完成⑪:発生生物学 Flashcards

1
Q

1個の始原生殖細胞から卵が形成される場合は
1個の卵しか形成されず、
残りの娘細胞は(  )として放出され消滅する。

A

極体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

減数分裂の第1分裂では相同染色体が交叉して

DNAレベルでは相同(  )が起こる。

A

組換え

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

受精卵は、受精後しばらくは間期を伴わない細胞分裂を繰り返して速やかに細胞数を増やす。
この細胞分裂の様式を特に(  )といい、
分裂細胞を(  )という。

A

卵割

割球

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

発生が進むと、受精卵は(  )となり、

次いで内部に腔所をもつ(  )となる。

A

桑実胚

胞胚

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

発生が進んで(  )の陥入が始まると

胞胚腔は押しつぶされる。 

A

原腸

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

ほ乳類では原腸が(  )となる。

A

肛門

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

(  )胚期に、予定内胚葉の細胞は予定外胚葉の細胞に作用して中胚葉分化させる。

A

中胚葉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

両生類の原口背唇部は、自らは中胚葉性の(  )に分化しつつ、接する予定外肺葉に作用して(  )に分化させる。

A

脊索

神経管

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

両生類の原口背唇部のような、

体軸決定、形態形成の基本となる部域を一般に(  )という。

A

オーガナイザー

形成体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

ほ乳類の胞胚は特に(  )と呼ばれ、
ここに含まれる内部細胞塊は発生工学において
(  )細胞として利用されている。

A

胚盤胞

ES(幹細胞)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

外胚葉の神経管になる部分と

表皮になる部分の境界の細胞群のことを何という?

A

神経堤

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

由来の胚は?

咽頭

A

内胚葉

*消化管の一部だから

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

由来の胚は?

肝臓

A

内胚葉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

由来の胚は?

シュワン細胞

A

外胚葉

*神経堤由来

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

由来の胚は?

心臓

A

中胚葉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

由来の胚は?

A

内胚葉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

由来の胚は?

メラノサイト

A

外胚葉

*神経堤

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

由来の胚は?

網膜

A

外胚葉
*神経管由来
頭側脳みその一部

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

由来の胚は?

外耳

A

外胚葉

表皮だから

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

由来の胚は?

中耳

A

内胚葉

*消化管に繋がってる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

由来の胚は?

内耳

A

外胚葉

*神経系

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

皮膚の表層組織である表皮が広範囲に障害されるのは?

A

熱傷

*生体から急速に大量の水分が失われる。感染しやすくなる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

アドレナリンを分泌しているのは何細胞?

A

副腎髄質細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

メッセンジャーと同様または似た働きをする薬の場合、
結果としてそのメッセンジャーの働きを強めることになる。
このように、生体の作用を強めることによって作用する薬を何という?

