8. 感覚器系 Flashcards

1
Q

特殊感覚

A

視覚、聴覚、平衡感覚、味覚、嗅覚

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

体性感覚

A

触覚、圧覚、冷覚、温覚、痛覚、深部感覚

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

ポリモーダル受容器

A

未分化な受容器(侵害受容器)

自由神経終末→C線維

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

Weberの法則

A

刺激強度と弁別閾の関係

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

痛覚の求心性線維

A

C線維とAδ線維

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

温度覚の求心性線維

A

C線維とAδ線維

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

触圧覚の求心性線維

A

Aβ線維

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

深部感覚の求心性線維

A

Aβ線維とAα線維

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

体性感覚の伝導路

A

脊髄視床路(外側・前)
後索内側毛帯路
三叉神経路

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

外側脊髄視床路

A

温痛覚

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

前脊髄視床路

A

粗大な触覚

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

後索内側毛帯路

A

識別性触圧覚、深部感覚(位置、振動覚)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

三叉神経求心路で三叉神経節に細胞体がない感覚

A

意識に上らない咀嚼筋からの固有感覚(三叉神経中脳路核)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

温痛覚の三叉神経の経路

A

三叉神経脊髄路核→対側の視床

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

識別性触覚の三叉神経の経路

A

三叉神経主知覚核→同側・対側の視床

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

意識に上らない咀嚼筋からの固有感覚の三叉神経の経路

A

網様体、小脳、三叉神経運動核で2次ニューロン

三叉神経中脳路核に細胞体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

意識されない深部感覚の経路の種類

A

前脊髄小脳路、後脊髄小脳路、楔状束核小脳路

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

意識されない深部感覚の経路の特徴

A

同側の小脳、大脳皮質へは行かない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

後索内側毛帯路の上行する場所の違い

A

Th5以上:楔状束

Th6以下:薄束

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

糖尿病による神経障害

A

両側性手袋靴下型障害

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

脊髄半側傷害症候群Brown-Sequard症候群(症状)

A

傷害レベル同側知覚

傷害レベル以下の同側位置振動覚・運動、反対側の温痛覚

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

脊髄中心管周囲の障害(例・症状)

A

脊髄空洞症
釣鐘型音痛覚障害
温痛の障害

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

後索内側毛帯系の障害(例・症状)

