完成④:代謝とエネルギー調達 Flashcards
( )型アセチルコリン受容体:イオンチャネル
( )型アセチルコリン受容体:Gタンパク質連結型受容体
(ニコチン)型アセチルコリン受容体:イオンチャネル
(ムスカリン)型アセチルコリン受容体:Gタンパク質連結型受容体
Gタンパク質連結型受容体は何回膜を貫通する?
7回
ロドプシン(のうちオプシン)は7回膜貫通型タンパク質であるが、
基質はなに?
レチナール
ロドプシンは何細胞に含まれるタンパク質?
桿体細胞に含まれる色素タンパク質
*明暗の区別
黄斑以外の周辺部に分布
ロドプシンは( )という色素と
( )というタンパク質が結合した色素タンパク質である。
レチナール
オプシン
ロドプシンは光を吸収すると、
( )の構造が変化してオプシンから離れる。
このような変化が、桿体細胞を興奮させる。
レチナール
光を吸収して、分解されたロドプシンが再合成する過程は?
ロドプシンはシス型レチナールとオプシンが結合してなるが、
光を吸収するとレチナールがトランス型に変化する。
レチナールをシス型に戻してロドプシンを再合成するには
ビタミンAが必要である。
*ビタミンA不足は夜盲症
cAMPは( )代謝調節のセカンドメッセンジャーである。
グリコーゲン
cAMPは何の作用によって生成する?
アデニル酸シクラーゼ
ホスホフルクトキナーゼをアロステリック的に
活性化するのは何の?(2つ)
AMP
ADP
解糖系の律速段階は?
フルクトース6-リン酸 → フルクトース1,6-ビスリン酸
*グリセロールは炭素数3のアルコールであるから、
その誘導体は三炭糖である。
六炭糖が三炭糖に分解される反応は?
フルクトース1,6-ビスリン酸 → グリセルアルデヒド3-リン酸
糖新生では逆行できない反応は?(3つ)
⒈ グルコース→グルコース6-リン酸
⒉ フルクトース6-リン酸→フルクトース1,6-ビスリン酸
⒊ ホスホエノールピルビン酸→ピルビン酸
ATPを必要とする反応は?(2つ)
⒈ グルコース→グルコース6-リン酸
⒉ フルクトース6-リン酸→フルクトース1,6-ビスリン酸
*リン酸化合物をさらにリン酸化する反応がATP要求生である。
リン酸基同士の間には電気的反発力が働くからである。
基質レベルのリン酸化でATPを生成する反応は?(2つ)
⒈ 1,3-ビスホスホグリセリン酸→3-ホスホグリセリン酸
⒉ ホスホエノールピルビン酸→ピルビン酸
*電気的な反発を抱えている二リン酸化合物になる反応が⒈
ミトコンドリアの電子伝達系で酸素を
最終電子受容体とする酸化反応と共役して
ATPがADPと無機リン酸から合成される過程を何という?
酸化的リン酸化
解糖系で起こるATP合成はいずれも( )レベルのリン酸化。
酸化的リン酸化はミトコンドリアの電子伝達系でしかおこらない。
解糖系:基質レベルのリン酸
解糖系で1molのグルコースについて生成されるmol数は?
ATP:
NADH:
ATP:4mol - 2mol = 2mol
NADH:2mol
TCA回路が行われるのはどこ?
ミトコンドリアのマトリックス
TCA回路で1molのピルビン酸から生成されるmol数は?
ATP:
NADH:
FADH2:
ATP:1GTP→1ATP
NADH:3mol
FADH2:1mol
1molのピルビン酸が1molのアセチルCoAになるときに生成されるのは?
1mol CO2
1mol NADH
電子伝達系はどこで行われる?
ミトコンドリアの内膜
電子伝達系において、
それぞれ何molのATPが生成される?
1molNADH:
1molFADH2:
1molNADH:3molATP
1molFADH2:2molATP
電子伝達系に送られてくるNADHは何mol? (1molグルコースにつき) 解糖系から: ピルビン酸→アセチルCoAから: TCA回路から:
解糖系から:2mol
ピルビン酸→アセチルCoAから:2mol
TCA回路から:6mol
合計: 10mol / Glc