完成③:化学反応としての生命現象 Flashcards
アミノ酸がペプチド結合してジペプチドになる反応は
何という化学反応によるもの?
脱水縮合
ATPが生体の「エネルギーの通貨」として有用な理由は?
ATPの加水分解に伴うΔG゜は負であるが、
絶対値が大き過ぎず、
ATPの合成が困難ではないから。
ホスホクレアチンリン酸の生理的意義は?
筋肉に多く含まれ、
ADPにリン酸基を供給してATPの合成を可能にしている。
なぜΔG゜が最もマイナスなホスホエノールピルビン酸を
エネルギーとして使用しない?
絶対値が大き過ぎて合成が大変だから。
生体内のたんぱく質は約〜10^2のアミノ酸から構成されているが、
例外としてあげられるのは?
インスリン
51個のアミノ酸から構成されている。
Conversion Factor
1cal=( )J
1cal = 4.2J
ATP→ADP+Piを触媒するのは?
ATPase
細胞内でのタンパク質合成過程が
極めて速やかに進行する理由は?
シャペロンが細胞内に存在するから。
*酵素ではない。
タンパク質の一次構造
アミノ酸同士:( )結合
システイン残基同士:( )結合
アミノ酸同士:(ペプチド)結合
システイン残基同士:(ジスルフィド)結合
タンパク質の二次構造
( ):円筒構造
( ):平行配列
by( )結合
(α-helix):円筒構造
(β-sheet):平行配列
by(水素)結合
Michaelis-MentenをV。=として
V。 = (Vmax [S])/(Km + [S])
V。、[S]の実測値を両逆数プロットする方法を何という?
Lineweaver-Burkプロット
競合阻害
Km:
Vmax:
Km:↑
Vmax:変わらない
*基質に類似した物質が
基質と競合して活性中心を奪い合う。
非競合阻害
Km:
Vmax
Km:変わらない
Vmax:↓
*阻害剤は活性中心には結合しないが、
酵素の立体構造を変化させてしまう。
フィードバック阻害とは?
自己の触媒する代謝反応の最終生成物で阻害されること。
代謝の最終産物は、
代謝の出発点である基質とは構造が異なる場合が多いので、フィードバック阻害の様式は( )阻害になることが多い。
アロステリックな非競合阻害
tRNAの機能は?
20数種類あるtRNAは、
それぞれ対応するアミノ酸を結合し、
アンチコドンである塩基対を介してmRNA上のコドンに結合する。
その結果、コドンに対応するアミノ酸がリボソームに運搬される。
補酵素( )を結合した酵素全体を( )、
補酵素を除去したタンパク質を( )という。
補酵素(coenzyme)を結合した酵素全体を(holoenzyme)、
補酵素を除去したタンパク質を(apoenzyme)という。
holoenzyme=apoenzyme+coenzyme
全白血病の3割を占めるとされている
慢性骨髄性白血病は( )というチロシンキナーゼ系の酵素が発生して、細胞が異常増殖することが原因である。
BCR/ABL
原則、タンパク質の一次構造が決まれば、
その立体構造はエネルギー的に最も安定な立体構造として一意的に決まるとされるが、
この原則の例外は?
プリオン
*プリオンはニューロンの膜タンパク質。
アミノ酸配列が同じままで立体構造が変化して細胞毒性を示し、
疾患を引き起こす。
*毒性プリオンの方がエネルギー的に安定。
プリオンは2種類の構造がある。
正常:
病原性:
正常:α-helix rich
病原性:β-sheet rich
病原性の方がエネルギー的に安定なのに、
正常は2番目に安定な構成をしている。
成人のヘモグロビンのサブユニットは?
α2β2
胎児のヘモグロビンのサブユニットは?
α2γ2
デオキシヘモグロビンに1個の酸素分子が結合すると、
ヘモグロビンの立体構造に変化がおこり、
他の酸素分子はより結合しやすくなるような効果を何という?
アロステリック効果
生体内で酸素分圧が最も高いのは?
肺胞
*100mmHg
ミオグロビンは生体内のどこにある?
筋肉
成人のヘモグロビンの酸素飽和度を縦軸に、
組織酸素分圧を横軸にとったグラフはどうなる?
S字曲線
シグモイド
ミオグロビンの酸素飽和度を縦軸に、
組織酸素分圧を横軸にとったグラフはどうなる?
双曲線
胎児のヘモグロビンの酸素飽和度を縦軸に、
組織酸素分圧を横軸にとったグラフはどうなる?
成人のシグモイドより左方に寄る。
胎児のヘモグロビンの酸素解離曲線と
成人のヘモグロビンの酸素解離曲線と比べると
胎児のシグモイドが左方に寄っている理由は?
HbAが酸素を放出するような低い酸素分圧で
HbFは酸素分圧でと結合できるようになっている。
この機構によって、退治は母体から効率良く酸素を受け取ることができる。