(8) JLPT N1 Units 57-65 Flashcards
凡人
ordinary, average person ぼんじん
人望がある
be popular じんぼう
息が詰まる
to choke, have trouble breathing いきがつまる 満員電車の中は息が詰まりそうだった。
目に留まる
to catch one’s attention めにとまる 店に貼ってあるポスターが、ふと目に留まった。
勢力を伸ばす
extend ones influence せいりょく
胸を張る
to throw out ones chest 優勝したので、胸を張って帰ること(homecoming)ができます。
手が届く
to be able to reach 天井まで手が届かない。
目にする
to see 最近、この広告をよく目にする。
デザインを刷新する
refurbish a design さっしん
頭を抱える
to be troubled, perplexed あたまをかかえる 問題の解決が思い浮かばず、困る。 どうしたらいいか、頭を抱えているところです。
原因を究明する
ascertain the cause
水蒸気
steam すいじょうき
身元がわかる
be identified
運河
canal
気が引ける
to feel awkward, ashamed 彼女にそれを言うのは気が引ける。
堅実な
steady, reliable けんじつな 堅実な方法
人事
personnel じんじ
気が気でない
feel uneasy 娘と全然連絡とれないので、気が気でない。
データを分析する
analyze data ぶんせき
作業を手分けする
divide the work up さぎょうをてわけ
現行の制度
the present system
労力を要する
require labor ろうりょくをようする
頭を冷やす
to cool down one’s excitement 少し頭を冷やしたほうがいいよう。
不快に感じる
feel unpleasant ふかい
契約書の原本
original of a contract げんぽん
気力が充実する
be full of vigor
陽気な性格
cheerful personality ようき
修行を積む
gain experience, training しゅぎょうをつむ
手がつけられない
unmanageable, uncontrollable 彼女は一度怒り出すと、手がつけられなくなる。
明快な答え
clear answer めいかい
返品不可
no refunds へんぴんふか
足を引っ張る
to hold back others from achieving success またミスをして、チームの足を引っ張ってしまった。
室内の照明
indoor lighting
先人の教え
teachings of one’s predecessors せんじんのおしえ
不利な条件
unfavorable conditions ふりなじょうけん
身になる
1) to be beneficial, 2) to stand in someones shoes 1) 今回入賞して、努力が身になったきがする。2) 彼女の身になって考えてごらん。
見通しを立てる
make a forecast みとおしをたてる
息が合う
to (work, talk, etc) together smoothly いきが合う 二人の息が合った見事な踊りに、大きな拍手が贈られた(おくられた)。
集中力がある
have ability to concentrate
無人改札
unmanned ticket gate むじんかいさつ
肩の荷が下りる
to feel relieved of ones burden やっとスピーチも終わって、肩の荷が下りる。
利益を分配する
distribute profits りえきをぶんぱい
生身の人間
real, living person なまみのにんげん
生臭い匂い
fishy smell なまぐさい
生物
raw food なまもの
手に負えない
unmanageable, uncontrollable てにおえない こうなってしまうと、もう私の手に負えない。
一手に引き受ける
take on all of the work いって
故人
the deceased こじん
原因不明
unknown cause
特価
special price とっか
先行販売
presale せんこうはんばい
一挙に解決する
solve in one stroke
見る目がある
discerning eye, have an eye for トムさんは現代美術を見る目がある。
明瞭な声
clear voice
悪人
wicked person あくにん
口頭で質問する
ask a question orally こうとう
バス運行状況
bus service situation うんこうじょうきょう
計画を実行する
carry out a plan けいかくをじっこう
問題の一因
one cause of the problem いちいん
胸騒ぎ
uneasiness, apprehension 胸騒ぎがしたので、母に電話をかけた。
理由を釈明する
explain a reason
新卒
fresh graduate しんそつ
無効になる
become invalid
明朗な性格
cheerful personality めいろう
骨を折れる・骨を折る
to require a lot of effort, be hard work 英語を学ぶのは骨が折れる。
腕を上げる
to improve one’s skills うで 料理の腕を上げたね。
立派な人格
fine character りっぱなじんかく
足元を見る
