポリペプチドと結合するすることがあり、
この複合体を( )という。
コアタンパク質
プロテオグリカン:コアタンパク質+ヒアルロン酸以外のGAG
*プロテオグリカンのコアタンパク質部分はヒアルロン酸に結合して大規模な網目状構造を作る。
グリコサミノグリカンとプロテオグリカンとを合わせて
何という?
ムコ多糖
*関節空に特に多く存在し、
円滑作用を発揮している。
細胞外マトリックスにおいて、
3種類の基質とは?
⒈ グリコサミノグリカン
⒉ プロテオグリカン
⒊ 機能性糖タンパク質
細胞外マトリックスにおいて、
3種類の線維とは?
⒈ 膠原線維(コウゲン)……コラーゲンの集合体
⒉ 細網線維(サイモウ)……Ⅲ型コラーゲンの集合体
⒊ 弾性線維……エラスチン+フィブリリン
合成されたコラーゲンは
どのようにして3重らせんの線維を作る?
合成されたコラーゲンはプロリン残基がヒドロキシ化されて、
このヒドロキシ基を介して頑丈な3重らせんの線維を作る。
プロリンのヒドロキシ化には補酵素としてビタミンCが必須。
ビタミンCの欠乏症は
なぜ( )になる?
壊血病
ビタミンCの欠乏症ではコラーゲンが
脆弱化(ゼイジャク)して結合組織がもろくなる。
赤血球の破裂を何という?
溶血
細胞骨格は細い順に
⒈ アクチン線維
⒉ 中間径線維
⒊ 微小管
それぞれの径は?
⒈ アクチン線維…8nm
⒉ 中間径線維……10nm
⒊ 微小管…………25nm
心筋は骨格筋とは違って単核の細胞だが、
心筋で発達している細胞接着装置は?(2つ)
デスモゾーム
ギャップジャンクション
上皮組織の結合を上から下への順に5つ。
⒈ 密着結合 ⒉ 接着結合 ⒊ デスモゾーム ⒋ ギャップジャンクション ⒌ ヘミデスモゾーム
密着結合(tight junction)を形成するタンパク質は?
2つ
クローディン
オクルーディン
密着結合の意義は?
密着結合で結合された細胞同士に、
密着結合を境界とした極性を持たせること。
*さらに、密着結合を超えて物質が透過することができないので、体の内外の環境を形成している。
接着結合(adherence junction)を形成するタンパク質は?
カドヘリン
接着結合の細胞膜の裏側に( )線維が密着し、
( )を介してアクチン線維が(カドヘリン)に結合している。
アクチン
カテニン
デスモゾームを形成するのはカドヘリンファミリータンパク質である( )である。
デスモグレイン
スポット状である細胞接着装置のデスモゾームを
形成するタンパク質はデスモグレインであるが、
それを固定しているのは( )線維の( )である。
中間径線維
ケラチンがデスモグレインを固定。
Z膜を構成している中間径線維は?
デスミン
線維芽細胞をでみられる中間径線維は?
ビメンチン
微小管を形成するタンパク質は?
α-チュブリン
β-チュブリン
細胞骨格で1番太く丈夫な微小管は
物質輸送の際のレールとしても活躍するが、
その上を走るモータータンパク質を2つ。
また、それぞれが行う輸送を何という?
ダイニン:逆行性輸送(+端→ー端)
キネシン:順行性輸送(ー端→+端)
細胞運動に関わる3大細胞骨格筋系とは?
⒈ アクチン−ミオシン系
⒉ チュブリン−ダイニン系
⒊ チュブリン−キネシン系
アミノ酸の吸収は2次能動輸送であり、
利用できるのは( )濃度勾配である。
Na+
等張液は
グルコース溶液:
塩化ナトリウム溶液:
グルコース溶液:5%
塩化ナトリウム溶液:0.9%
上皮細胞が細胞外マトリックスと結合する装置を何という?
ヘミデスモゾーム
ヘミデスモゾームについて。
細胞膜を貫通する( )、
( )型コラーゲンが中間径線維( )で裏打ちされて形成される。
細胞膜の外側では基底膜を介して( )型コラーゲンと結合する。
細胞膜を貫通する(インテグリン)、
(XII)型コラーゲンが中間径線維(ケラチン)で裏打ちされて形成される。
細胞膜の外側では基底膜を介して(IV)型コラーゲンと結合する。
神経細胞を構成する3つは?
細胞体
軸索
樹状突起
神経組織を構成するのは?
神経細胞(細胞体、軸索、樹状突起)
神経細胞膠細胞(コウ)
骨と筋肉を結ぶアキレス腱は何組織?