A

アゴニスト

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
メッセンジャーの働きを阻害する場合、 生体の作用を弱めることになる。 この作用によって作用を発揮する薬を何という?
アンタゴニスト
26
血清タンパク質で最多なのは?
アルブミン(ALB)
27
小腸に含まれる消化器は?
空腸 | 回腸
28
大腸に含まれる消化器は?
盲腸 結腸 直腸
29
消化器を口腔から肛門まで
``` 口腔 食道 胃 十二指腸 空腸 回腸 盲腸 結腸 直腸 肛門 ```
30
下垂体後葉は(  )の延長であり、 | ( )胚葉由来である。
間脳の延長 | 外胚葉由来(神経管) 
31
分泌に特化した上皮細胞を何という?
32
由来の胚は? | 膀胱
内胚葉 | *発生の途中で消化管と繋がっている。
33
由来の胚は? | 甲状腺
内胚葉 | *発生の途中で消化管と繋がっている。
34
角化細胞(表皮細胞)間に発達する、 | 表皮に特徴的な細胞接着装置は?
デスモゾーム
35
デスモゾームを構成するのは何?
デスモグレイン
36
デスモグレインに対する抗体ができて、 | デスモゾームが破壊される病気とは?
天疱瘡(てんぽうそう)
37
へその緒のことを何という?
38
皮膚がんが最も出来やすい部位は?
顔 | *紫外線の暴露時間が最長
39
眼皮膚白皮症(アルビノ)の遺伝形式は?
常染色体劣性遺伝
40
発生の過程の消化器の分類の仕方で | 十二指腸までを何という?
前腸
41
発生の過程の消化器の分類の仕方で | 小腸までを何という?
中腸
42
発生の過程の消化器の分類の仕方で | 盲腸以降を何という?
後腸
43
ドパミン ノルアドレナリン アドレナリン これらをあわせて何という?
カテコラミン | カテコールアミン
44
運動ニューロンについて。 | 骨格筋を動かす神経は(  )にある。 
脊髄の前角
45
脊髄の前角細胞を動かしている神経は、 (  )からきて脊髄の側策を通って、 前角でシナプスを形成している。
大脳皮質
46
脳神経の中で唯一腹部まで到達する神経のことを何という?
迷走神経
47
アドレナリンの合成を行うのは何細胞?
副腎髄質
48
自律神経系は(  )と(  )からなる。
交感神経系 副交感神経系 *自律神経系は意志とは関係なく働き、 それぞれの臓器に対して交換と副交感の神経線維が支配している。
49
自律神経は末梢の効果器に達するまでに1度ニューロンを換えるが、 中枢から神経節までのニューロンを(  )、 神経節から効果器までのニューロンを(  )という。
節前線維:中枢から神経節までのニューロン 節後線維:神経節から効果器までのニューロン *長さについて。 交換では節前節後
50
``` 交感•副交感神経の神経伝達物質は節前、節後で異なる。 交感神経:節前→      節後→ 副交感神経:節前→       節後→ ```
交感神経:節前→ACh      節後→NA 副交感神経:節前→ACh       節後→ACh
51
神経伝達物質において例外とされるのはどこの物質?
汗腺支配は交感神経によるが、 節前はNAではなくAChなので 節前•節後ともにAChが神経伝達物質である。
52
中胚葉を3つに分類すると?
①中軸中胚葉:脊索 ②沿軸中胚葉:体節 ③側板中胚葉:大血管、結合組織や膜
53
発生過程でよく利用されるシグナル伝達分子を何という?
Notch
54
外胚葉の神経管になる部分と表皮になる部分の境界の細胞群のことを何という?
神経堤
55
卵細胞をとりまく膜を何という?
透明帯
56
1つの精子が卵に入ると卵の膜が変化して 他の精子は侵入できなくなるが、 この過程で形成される膜の名称は?
受精膜
57
精子を3つの部位に分類すると?
①頭部 ②中片 (ミトコンドリアを有する) ③尾部
58
卵細胞膜直下の構造を何という?
表層顆粒
59
蓄積物質について。 母系遺伝子は初期発生に必要な(  )などを卵内に貯蔵するために受精以前から発生過程を通じて発言している。 父系遺伝子は胞胚期からはたらき出す。
RNA *卵内:受精前から卵割に必要なRNAやタンパク質を転写•翻訳しているから卵割には準備期間がいらずに同調に進む。
60
ヒトの濾胞細胞から減数分裂を再開させる物質は何?
FSH | LH
61
性腺刺激ホルモン(FSHとLH)を放出するホルモンを何という?
視床下部より分泌されるLHRH | 性腺刺激ホルモン放出ホルモン:GnRH
62
FSHが濾胞を刺激して、 排卵後の濾胞は黄体形成ホルモン(LH)により黄体になる。 この黄体は(  )を分泌して妊娠を維持する。
黄体ホルモン (プロゲステロン) *つまり妊娠を維持するには、LHが下垂体により分泌され続けることで、黄体を維持してプロゲステロンを分泌し続けることが必須である。