to take advantage (of someone in a weak situation) こっちの足元を見て、こんな無理な要求をしてきました。
行政サービス
administrative service ぎょうせい
口が滑る
to make a slip of the tongue 口がすべる つい口が滑って、原さんが結婚することを言ってしまった。
顔を立てる
to save face, make someone look good 先生の顔を立てるように、紹介してくれた人に会いに行くつもりです。
身近な場所
familiar place みぢかな
人材を育てる
cultivate talent じんざいをそだてる
一連の活動
sequence of activities いちれんのかつどう
手を打つ
1) to take measures; 2) to come to an agreement 手をうつ 1) 早く手を打たないと、大変なことになる。 2) じゃあ、この金額で手を打ちましょう。
気圧の変化
changes in atmospheric pressure
特殊なケース
special case とくしゅ
気品を感じる
feel the grace, refinement
国交がある
have diplomatic relations こっこう
一気に
in one go いっきに
強力な味方
strong supporter きょうりょくなみかた
腹を割る
to be frank, drop all pretense はらをわる 腹を割って話し合おう。
手を切る
to cut off (a relationship)
気が晴れる
to feel better, feel more cheerful 気がはれる 嫌なことがあったけど、友達と話したら気が晴れた。
無運賛成だ
of course I agree むうんさんせいだ
首を突っ込む
to poke one’s nose into anther’s affairs くびをつっこむ 彼はどんな話にでも首を突っ込もうとする。
目が届く
to keep an eye on 親の目の届かないところで何をしているか、ちょっと心配だ。
条件を明示する
specify condition
仕事が一段落する
work settles down だんらく
顔色をうかがう
to try to gauge someone’s like/dislike by their expression 人の顔色をうかがうんじゃなくて、自分で決めなさい。
会が進行する
meeting progresses
一息つく
take a rest ひといき
大目に見る
to be tolerant, let pass 人の失敗や欠点を厳しく責めず、寛大に扱う。 ちょっとぐらい遅刻は大目に見てほしい。
気を利かせる
to make the smart move after considering the situation 気を利かせて外へでた。I had enough sense to get out of there.
真実が判明する
truth becomes clear
列の先頭
front of the line れつのせんとう
脚本を書く
write a screenplay きゃくほん
不審に思う
feel suspicious about ふしんにおもう
威力がある
powerful いりょく
奥行きがある
have depth おくゆき
根本の原因
fundamental cause こんぽんのげんいん
圧力をかける
put pressure on
新制度に移行する
shift to a new system
唯一の楽しみ
one’s only pleasure ゆいいつ
不吉な夢
ominous dream ふきつなゆめ
勝気な
determined かちき
人目を気にする
be conscious of the public gaze ひとめ
本気で取り組む
deal with something seriously
心を奪われる
to be captivated 気がうばわれる 彼女の魅力に彼は心を奪われた。
新規の仕事
new work しんき
目がない
extremely fond of 私は甘いものに目がないんです。
DVDを再生する
play back a DVD さいせい
目の色を変える
to be in a tizzy, have a different look in ones eyes 行きたい学校が決まって、目の色を変えて勉強し始めた。
水分が多い
high water content
保証人
guarantor ほしょうにん
胸をなで下ろす
to be relieved やっと娘の就業が決まって、胸をなで下ろしました。
目を背ける
to turn away, avert one’s eyes 目をそむける 事故の写真は、目を背けたくなるような悲惨なものだった。
養分を吸収する
absorb nutrients ようぶんをきゅうしゅうする
百円均一
everything for 100 yen きんいつ
台本通りに進む
go with what the script says だいほんどうりにすすむ
係を交替する
change duties/personnel
運転を見合わせる
shut down, postpone service
気が重い
feeling reluctant to do something 明日の仕事のことを考えると気が重い。
手本にする
model after
未明からの雨
rain since early dawn みめい
優れた頭脳
superior brain すぐれたずのう
体の不調
physical disorder ふちょう
明白な理由
obvious reason めいはく
口を挟む