結合組織
動物細胞体の細胞質分裂で形成される収縮環を構成するのは何?
マイクロフィラメント
微小線維
ウイルスに共通する基本構造は?
カプシドというタンパク質に
ゲノム核酸が囲まれている。
細胞と細胞外マトリックスをつなぐ分子は?
インテグリン
大腸菌は分裂で増殖するので、
ヒトのように有性生殖は行わないが、
類似した( )という現象がある。
接合
大腸菌を含めて原核生物のゲノム染色体は( )であることが普通で、
真核生物の染色体は( )であることが普通である。
原核生物:環状DNA
真核生物:線状DNA
大腸菌はアンモニウムを何に利用している?
窒素源としてアミノ酸やヌクレオチドの合成に利用している。
*アミノ酸やヌクレオチドは必ずNを含む。
大腸菌が空気の無い環境で増殖すると、
培地は( )性になる。
酸素がないと種々の有機酸やエタノールを産生するため、培地は(酸)性になる。
空気中の窒素を利用できる生物を3つ
クロストリジウム
根粒菌
アゾトバクター
窒素がクロストリジウムなどによってアンモニウムイオンに変換され、自然界に放出されると、
( )や( )という細菌よってに酸化されて、
亜硝酸イオンや硝酸イオンになる。
亜硝酸菌
硝酸菌
硝酸イオンは( )が吸収し、
植物は硝酸イオンをNのソースとしている。
植物
向き窒素化合物を窒素に戻す作用を何という?
脱窒作用
だっちつ
空気中に存在する二酸化炭素を取り込んで、
その炭素原子をブドウ糖など有機化合物の合成原料として使用できる生物を何という?
独立栄養生物
二酸化炭素を有機化合物合成の原料として使用することを何という?
炭素固定
従属栄養とは?
独立栄養生物の合成した有機化合物を接種して炭素源とする栄養形式。
緑色植物とは異なった光合成を行う生物を何という?
イオウ細菌
紅色イオウ細菌、緑色イオウ細菌
大気中の窒素を取り込んでアンモニアに変える反応を何とう?
化学合成
化学反応を行う例として、
亜硝酸菌:( )→( )
硝酸菌:( )→( )
亜硝酸菌:(アンモニア)→(亜硝酸イオン)
硝酸菌:(亜硝酸イオン)→(硝酸イオン)
皮膚の表皮細胞の中間径線維は( )というタンパク質から成り、
細胞間の接着にも関与しているが
この細胞間接着装置を何という?
デスモゾーム
密着結合の構成タンパク質は?
クローディン
オクルーディン
接着結合の構成タンパク質は?
カドヘリン
ギャップ結合の構成タンパク質は?
コネキシン
大脳では表層にニュ0論の細胞体が存在する。
大脳皮質は内部に向かって陥入し、
( )を形成している。
脳溝
デスモゾームの構成タンパク質は?
デスモグレイン
カドヘリンファミリー
大脳皮質が脳溝を形成している意義は、
限られた容積の中で皮質の表面積を増やし、
皮質の多くの( )を配置することである。
ニューロン
動物における血液凝固は、
タンパク質である( )がトロンビンの作用によって
線維状の( )に変化することによって生じる。
フィブリノーゲン
フィブリン
1つのアミノ酸の中に陽イオンの部分と陰イオンの部分とが存在するものを何という?
双性イオン
アラニンの中性水溶液中での賞味の電荷は?
0
アスパラギン酸の中性水溶液中での賞味の電荷は?
−1
リシンの中性水溶液中での賞味の電荷は?
+1
細胞内で酸化還元反応の触媒となるシトクロムcは104個のアミノ酸から構成され、
( )を多く含む塩基性タンパク質である。
リシン
*中性では正の電荷を持つ
正の電荷を持つサンプルで電気泳動を行うと
( )極側に移動する。
陰
RNAワールド説を指示する最大の根拠とは?
現在でも触媒活性を持つRNAが存在する。
なぜ遺伝子としての機能はRNAよりもDNAが担うようになったのか?
RNAはDNAに比較してはるかに不安定な物質であるから。
生命の単一起源説を支持する事実を4つ。
すべての細胞は.... ①20種類のL-アミノ酸を使用 ②膜としてリン脂質二重層を使用 ③遺伝子は2本鎖DNA ④エネルギー源としてATPを利用
好気性細胞が登場する前に産生された酸素は何由来?
原始的シアノバクテリアの光合成
*これが真核細胞の祖先に共生し、葉緑体になった。
土壌中のアンモニウムイオン(NH4+)は( )により( )イオン、続いて( )により( )イオンに酸化される。
亜硝酸菌
亜硝酸
硝酸菌
硝酸