完成②:生体分子の構造と機能 Flashcards

0
Q

温度をあげるとDNAの2重らせん構造がほぐれる理由は?

A

温度が上がると
ポリヌクレオチド鎖を構成している塩基の間に
形成された水素結合が
分子運動が盛んになったために分解されるから。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
1
Q

ポリヌクレオチド鎖の骨格から突き出した塩基の間に働く結合力とは?

A

水素結合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

ヌクレオチドを結合するのは?

A

ホスホジエステル結合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

dsDNAの場合、

どちらが鋳型になる?

A

RNApolymeraseが結合できる塩基配列を持つ方が鋳型(template)になり、
そちらをAnti-Sense鎖。
他方をSence鎖。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

ヒトのタンパク質の種類はおよそ?

A

5〜10万

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

アミノ酸同士の結合は?

A

ペプチド結合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

ヒトの遺伝子の数は?

A

2万3千

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

ペプチド結合とは?

A

隣り合ったアミノ酸の
カルボキシル基と-OH
アミノ基の-HがとれてH2Oとなり(脱水縮合)、
CとNの間で結合される。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

抗体として免疫現象に働くタンパク質を何という?

A

免疫グロブリン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

翻訳の開始コドンは?

A

AUG

メチオニン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

翻訳の終止コドンは?

A

UGA
UAG
UAA

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

酸素を結合していない状態のヘモグロビンを何という?

A

デオキシヘモグロビン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

酸素を結合している状態のヘモグロビンを何という?

A

オキシヘモグロビン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

Fe^2+がFe^3+に酸化された状態のヘモグロビンを何という?

A

メトヘモグロビン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

ヘモグロビンの補欠分子族としてFe^2+を含み、

1個のO2と結合できる分子を何という?

A

プロトヘム

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

酵素の可逆的な変性•再生実験から

タンパク質の構造形成について発表したのは誰?

A

Anfinsen

1972年、ノーベル賞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

蛍が持つタンパク質(酵素)は?

A

ルシフェラーゼ

*ルシフェリンを基質とする。
発行反応を行う酵素。

17
Q

RNaseはいくつのシステイン残基を持つ?

A

8個

18
Q

ポリペプチドは( )末端→( )末端に合成される。

A

(N)末端→(C)末端

19
Q

Henderson-Hasselbalchの式は?

pH=

A

pH = pKa + log([A-]/[HA])

20
Q

RNAの酵素を何という?

A

リボザイム

21
Q

必須アミノ酸は?

9種類

A

*風呂場イス独占め

F:フェニルアラニン
L:ロイシン
V:バリン
I:イソロイシン
T:スレオニン
H:ヒスチジン
W:トリプトファン
K:リジン
M:メチオニン
22
Q

ヒトのタンパク質を構成するアミノ酸は

( )型の光学異性体構造を持つ。

A

L型

23
Q
CH3OH:Methanol
C2H5OH:
C3H7OH:
C4H9OH:
C5H11OH:
A
CH3OH:Methanol
C2H5OH:Ethanol
C3H7OH:Propanol
C4H9OH:Butanol
C5H11OH:Pentanol
24
Q

アルコールの炭素数が増えると

より疎水性になる理由は?

A

アルコールは親水性のヒドロキシ基を持つが、
炭化水素基の部分は疎水性なので
炭化水素基の部分が長くなればなるほど、
水に溶けにくくなる。

25
Q

水の比熱が大きいことは、

生物の体温維持にとってどのような意味がある?

A

細胞は多くの水を含むが、

水の比熱が大きいので温度の変化が容易に起こらない。

26
Q

水の沸点が高い理由は?

A

液体の水分子間の水素結合を切断して気体分子にするには、
水は多数の水素結合を持つためにこれらを切断するのに
多いなエネルギーが必要になるから。

27
Q

細胞を凍結保持する時に、
そのまま凍結したのでは細胞が死ぬ。
理由は?

A

細胞を凍結させると水が氷になるが、
氷の密度は水より小さいので、
体積が膨張するので、細胞の構築が破壊される。

28
Q

生物学実験を低温で行う時、

水の温度を4℃に設定することが多い理由は?

A

水の密度は4℃で最大になるので、
4℃で水の体積がは最小、
水の膨張が生体高分子や細胞に与える影響が最も小さいから。

29
Q

アミノ酸は、1個の炭素原子にアミノ基、カルボキシル基、水素原子が結合し、

さらにそれぞれのアミノ酸に特有の性質を与える(  )が結合したものである。

A

側鎖

30
Q

毛や爪などに多量に含まれるタンパク質は?

A

ケラチン

31
Q

腱や軟骨の主要タンパク質は?

A

コラーゲン

32
Q

血管壁や靭帯のゴム状態組織の主成分は?

A

エラスチン

33
Q

個々のタンパク質に特有な立体構造を決めている要因は?

A

Anfinsenのドグマで示されたように、タンパク質の立体構造は基本的には1次構造で決まる。

34
Q

それぞれの側鎖は?
①アラニン
②アスパラギン酸
③リシン

A

①アルキル基
②カルボキシル基
③アミノ基

35
Q

中性ではシトクロムcは( )の電荷を持ち、

中性で電気泳動を行うと( )極側に移動する。

A

36
Q

グルタミン酸は2つのカルボキシ基を持つが、
2つのpKa値は大きく異なる。
その理由は?

A

α-カルボキシ基が電離すると、
その負電荷はアミノ基の正電荷で安定する。
しかし、側鎖のカルボキシ基が電離しても、アミノ基の正電荷による安定化効果は乏しい。
このため、α-カルボキシ基よりも酸性が強い。

37
Q

鎌状赤血球貧血病では、ヘモグロビンにどのような変化が生じている?

A

立体構造が変化している。

38
Q

鎌状赤血球貧血病は1塩基置換(点突然変異)で発症する。
患者のヘモグロビンβ鎖mRNAでは、
何番目の塩基がどのように変化している?

A

17番目の塩基がA→Uに変異した。

39
Q

原生生物の1つであるテトラヒメナの26SrRNA遺伝子(rDNA)では、

rRNAとして機能する塩基配列が、(  )によって分解された形になっている。

A

介在配列
(IVS: Intervening Sequence)

*rDNAの転写産物はIVSに対応する塩基配列を含んでいるが、転写後にIVSは切り出され、残りの転写産物が繋がってrRNAとして機能する。
*RNA地震にIVSを切り出す活性がある。

40
Q

原生生物とは?

A

細胞壁がなく運動性を持つ真核単細胞生物。

42
Q

分岐アミノ酸を3つ

A

Val
Leu
Ile

*分岐状アルキル基、肝臓病学で重要