A

脊髄癆
位置・振動覚障害
Romberg徴候

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

延髄外側症候群

A

Wallenberg症候群
同側顔面音痛覚・障害部以下での温痛覚低下
病側のHorner症候群

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
活性型VitaminD3の生成
VitaminD3の吸収→肝臓で25位OH化→腎臓で1α位OH化
26
keratinocyteが産生するもの
ケラチン・セラミド・βディフェンシン産生
27
melanocyte(存在場所、〇〇反応陽性)
表皮基底層、DOPA反応陽性
28
langerhans cell(存在場所、特徴)
有棘層の抗原提示細胞、バーベック顆粒あり
29
merkel cell
Piezo2発現(機械刺激で活性化されるチャネル) | Aβ線維とシナプス結合
30
角質の主な脂質と何に重要なのか
ceramide | 水分保持とバリアー機能
31
filaggrinの役割
ケラチンを束ねる役割
32
NMFとは
天然保湿因子
33
角質層の水分保持に機能するもの3つ
角質細胞間脂質(ラメラ構造)、NMF、皮脂膜
34
膠原線維のコラーゲンの種類
I型コラーゲン
35
細網線維のコラーゲンの種類
III型コラーゲン
36
Weibel-Palade顆粒(どこ・含むもの)
毛細血管の内皮細胞が持つ | 血液凝固第VIII因子
37
グロムス装置(なに・作用)
皮膚において特殊化した動静脈吻合 | 体温調節に働く
38
男性型脱毛症の原因分子
testosterone + 5α-reductase(II)
39
乳腺の容積の割合
脂肪:乳腺 = 9:1
40
妊娠初期に乳腺に作用するホルモン
エストロゲン、プロゲステロン、PRL、インスリン(胎盤からエストロゲン、プロゲステロンが分泌されてる時はPRLに反応しない)
41
オキシトシンの作用
筋上皮収縮で乳汁放出
42
乳汁の物質と分泌過程
脂肪(アポクリン)、カゼインなどタンパク性物質(開口分泌)
43
眼瞼を開く筋と支配神経
上眼瞼挙筋(動眼神経) | 瞼板筋(交感神経)
44
重症筋無力症の眼瞼下垂の原因筋肉
上眼瞼挙筋
45
Horner症候群の眼瞼下垂の原因筋肉
瞼板筋
46
眼瞼を閉じる筋と支配神経
眼輪筋(顔面神経)
47
角膜の栄養と知覚の支配神経
栄養:眼液、眼房水 | 知覚:三叉神経
48
水晶体主構成成分(異常)
クリスタリン(異常凝集で白内障)
49
緑内障
眼圧の上昇による視神経障害
50
眼房水の流れ
毛様体・虹彩後面で産生→後眼房→前眼房→フォンタナ腔→シュレム管(強膜静脈洞)
51
ミュラー細胞の役割
代謝・免疫
52
網膜のグリア細胞
ミュラー細胞、網膜色素上皮細胞
53
網膜色素上皮細胞の役割
ロドプシン代謝、外節ディスク捕食(2000~4000/day)
54
外節は〇〇日で作り替えられる
9~13
55
桿体細胞には〇〇枚のディスクがある
1000
56
プルキンエシフトとは
桿体細胞の自覚現象
57
プルキンエシフトの緑と赤の見え方
緑:明るい | 赤:暗い
58
網膜双極細胞の役割
錐体(on/off)と桿体細胞(on)からの信号を神経節に送る
59
先天性停止性夜盲
網膜双極細胞のonのみの障害(桿体からの信号なしだから暗いと見えない)
60
網膜水平細胞の役割、伝達物質
GABA(抑制性ニューロン) | 周囲の双極細胞・視細胞に側抑制
61
網膜水平細胞の暗順応時の働き
入力の加算→背景ノイズの減少
62
網膜水平細胞の明順応時の働き
横の連絡を切り離す→分解能・コントラストを確保
63
網膜アマクリン細胞の役割
双極細胞・神経節細胞とシナプス | 抑制性ニューロン
64
網膜の神経節細胞の役割
視覚情報処理スタート
65
第一次視覚野の役割
視覚情報の分配と集約
66
高次視覚野のなに経路・どこ経路の方向
なに経路:頭頂方向 | どこ経路:側頭方向
67
1色覚
M錐体とL錐体の欠損 | S錐体1色覚(S+rod)、桿体1色覚(rod)
68
2色覚
錐体の1種欠損 | I型(S+M+rod)、II型(S+L+rod)、III型(M+L+rod)
69
3色覚
錐体の欠損がない | 正常と異常3色覚(I型(L')、II型(M')、III型(S')
70
M.Lオプシンの遺伝子座
x染色体
71
Sオプシンの遺伝子座
7番染色体
72
ロドプシンの遺伝子座
3番染色体
73
色覚説
ヤング・ヘルムホルツの3色説 ヘリングの反対色説 ミュラーの段階説 ゲーテの色彩論
74
視覚情報の経路
視神経→視交叉→視索→外側膝状体→視放線→一次視覚野
75
対光反射の経路(近見反射も途中から一緒)
視神経→視交叉→視索→視蓋前域(上丘に隣接)→エディンガー・ウェストファール核→毛様体神経節→動眼神経で瞳孔括約筋へ
76
アーガイルロバートソン瞳孔(両側性対光反射障害)
視蓋前域〜エディンガー・ウェストファール核が障害(近見は違う経路のため障害なし)
77
瞳孔緊張症(アディ症候群)
対光反射障害 | 副交感神経の障害で患側の対光反射が消失(近見の再生が早い)
78
急速眼球運動(サッケード)