63
無性生殖の有利点は?
数を増やすことに有利
64
有性生殖の有利点は?
遺伝的多様性が高くなり、 | 環境変化に適応するのに有利
65
``` プログラム細胞死は、 ①手足の指間被膜に消失 ②(  )の確立 ③(  )形成 ④子宮内膜の周期的脱落(月経) ⑤(  )細胞の脱落 ```
②(免疫系)の確立 ③(生殖器)形成 ⑤(小腸上皮細胞)細胞の脱落
66
昆虫の唾腺の細胞には、 | 普通の染色体の100〜150倍の大きさの特殊な巨大染色体があるがこれを何という?
唾腺染色体
67
唾腺染色体には、 DNAが高密度に分布した横縞が観察され、 この部分が遺伝子の存在する場所と考えられている。 この横縞の膨らんだ部分を何という?
パフ *パフであはdDNAがほどけ、 転写が行われている。
68
分化の定義。 細胞や組織が、 (         )すること。
形態的に機能的に特殊化
69
胸腺でつくられるT細胞の働きは?(2つ)
①細胞性免疫の主体となる。 | ②B細胞を抗体産生細胞に分化させる。
70
自己抗原に対して反応する細胞などは プログラム細胞死によって排除されるが、 異常が生じて排除されなくなった場合はどのような障害が予測される?
自己免疫病
71
癌は細胞の成長と生存に関与する遺伝子に 突然変異が蓄積した後に発生する疾病と考えられるが、 癌とアポトーシスの関連性は?
アポトーシスに関係する遺伝子が変異すると、 突然変異が修復されずに蓄積し、 細胞の異常増殖に繋がるため、 細胞の癌化が起こる。
72
ある領域から分泌され、 | その後の形態形成に決定的に重要な役割を担う拡散性の化学物質のことを何という?
モルフォゲン *例:レチノイン酸
73
ビタミンA(レチナール)の重要な代謝物であり、 | 動物の正常な発生、上皮組織や軟骨の分化•増殖に必須な物質とは?
レチノイン酸 | *ビタミンAの誘導体
74
真核生物では、 細胞が分化してもそれぞれの体細胞の核にある遺伝子は 基本的には変化しないことを証明した実験とは?
紫外線を照射して核を不活性化したアフリカツメガエルの受精卵に、 陽性の小腸上皮細胞の核を移植して発生させると、 完全な個体が得られることがある。
75
減数分裂では2つの独立したメカニズムによって 配偶子の遺伝子の組み合わせに多様性が生じる。 その2つのメカニズムとは?
①相同染色体がランダムに配偶子に入る。 | ②相同染色体の組み替えが起こる。
76
ショウジョウバエの幼虫の唾腺染色体における | (  )の位置は発生の進行に伴って変化する。
パフ
77
ショウジョウバエの幼虫は変態の時期になると | 前胸腺から分泌される(  )の作用でサナギになる。
エクジステロイド
78
ショウジョウバエについて、 唾腺染色体におけるパフの位置が発生の進行に伴って変化することは、 遺伝子発現においてどのようなことを意味しているか?
発生のステージによって遺伝子の発現パターンが異なる。
79
エクジステロイドはどのようなしくみによってパフを形成させ、 | サナギへの変化を引き起こすと考えられる?
エクジステロイドは細胞膜を通過して、受容体と結合する。 | この複合体が転写因子として転写を調節する。
80
( )胚葉は消化管とそれに連続している構造である。
内胚葉
81
(  )と(  )は発生の過程で消化管と連続している時期があるので内胚葉である。
甲状腺 | 膀胱
82
外胚葉のうち、 | 神経管は(  )と(  )である。
脳 | 脊髄
83
(  )は間脳の延長である。  
下垂体後葉 *前葉と異なって脳そのものである。
84
網膜は(  )から分化したので、 | 脳そのもである。
神経管頭側
85
外胚葉のうち神経堤を4つ。
``` ①副腎皮質 ②自律神経 ③シュワン細胞 ④メラノサイト *後根神経節 ```
86
神経管、神経堤以外の外胚葉を2つ
①乳腺 ②表皮 *乳腺は表皮が陥凹して形成された外分泌腺である。
87
真皮は( )胚葉由来である。
中胚葉 *真皮は表皮の下の結合組織のことで、 結合組織は中胚葉である。
88
発生の途中で主に側板から遊走してきた細胞集団が左右一対の大動脈を形成するが、それを何という?
背側大動脈 *大動脈が2本あることになる、このうちの1本が消失する。
89
背側大動脈から血管が出て、 血管ネットワークの基礎となるが、 血管を形成する細胞は(  )と(  )から分化する。 
側板 | 体節
90
消化管、肝、胆、膵、呼吸器は何由来?
内胚葉
91
発生過程でよく利用されるシグナル伝達分子を何という?
ノッチ | Notch
92
へその緒の学名は?
臍帯(サイタイ)
93
神経節構造を形成しない神経機能系は次のうちどれ? ①運動神経系 ②感覚神経系 ③自律神経系
①運動神経系