to cut into a conversation 田中さんは関係ないのに、すぐ口を挟んでくる。
化粧品の成分
ingredients in cosmetics けしょうひんのせいぶん
気が遠くなる
to faint or feel overwhelmed 気がとおくなる 気が遠くなるほどの仕事の量だった。
気に障る
to hurt ones feelings 気にさわる 私が行ったことが気に障ったなら、ごめんなさい。
足元にも及ばない
to be no match for やっぱり先生の作品はすごい、私なんか、足元に及ばない。
足が早い
to be quick to spoil(food) 豆腐は足が早いから、早めに食べないと。
明確な目標
definite goal めいかく
鼻が高い
proud 子供があんなに優秀(ゆうしゅう)だったら、親はさぞかし(surely)鼻が高いだろう。
肩を持つ
to side with someone 肩を持つつもりはないけど、彼の行っていることは正しいよ。
運命
destiny うんめい
偉人
great person いじん
見込み違い
miscalculation
野生の動物
wild animal
無償の愛
selfless love むしょうの愛
新交を深める
deepen ties しんこうをふかめる
手が回らない
to not have time for due to being busy 忙しくて、他のことに手が回らない。
一貫して行う
do something consistently いっかんしておこなう
天候不順
unseasonable weather てんこうふじゅん
一律な料金
flat fee いちりつなりょうきん
本を処分する
dispose of books
首をかしげる
to incline one’s head to the side くび 不思議そうに、彼女は首をかしげた。
手に余る
to be beyond ones capabilities 手にあまる この商品は機能が多すぎて私の手に余る。
首を横に振る
to shake one’s head くびをよこにふる 空いている席があるか、彼が見に行ったけど、すぐに首を横に振った。
書類一式
a set of documents いっしき
身なりを整える
tidy up one’s appearance ととのえる
気力がある
full of vigor
開催を強行する
go ahead with holding (an event) かいさいをきょうこう
無言
not speaking むごん😑
資本主義
capitalism しほんしゅぎ
水気を切る
drain off the water すいきをきる
人並みの生活
decent life ひとなみ
顔を合わせる
to meet, face someone 名前を知っているけど、顔を合わせたことはない。
証明書を交付する
issue a certificate こうふ
声を上げる
1) to express one’s opinion or feelings, 2) to raise one’s voice 1) 約9割の人々が反対の声を上げた。2) もうちょっと声を上げないと聞こえないよ。
身の回りの物
things around you
有人ロケット
manned rocket ゆうじん
油と分離する
be separated from oil あぶらとぶんり
腹を決める
to make up ones mind ついに(just now)社長も腹を決めたようだ。
手が出ない
out of one’s reach 値段が高すぎて手が出ない。
権力を持つ
have power けんりょく
当人の話
story about the person in question とうにん
全国に分布する
be distributed all over Japan ぶんぷ
分割払い
pay in installations ぶんかつばらい
ケーキを等分する
divide a cake into equal pieces とうぶん
日本特有の習慣
custom peculiar to Japan とくゆう
年齢不問
all ages ねんれいふもん
運輸業
transportation industry うんゆぎょう
大気の状態
condition of the atmosphere
不正が明らかになる
injustice is apparent ふせい
効力を失う
lose potencyうしなう
無念に思う
feel regret むねんにおもう
契約を更新する
renew a contract けいやくをこうしん
人災
man-made disaster じんさい
自明の結果
obvious result じめいのけっか
善人
good person ぜんにん
目が高い
having an expert eye これを選ぶなんて、お客さん、お目が高いですね。
口が悪い
sarcastic, have a sharp tongue 彼は口が悪いから時々きついことを言うけど、いい人ですよ。
根気がない
have no patience
身軽な服装
light, casual clothes みがる
目をつける
to have an eye on いいところに目をつけましたね。
耳にはさむ
to hear by chance, accident A社について悪い噂を耳にはさんだので、ちょっと心配です。
不気味な音
creepy sound ふぎみなおと
友人と絶交する
break off one’s friendship with ぜっこう
見当をつける
guess, take aim at
長い目で見る
to look at the long term まだできたばかりのチームですから、長い目で見ましょう。
賢明な判断
clever judgement けんめいなはんだん