前頭眼野→上丘→対側(向く側)の橋網様体傍正中部(PPRF)→外転神経核→ 向く側:外側直筋 反対側:内側縦束→動眼神経核→外側直筋
79
円滑追跡眼球運動
注視点の動きに合わせた追跡運動(読書)
80
前庭動眼反射
``` 頭の回転に対して目が残る様に動く(目を閉じてても起きる) 右回転: 右水平半規管→右前庭神経核→左外転神経核→ 向く側:外側直筋 反対側:内側縦束→動眼神経核→外側直筋 ```
81
視運動性眼球反応
ゆっくり動く広範囲の視覚入力による運動(電車) 網膜→前庭神経核→外転神経核→ 向く側:外側直筋 反対側:内側縦束→動眼神経核→外側直筋
82
胃で迷走神経活動を活性化するアミノ酸
グルタミン酸(小腸では全てのアミノ酸)
83
旨み増強する物質
イノシン酸、グアニル酸(グルタミン酸受容体活動増強)
84
味覚に影響する薬・物質
Angiotensin II変換酵素阻害薬、Angiotensin II受容体阻害薬:塩味、甘味、酸味、苦味感受性下げる | Angiotensin II:塩味下げる、甘味感受性上げる
85
味神経とシナプス結合する味細胞
III型味細胞
86
III型味細胞にある受容体
TRPチャネル(酸受容体) | Na+チャネル
87
II型味細胞にある受容体
代謝型(GPCR)PLC(IP3+DAG) | Na+チャネル
88
I型味細胞にある受容体
Na+チャネル
89
味情報伝達方式のラベルドライン説
特定の神経が特定の味覚
90
味情報伝達方式のアクロスファイバー説
複数の神経のパターンで特定味覚情報伝達
91
味覚の神経
前2/3:鼓索神経(顔面) | 後1/3:舌咽神経
92
味覚の中枢経路
味細胞→一次感覚神経→延髄弧束核(消化液分泌など)→視床後内側腹側核→一次味覚野(島、快不快判断)→高次味覚野(前頭眼窩皮質、おいしさ判断)
93
鼓膜の面積:アブミ骨底の面積
17:1
94
耳小骨同士のテコの原理
力を1.3倍に増強
95
中耳での総音圧増強
22倍
96
中耳での大きな音への対応
鼓膜張筋(三叉神経):張り強く | アブミ骨筋(顔面神経):動き抑える
97
ティンパノメトリー(C型、Ad型、As型)
C型:ピークが陰圧側 Ad型:鼓膜が動きすぎる(耳小骨連鎖断裂) As型:鼓膜が動かなすぎる(耳硬化症)
98
前庭階・鼓室階にあるリンパとその成分
外リンパ液 | Na+が多い
99
中心階にあるリンパとその成分
内リンパ液 | K+が多い
100
老人性難聴
高音が聞こえにくい
101
メニエール病
内リンパ液の量が多い | 低音が聞こえにくい、めまい、耳鳴り
102
耳小石器(なに、役割、機能)
卵形嚢・球形嚢 直線加速度 動毛側に倒れると興奮
103
半規管(役割、機能)
回転加速度 不動毛が長い側に倒れる→K+チャネル開口流入し脱分極→電位依存性Caチャネル→グルタミン酸放出→神経線維で活動電位(有毛細胞ではない) 短い側だと過分極して伝達物質が減る
104
聴性脳幹反応のピーク
蝸牛神経→蝸牛神経核→上オリーブ核→外側毛帯→下丘→内側膝状体→聴放射
105
アブミ骨筋反射の経路
蝸牛神経→蝸牛神経核→上オリーブ核→顔面神経核→顔面神経→アブミ骨筋
106
カロリックテスト | 温かい方or冷たい方に近づく?
温かい方
107
前提頸反射(なに、経路)
加速度を感じて首の位置を保つ | 内側前庭脊髄路
108
前庭脊髄反射(なに、経路)
加速度を感じて姿勢を保つ | 外側前庭脊髄路
109
脊髄小脳機能
姿勢維持(脊髄からの深部感覚)
110
大脳小脳機能
運動円滑化(大脳からの運動指令)
111
前庭小脳機能
体の平衡を保つ(前庭からの平衡覚)
112
α運動神経の細胞体の呼び方
核(核上性(前のニューロン)、核性(細胞体)、核下性(軸索)、核間性(MLF)障害)
113
クローヌス
反射による筋短縮とそれに対する弛緩の繰り返し
114
折り畳みナイフ現象
Ib感覚繊維の自原抑制が途中で切れて折れる
115
歯車現象
伸張反射と自原抑制が交互にカタカタ
116
徐皮質硬直
強い筋が張る(下肢では伸筋、上肢では屈筋)
117
徐脳硬直
中脳レベル以降到達しない | 上肢も下肢も伸展
118
原始反射
大脳からの変調がない反射(新生児など) | バビンスキー反射など
119
定位反応(なに、中枢)
光や音の発信源に向く反射 | 中脳上丘
120
Horner症候群
眼瞼下垂、縮瞳、眼裂狭小
121
マイヤー係蹄の障害
上四分の一半盲
122
最も順応しにくい感覚と最も順応しやすい感覚
最も順応しにくい感覚:痛覚 | 最も順応しやすい感覚:嗅覚
123
ティンパノグラムc型
ピークが陰圧 | 中耳の空気が中耳壁の水分に溶け込んで吸収されるにつれて、ピークが陰圧側にシフト
124
ティンパノグラムb型
陰圧にしても鼓膜が揺れない(cがもっと悪い)
125
ティンパノグラムAd型
耳小骨同士の繋がりが外れ、鼓膜が揺れすぎる | ピークが大きくなる
126
ティンパノグラムAs型
耳小骨の可動性が減ったり、アブミ骨と卵円窓がくっつき動きづらくなると、鼓膜の可動性が低下し、ピークが小さくなる
127
下位運動ニューロン障害
筋線維束性攣縮、弛緩性麻痺、筋萎縮
128
上位運動ニューロン障害
伸張反射の亢進を伴う痙性麻痺、病的反射(バビンスキー反射など)