足が棒になる
legs get tired 今日たくさん歩いたから、足が棒になっているうよ。
揚げ足を取る
to find fault with someone 林さんが人の揚げ足を取ってばかりだ。
痛い目にあう・ひどい目にあう
to go through a bitter experience 軽い気持ちで書類をサインをしたら、あとで痛い目にあった。
舌を巻く
to be astonished したをまく 初めて見るプロのレベルの高さに舌を巻く。
雑誌の特集
magazine feature とくしゅう
地域の再生
regional regeneration さいせい
パソコン教室を運営する
run a computer school うんえい
一人前になる
become independent いちにんまえ
不備がある
be incomplete ふび
口が重い
incommunicative, taciturn 彼はその話になると口が重くなる。
新米教師
novice teacher しんまいきょうし
分量を計る
measure the quantity ぶんりょうをはかる
会見を開く
hold a conference
目をかける
to stare at, set one’s eyes on 私が新人の頃目をかけてくださったのが、部長でしてた。
試合を続行する
game carries/pushes on しあいをぞっこう
幸運を祈る
wish for good luck
手を引く
to withdraw from この事業(project)からは手を引くことになった。
技術革新
technological innovation ぎじゅつかくしん
不潔なトイレ
dirty toilet ふけつ
改革の一環
part of a series of reforms かいかくのいっかん
パソコンの本体
the body of a PC
目がくらむ
to be lost in greed, lust あるものに心を奪われて判断力を失う。 お金に目がくらんで、罪を犯してしまった。
問題を解明する
solve the problem
荷物を運搬する
transport luggage うんぱん
目と鼻の先
really close, nearby 郵便局なら、ここから目と鼻の先ですよ。
平行して進める
proceed in parallel/conjunction へいこう
制度を運輸する
operate a system
特技を披露する
exhibit a specialty とくぎをひろう
手を尽くす
to try all possible means あらゆる(every)手を尽くしたが、助(たす)からなかった。
鼻にかける
to be boastful (neg meaning) 彼は学歴を鼻にかけている。
胸に刻む・心に刻む
to etch into ones mind 今日の悔しい思いを、しっかり胸に刻んだ。
目に余る
to be intolerable, unpardonable 目にあまる 彼の勝手な行動は目に余る。
顔に泥を塗る
to bring disgrace かおにどろをぬる 紹介してあげたのにすぐ辞めるなんて、顔に泥を塗られた思いだ。
不運な
unfortunate
一目置かれる
earn some respect from いちもくおかれる
私の見解
my view けんかい
問題が発生する
problem occurs
目を光らせる
to keep a watchful eye on コーチが目を光らせているので、練習をさぼったりはできません。
時計を分解する
take a clock apart とけいをぶんかい
激しい気性
fiery temperament はげしいきしょう
雨天決行
held rain or shine
手足となる
to work earnestly 会社の手足となって、ひたすら(earnestly)真面目に働いている。
手が込む
to be intricate, complex てがこむ この指輪、よく見ると、すごく手が込んでいる。
経営不振
unprofitable business operation けいえいふしん
身分を証明する
verify one’s identity
身内で集まる
get together with relatives
大きな顔をする
to look as if one is important ちょっと有名になってからって、大きな顔をしないでほしい。
交渉する
negotiate
人情がある
have empathy にんじょう
身動きがとれない
cannot move
腰が低い
humble, modest 彼は誰にも対しても腰が低い。
不当な判決
unfair judgement ふとうなはんけつ
目を奪う
to be captivated 目をうばう 彼女の美しさに、誰も目を奪われた。
一概に言えない
can’t make a generalization about いちがい
配達区分
delivery division はいたつくぶん
不良品
defective product
話の冒頭
beginning of the story ぼうとう
街頭アンケート
street survey がいとう
気軽に
carefree, lightheartedly
果実
fruit かじつ
人柄がいい
have a good personality ひとがら
気に抜く
to relax ones attention きにぬく 今まで負けたことがない相手だったので、うい気に抜いてしまった。
出生率
birthrate しゅっしょうりつ
不評を買う
be unfavorably received ふひょう
手を焼く
to not know what to do with, have difficulty with 息子に本当に手を焼いた。